最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

4年エコライフ紀北の見学

画像1
画像2
画像3
社会科「ごみの始末と活用」の学習でエコライフ紀北の焼却施設・リサイクル施設を見学しました。実際の見学を通し、子どもたちはごみの分別の重要性とごみ処理の様子を学び取りました。しっかりとメモを取りながら聞き取り、質問をしていました。持ち込まれるごみの量の多さに驚いていました。施設を案内していただき、ありがとうございました。

飛行機がとんだ 1年生

画像1
先日、いろいろな箱でつくった飛行機。

朝、子どもたちが学校に来ると教室を飛んでいました。

実は金曜日の放課後、身長が178センチもある2年生の担任の先生が天井に吊してくれました。脚立を使ってもなかなか届かない、学校の天井。私では無理だったので、子どもたちは大喜び!

授業中も風で飛行機が揺れると、
「飛行機とんでるー」

休み時間も扇風機で飛行機が揺れると
「先生、飛行機とんでるー」

嬉しくてたまらないのがよくわかります。
先生、ありがとうございました。

あさがおの支柱

画像1
画像2
画像3
あさがおのつるが伸びてきたので、支柱を立てました。
教えてはいないのですが、伸びたつるを支柱にくるくる巻き付けてあげていました。
葉っぱの数も一気に増えて、観察しにくいと困りながらも、なかなかよい観察ですよ。

給食

画像1
19日の給食は、シーフードピラフ・牛乳・わかめサラダ・かぼちゃとじゃがいものポタージュ・オレンジです。


今日の玉ねぎとにんじん、ピーマン、かぼちゃ、オレンジは、和歌山産です。
玉ねぎは大藪産です。
6月に和歌山産のかぼちゃが納品されるのは、今年がはじめてです。

いろいろな かたち3  1年生

画像1
画像2
画像3
いま、教室の一角は、こんな感じ。

いろいろな かたち1  1年生

画像1
画像2
画像3
算数と図工のお勉強。

いろいろな形の 箱や筒を使って 飛行機や電車を作りました。

3人ずつのグループ活動は、思い通りにいかないこともあり、むずかしいですが、
相談や、意見の交換、我慢や、工夫を経て、無事完成しました。





いろいろな かたち2  1年生

画像1
画像2
画像3
完成したら嬉しくて、みてみて!!
とほかのグループに紹介していましたね!

給食

16日の給食は、ごはん・牛乳・かき揚げ・小松菜のおかか和え・ケチャップソテー・切り干し大根と厚揚げの煮物です。

学校給食は、学校給食栄養摂取基準で食塩相当量は2.5g未満になるようにと定められています。
健康のためには、毎日の食事はうす口がおすすめです。

明日17日は、「減塩の日」です。
減塩啓発活動を全国展開する目的で、毎月17日が「減塩の日」と制定されました。

全国に4300万人いると推定されている高血圧およびこれに合併する循環器疾患・腎疾患等の予防・治療において減塩対策は大変重要です。(日本高血圧学会・日本高血圧協会より)

画像1
画像2
画像3

プール開き 1.2年生

1.2年生は今日がプール開きでした。
今年初の水泳ともあってみんな張り切って泳いでいました。
いろいろなことにチャレンジしてもらいたいです。
画像1
画像2

収穫しました! 2年生

なす、きゅうり、ピーマン、オクラを収穫しました。
5時間目の学級会で試食会をしました。
なす、きゅうりは浅漬けに、ピーマンとオクラは卵と一緒に炒めました。
苦手な野菜がある子もいましたが、全てペロリとたいらげました。
これを機に苦手な野菜も克服してほしいです(#^.^#)
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
15日の給食は、玄米ごはん・牛乳・肉じゃが・もやしのナムル・煮豆・手作りふりかけです。

日本の豆料理といえば、煮豆が一般的です。豆類は、食物繊維がとても多く、ビタミンやミネラルも豊富です。積極的に食べてほしい食品の一つです。
煮豆は苦手だという人が多いのですが、それでも、よそわれた分は全部食べたという人は何人もいました。
もちろん「おいしい、好き」とい人もいます。
卒業までには、「そう嫌でもない、食べられる」になれるように、給食に出てきたら一粒でも多く食べるようにしましょう。

※大豆以外の豆類の1人1日当たり消費量は、昭和40年代中頃までは13グラム程度であったものが、その後減少を続け、最近では6.7グラムとほぼ半減しています。(公益財団法人日本豆類協会より)

