最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

水やりがんばりました 1年生

画像1
画像2
朝から水やり頑張りました。
重たいじょうろをえっちらほっちらはこんで・・・

あれ?すごくこぼれてない?

頑張って運んだんだね!

やさいを そだてるよ! 1年生

 生活科の時間に野菜の苗を植えました。

 きゅうり 5本
 ミニトマト 3本
 ピーマン 3本
 なす 3本

 しっかり掘って、しっかり土をかぶせて、しっかり水をあげて、

 はやく大きくなぁーれ!!



画像1
画像2
画像3

給食

画像1画像2画像3
11日の給食は、コッペパン・牛乳・ソーセージ・ほうれん草サラダ・ジャーマンポテト・トマトスープです。

みんなそれぞれ、パンに好きなおかずをはさんだり、つめたり、外側を食べてから内側の柔らかい所を食べたり、いろいろな食べ方をしています。

給食

画像1
10日の給食は、チキンと豆のカレーライス・牛乳・こまつなのオリーブオイルいため・フルーツヨーグルトです。

今日は、豆の入ったカレーです。インドでは豆カレーは代表的な家庭料理の一つです。
豆類は、食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。

ミニトマト植えました♪

今日は気温も暖かく、天気も良かったので、2年生はミニトマトを植えました♪
今から収穫が楽しみです!!おいしいミニトマト作ろうね(*'▽')
画像1
画像2

校区探検〜大藪方面〜(3年生)

画像1
画像2
 暑い中、校区探検に行ってきました。「○○ちゃんの家が見えるよ。」「大藪の集会所、はじめてみたよ。」と口々に見えたものをみんなに伝えながら、また、しっかりメモしながら探検してきました。次は、北や西の方にも行く予定です。

2年生が1年生を学校を案内しました!

画像1
画像2
画像3
2年生は事前に用意をしてスムーズに案内できるように準備しました。1年生は学校を見て歩きました。2年生と1年生が手をつなぎ歩いている姿はとてもかわいかったです♪

3年生〜すなっぷえんどうのすじむき〜

今日は、すなっぷえんどうのすじむきをしました。
給食でみんなが食べるすなっぷえんどうです。
3年生みんなで給食のお手伝いです。

すなっぷえんどうは、野菜の仲間なので緑のグループで、体の調子を良くする働きがあること、さやえんどうとすなっぷえんどう、実えんどうとの違いなどの話をきいてから、いよいよすじむきです。

すじむきは、ていねいにはやくむくことを目標に時間をはかりました。
3年生13人で、大谷小学校全員のすなっぷえんどうを11分でむきました。みんな一所懸命集中してむいたので、とても早くむけました。
大谷小学校の調理員さんは2人です。
給食室で野菜を食べられるようにするためには、時間や手間がかかることが少し理解できたと思います。

最後に、筋をむいたすなっぷえんどうを調理員さんに「お願いします」と手渡しました。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
9日の給食は、ご飯・牛乳・白身魚のムニエル・ゆですなっぷえんどう・ケチャップソテー・新たまねぎのみそ汁です。

今日のすなっぷえんどうは、3年生がすじむきをしてくれました。
むいてもらったすなっぷえんどうは、給食室で調理員さんが、流水で3回洗ってから、半分の長さに切ってゆでました。

運動会の練習

画像1画像2
5月27日は運動会です。集団演技の練習が始まりました。1・2・3年生の練習の様子です。

集団登校

毎月曜日は地区別集団登校を行っています。高学年が先頭と最後尾について下学年のみなさんと一緒に登校してきます。集団登校は過去から続いています。
画像1画像2

5月5日こどもまつり

画像1
画像2
画像3
5月5日のこどもの日に大谷育成会主催のこども祭りが行われました。地区子ども会単位で集合した子ども達は、ジュニアリーダーや卒業生・地域の方にお世話になり、ゲームや弓矢、お化け屋敷、水鉄砲、餅つき…などを体験し、楽しいひと時を過ごしました。夜は打ち上げ花火を観賞しました。

給食

画像1
8日の給食は、玄米ご飯・牛乳・豚キムチ炒め・春雨サラダ・フライドポテト・りんごです。

5月の給食目標は、「正しい食べ方をしよう」です。
背筋を伸ばして正しい姿勢で食べると、見た目が良いだけでなく、よく噛めます。また、おなかも伸びていますから、胃が押さえられないので、消化にも良いです。

ご飯を主食として、おかずがある日本食は、ご飯とおかずを一緒に口の中に入れて、口の中で味を合わせて食べることができます。
日本人独特の食文化です。
上手にごはんとおかずを食べ合わせましょう。

給食

画像1
5月の月平均栄養価は、上記の通りです。

2日の給食は、たけのこご飯・牛乳・こまつなサラダ・わかめと豆腐のみそ汁・フライビーンズ・かしわもちです。

5月5日は、「こどもの日」です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」ことを目的とした国民の祝日です。
今日は一足早い、「こどもの日の献立」です。
5月5日は、「端午の節句」にもあたるため、昔からこの日には、鯉のぼりをあげたり、柏もちやちまきを食べたり、菖蒲湯に入るなどの習慣がありました。
また、すくすくとまっすぐに大きく育つたけのこは、子どもの日の料理によく使われます。


画像2

はみがきポスター頑張ってます! 1年生

画像1
はみがきポスターをかいています。
大きな口に大きな顔。クレパスで色をぬるのは大変ですが、頑張っています。

給食

画像1
29日の給食は、カレーライス・牛乳・こんにゃくサラダ・りんごです。

カレーライスのごはんには、大麦を混ぜています。
形を米に似せた米粒麦を使っています。
大麦や玄米を主食の米に混ぜると、ビタミンなどの栄養価が上がります。
また、大麦や玄米は、かためなので、しっかりかめる献立になります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473