最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

4年生授業風景

音楽科でリコーダー演奏をしました。
今日初めて吹いた曲「茶色のこびん小びん」ですが、的確に音を吹くことができました。
画像1

5・6年生授業風景

体育科でチャレンジランキングの中の「ボールキックラリー」の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

2年生授業風景

来る2月29日(月)書初清書に向けて、手本をよく見ながら、練習をしています。
画像1

1年生授業風景

画像1
画像2
生活科では「冬休み大発見ニュース」を一人ひとり、発表しました。
話す人は話す声の大きさに気を付けて
聞く人は質問を考えながら聴きました。

3年生授業風景

画像1
音楽科「音楽鑑賞、トランペット吹きの休日」の鑑賞授業です。
曲や楽器の特徴を考えて聴き、観賞ノートに書きました。
子どもたちから
「ホルンの楽器について、ベルの部分に右手をいれて吹いているのはなぜなのだろう。」の質問が出ました。

業間マラソン始まる

新年が明け、月、水、金の業間マラソンが再開しました。
画像1
画像2
画像3

12月10日(水)

画像1
7時20分現在の朝の様子です。夜明けはまだまだ遅く、薄暗い感がします。
今日は集団下校を予定しています。

給食

画像1
1月の平均栄養価は、上記の通りです。

1月の給食目標は、「生活習慣病を予防しよう」です。
うす味の和食を基本とした、ごはんとたんぱく質のおかず、野菜などのおかず、具沢山のみそ汁などの汁物がそろった食事は、生活習慣病予防に適しています。

9日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚の照り焼き・干し柿なます・いもきんとん・雑煮です。
遅ればせながら、「お正月の献立」です。
干し柿の甘味をうまく使った「干し柿なます」は、かつらぎ町ならではの一品です。

画像2

冬休み明け集会

画像1
集会では新年に向けて、校長先生から
「今年は戌年、犬は勤勉、努力家のいわれがあるようです。何事にも、努力しましょう。」とのお話がありました。
 次に、ペッパーが登場しました。
ペッパーは「今年は戌年、ワンダフルな年にしましょう。学習の目標は立てましたか?家庭学習で1年生は20分、学年が上がるにつれ10分ずつ増えていきます。それを目安に、家庭学習をがんばりましょう。」と、皆さんに話しました。


1月9日(火)

冬休みが明け、みんないっぱいの荷物を手に持って、元気に登校してきました。
本日冬休み明け集会があります。
画像1

冬休み前集会

 12月22日(金)に冬休み前集会が行われました。
 校長先生の挨拶の中に、
1.年末年始のいろいろなことにすすんで手伝ったり参加したりしよう。
2.新年を迎えるにあたって、1年の抱負(目標)を決めてがんばろう。
とおっしゃられました。
 その後、4年生の歌「この街で」6年生のPepperプログラミングの発表を行いました。

 17日間の冬休みが始まります。ご家庭で楽しく充実した年末年始になることを願っています。
 1年のしめくくりをしっかりして、来年はよい年になりますように。


画像1

12月22日(金)

本日は集会、大掃除を予定しています。
今朝も昨日に引き続き、マイナス4度でした。
校舎から見える、朝日に照らされる北の山がきれいでした。
今日で、今年の登校は終わりです。

画像1

給食

画像1
21日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚のゆずみそがけ・こまつなのおかかあえ・かわり金平・ほうとう・りんごです。

今日は、「冬至の献立」です。
22日は冬至です。1年で最も昼が短く、夜が長い日のことです。この日にはゆず湯にはいったり、かぼちゃを食べるとかぜをひかないといわれています。

冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以後は再び太陽の力が強くなる事から「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされていました。
そして、さらに運がよくなるようにと「ん」がつく物を食べていたのです。

これを「運盛り」と言うのですが、特に運盛りに食べられていたものは、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)などです。

これらは「ん」が2つ入る物として好んで食べられていたとされています。

かぼちゃは、「なんきん」ともいいます。
今日の、給食には、名前に「ん」が二つ入る食べ物は、いくつあったでしょうか。
意外とたくさんありますよ。


12月21日(木)

今朝もマイナス4度。冷たい朝を迎えました。
小プールに氷が張っていました。
今日は、ALT・個人懇談があります。
画像1
画像2

給食

画像1
20日の献立は、ご飯・牛乳・ほねくと大根の煮物・きのこの中華炒め・ブロッコリ−サラダ・大豆入りみそ汁です。

だいこんとはくさい、だいこんの葉は、紀北農芸高校産です。
ほねくは、有田市名産のすり身揚げです。太刀魚を骨ごとすって作る揚げ物です。
さつま揚げと似ていますが、ほねくは骨も使っているので、カルシウムはさつま揚げの5倍以上あります。

12月20日(水)

画像1
今朝はマイナス4度。昨日より冷えます。
本日、個人懇談2日目を予定しています。

給食

画像1
19日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・ごぼうサラダ・こまつなとコーンのバター炒め・クラムチャウダー・みかんです。

先週から、4日間、保護者の方からいただいたみかんが給食につけられました。
たくさんの美味しいミカンをありがとうございました。

12月19日(火)

今朝はマイナス2度。霜が田畑一面に降りていました。
今日から個人懇談会を予定しています。

画像1

サプライズクリスマス会4  1・2年生

これで終わり。計画してきた2年生がほっとしたところに、
逆さぷらーいず!!
実は1年生も、いつも助けてくれる2年生のためにこっそりプレゼントを作ってきていました。1年生からは、「お手紙」と「サンタのしおり」のプレゼント。突然のプレゼントに泣いて喜んでくれる2年生もいて、1年生も2年生も、みんな嬉しいクリスマス会でした♪


・・・ところで、2年生には担任からもプレゼントがあったらしいですが、中身はなんだったんでしょうか?気になるとことです( *´艸`)
画像1
画像2
画像3

サプライズクリスマス会3  1・2年生

さっむーい外で逃走中をした後は、2年生からのこれまたサプライズ!クリスマスプレゼント。


素敵な「クリスマスカード」と、2年生の愛がたっぷりこもった「冬休みの愛たっプリント」

≪※愛たっプリントとは、2年生が1年生の時に難しかった勉強を、今年の1年生には苦手になってほしくない!と愛をこめて考えた学習プリントです。≫

せっかくなので、愛たっプリントは1年生の冬休みの宿題に追加されました。
1年生の皆さん、頑張ってください!



画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473