今日は、一人当たり乾燥金時豆を10g使っています。


給食

画像1
14日の給食は、ご飯・牛乳・さばの塩焼き・こまつなの酢みそあえ・いり卯の花・もずく入りすまし汁です。

今日の献立には、23品目の食品を使っています。
食品は、それぞれ含まれる栄養素や栄養価が違います。
いろいろな食品を摂ることで栄養を補い合えるので、できるだけ多様な食品を摂るようにしましょう。

防犯教室

 6月13日(火)に防犯教室を行いました。
 最初、校門から不審者が入ってきて、児童の安全確保や通報をしたりする訓練を行いました。その後、青少年センターの方のお話を聞きました。合言葉「いかのおすし」についていろいろ学び劇も交えて楽しくわかりやすく話してくださいました。「家族の人が病院に運ばれたので車に乗って急いでいこう」「車に乗って道案内をしてくれる」など言われてもさそいにはのらないことを教えていただきました。

画像1
画像2
画像3

オリジナルシーサーを作りました!(5年生)

画像1
画像2
画像3
社会で沖縄県について学習をしました。その学習と兼ねて、図工では紙ねんどを使ってシーサーを作りました。最初は、難しいと言って思い通りの形にならなかったものの、だんだん上手になってきました。仕上がりは想像以上の出来栄え!余った粘土でかわいいミニシーサーも作っている子もいてました。家に持って帰ったら、守ってくれること間違いなしです!

ごみの学習 出前授業(4年生)

生活環境課の方に来ていただき、ごみについての出前授業をしていただきました。
家庭のごみを分別し、ごみを減らすことの大切さを教えていただきました。
お話をよく聞いて、実際に分別の体験もしました。パッカー車の見学もさせていただきました。今日学習したことをお家の人にも伝え、ぜひ自分たちのできることを実行していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

ミニトマト観察 2年生

苗植えのから観察してきたミニトマトが
いよいよ赤く色つき始めました!!

昨日の観察では、早く収穫したいようすで
観察していました。

オクラ、なす、ピーマンも
そろそろ収穫できそうです♪
収穫した野菜いっぱい食べれたらいいね(*'▽')

画像1
画像2
画像3

ピーマンは嫌いですか?  1年生

画像1
画像2
ついにピーマンも収穫できた今日。

「ピーマン嫌いなひと?」
と聞いてみました。
あまりにも嫌がるので、
「じゃあ、好きな人?」
と聞くと手を挙げたのは、たった4人。


これでは、せっかくのピーマンが台無し(;・∀・)

そこで、少しの油でしっかり炒め、めんつゆで味付け。

それでも苦みが気になるピーマン。

恐る恐る、子どもたちにわたすと

「おいしい!」

とおかわり殺到。大嫌いの子も「これならいけるかも・・・。」とぱくぱく。

自分たちで育てたからなのか、はたまた、めんつゆが最強アイテムなのか・・・。

1年生の保護者の皆さん。
1年生はめんつゆで味付けすれば、みんなピーマン食べられます・・・。


まちがっても いいよ 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の様子です。

姿勢や鉛筆の持ち方も少しずつ定着し始めました。

まだひらがなもややこしい1年生ですが、プリント学習は自分で問題を読み、自分で考えます。
わからない問題は何度も読み返し、いつもと少し違う問題でも、
「うーん・・・」
「わからん・・・」
と言いながら必死で考えています。

そんな1年生の合言葉。
「まちがっても いいよ。」

間違ってもいい。もしかしたら、同じプリントでも忘れてしまって何度も間違うかも。
それでもいい。何度も間違って、何度も練習して、覚えていこう。頑張ることが大切。

そう繰り返して現在。今では、質問よりも静かに集中して考える時間が増えています。

質問に呼ばれなくなった担任は、せっかくなので写真で記録することにしました・・・。


給食

今日の給食は、ツナと大根おろしのさわやかスパゲティー、キャベツと豆のサラダ、キャロットスープ、すいかでした。夏を感じさせてくれるメニューです。

ブラッシング指導 1年生

画像1
画像2
画像3
校医の恩地先生が来てくださり、1年生親子ブラッシング指導をしていただきました。

大切なことは3つ!
1 歯ブラシはこまめに交換
2 夜歯磨きはしっかりと(歯磨き粉は付けずにテレビの前でゆっくり丁寧に)
3 おうちの方の点検きっちり

磨き方を教わり、歯垢染色錠をつかっての磨き方check!!
最初は真っ赤になっていた歯も、恩地先生とおうちの方の点検で白くなりました。

これからも、健康で美しい歯を目指して歯磨きをがんばりましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473