最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

授業参観 1・2年生

 今年度、最後の授業参観1・2年生は合同で体育をしました。
 ヘルスプロモーションで大学の先生に教えていただいて取り組んでいるスプリント能力を高める運動と親子ドッジボールを行いました。さすが、お父さんお母さんを負かすには、まだまだだったようです。親子で楽しくトレーニングやゲームができました。筋肉痛になったらごめんなさい。
画像1
画像2

ありがとうございました  1年生

画像1
帰りにティッシュもいただいて、
今日は本当にありがとうございました。
画像2

ポストの中を見たよ! 1年生

大谷郵便局の局長さんが、ポストの中を見せてくれました。

子どもたちは初めてで、
「おー・・・なるほど・・・」
と、嬉しそうにうなづいたり、局長さんが説明してくれる中の仕組みに聞き入ったりと興味津々でした。

貴重な体験ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

お手紙ポストにいれました!  1年生

先日完成したお手紙をポストに入れに行きました(*'▽')

早く届くといいな♪
画像1
画像2
画像3

2月20日(火)

画像1
本日、快晴。今年度最後の授業参観(13:35〜)、学級懇談会(14:30〜)、そして6年生制服採寸、学校評議員会を予定しています。

これってもしかして? 1年生

ロング休憩の様子です。

ドッチボール?
にしては何か狭い気が・・・

そう思って近寄りました。

「大、中、小どれにする?」

ん?なんだそれ?

しばらく見ていると、どうやら、先日昔遊び教室で教えてもらった「ちん」という遊びを、自分たちなりの解釈とアレンジを加えてしているようでした。

ドッジボールとちんの間のような?
私にはいまいち子どもたちの作ったルールがわからないのですが、皆で楽しく遊んでいました♪
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
19日の献立は、玄米ご飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・ひじきと青菜のごま酢あえ・ごぼうのみそ炒め・大豆入りみそ汁です。

大豆は、3年生が育てた大豆です。
2月の給食で使った大豆は、全部3年生が育てた大豆です。

2月19日(月)

本日、集団登校があります。また、6年生授業再開です。
画像1

命の学習〜3年生〜

画像1
画像2
画像3
高齢者人権啓発と世代間交流事業として、かつらぎ町老人クラブの方に、『命の学習』をしていただきました。自分が持っている時間を自分のためだけでなく、人のためにも使える生き方をしてほしいというお話をしてくださったり、バイオリンの演奏を聞かせていただいたりしました。

給食

画像1
16日の献立は、ご飯・牛乳・いかのかりん揚げ・根菜サラダ・こまつなとコーンのバター炒め・わかめとはくさいのみそ汁です。

はくさいは、紀北農芸高校産です。


昔遊び  1年生

 たくさん楽しい時間を過ごし、糸まき車や竹でっぽうをプレゼントしていただいたので、1年生からお礼の言葉とプレゼントを渡しました。

 給食も一緒にたべましたよ♪

館長さん、厚生保護女性会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

昔遊び  1年生

次は『竹でっぽう』です。
館長さんが竹を組み立て、皆の分を作ってきてくださいました。

水で濡らした新聞紙をつめ、力を込めて押し出すと、「ぽん!」といい音が鳴ります。

子どもたちも挑戦しますが、ちょうどいい大きさの玉を作り、力を入れて押すのが難しく、子どもたちは悪戦苦闘。それでも、必死になり、教えてもらい、助けてもらいながら、だんだん一人でもできるようになってきました。

後で書いた感想にも、「難しかったけど、夢中になりました。」と書いていました。


画像1
画像2

昔遊び 1年生

 生活科の時間に、公民館長さんと厚生保護女性会の皆様が、昔遊びを教えに来てくださいました。

 館長さんから、昔どのような遊びをしていたのかお話があり、子どもたちは興味深々に話を聞き、質問をしていました。

 そのあと、ミシンの糸の芯である糸まきを使って、『糸まき車』の作り方を教えてくれました。難しいところは厚生保護女性会の皆様が優しく教えてくれます。
出来上がった車はころころ転がっていき、子どもたちを驚かせました。
画像1
画像2
画像3

てがみで しらせよう  1年生

学校での様子をお手紙にして、知らせたい人に書こう!
と先日からはがきにあて名や文を書きました。

メールや電話もいいですが、こうやってお手紙にすると、あったかくて嬉しい気持ちになります。子どもたちは、丁寧に、相手のことを思い浮かべながら書きました。

このはがきは、来週の晴れた日を見計らって、大谷郵便局のポストに出しに行こうと思います。
画像1

給食

画像1
15日の献立は、ご飯・牛乳・五目卵焼き・ブロッコリーのごま酢かけ・筑前煮・だいこんとじゃがいものみそ汁です。

たいこんとだいこん葉、はくさいは、紀北農芸高校産です。
大豆は、3年生の育てた大豆です。

給食

画像1
14日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚のごまみそだれ・ゆで野菜・金平ごぼう・のっぺい汁・りんごです。

はくさいとだいこん、だいこんの葉は、紀北農芸高校産です。

白身魚は、少々の酒と塩で下味をつけて、小麦粉とでん粉の衣をつけて、油で揚げています。

ごまみそだれは、みそと砂糖、ごま、水を混ぜ合せて加熱して作っています。
みそ:砂糖:ごま:水は、おおよそ5:4:1:7の割合で混ぜています。

給食では、揚げた魚とゆでた野菜にかけています。

給食

画像1
13日の献立は、チキンライス・牛乳・わかめサラダ・おいものポタージュ・はっさくです。

キャベツとサツマイモは、紀北農芸高校産です。
はっさくは、教頭先生からいただきました。

紀北農芸高校・交流給食(番外編)

ランチルームで話が弾み、6年生男子が高校生のお姉さん達をサッカーに誘い、快く受けてもらいました。

お話・給食・遊びと、長時間お世話になりました。

ありがとうございました。
画像1
画像2

給食

画像1
9日の献立は、ご飯・牛乳・竹輪の磯辺揚げ・フライビーンズ・みずなの青じそドレッシング・ひじきの煮物・じゃがいもとたまねぎの中華スープです。

はくさいは、紀北農芸高校産です。
フライビーンズの大豆は、3年生が育てて、収穫、さやとりをした大豆です。
3年生から、「給食でフライビーンズにしてほしい」と、リクエストをうけました。

今日は、紀北農芸高校との交流給食です。
先生と生徒さん、三人のお客さまを迎えて、ランチルームで一緒に食べました。
画像2

紀北農芸高校・交流給食

今日は、紀北農芸高校の生徒さんとの交流給食です。
給食の前に図書室で、生徒さん達から野菜のお話を聞きました。

給食前に楽しく野菜の勉強ができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式前大掃除(5限)
3/20 平成29年度卒業証書授与式
11:30下校(給食なし)
3/22 大掃除(5限)
3/23 平成29年度修了式(1限)
11:30下校(給食なし)
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473