最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

朝の運動場の風景

学年を越えて子どもたちは元気に遊んでいます!
画像1

9/22修学旅行に出発

6年生15名全員元気で修学旅行に出発しました。
旅行日程
1日目(金)
東大寺  平等院  清水寺   手び練り体験  買い物   宿舎

2日目(土) 
トロッコ列車   金閣   東映太秦映画村    学校着

出発に先立ち、校長先生から3点についてお話がありました。
1プラス思考の言葉を使いましょう。
2お話や説明ををしっかり聞きしょう。
3公共の場を利用するので、ルールを守り気持ちよく行動しましょう。

さあ、出発です!


画像1
画像2

給食

画像1
21日の献立は、ご飯・牛乳・がんもどきの含め煮・茎わかめとキャベツの和え物・さつまいもとごぼうのみそ汁・梨です。

茎わかめは、ぬるぬるしているので苦手という人や、味が苦手という人が多くいました。海藻のぬるぬるは、食物繊維です。
食物繊維は、お腹の中をきれいにしてくれます。
「お腹の中がきれいになるということは、お肌もきれいになるということだよ。」というと、全部食べ切れた6年生女子もいました。

給食

画像1
22日の給食は、ご飯・牛乳・肉と野菜のしょうが炒め・マカロニサラダ・ひじきの煮物・変わり大学芋です。

しょうがは、肉や魚の臭い消しに効果があり、料理に香りをつけます。また、体を温めたり、食欲増進などいろいろな体に良い効果があります。漢方薬の材料にも使われるほどです。

下の写真は、今日の残食です。
肉が苦手、ピーマンが苦手、ひじきが苦手、ひじきに入っているあさりが苦手、ごまが苦手、等々苦手なものがあり残す人や、お腹がいっぱいだからと残す人もいます。
苦手でも食べきる人もいます。
少しずつでも練習を続けて、6年生には完食できるようになってほしいですね。
画像2

給食

画像1
16日の給食は、うずら卵入りカレーライス・ツナとわかめのサラダ・果物(りんご)・飲むヨーグルトです。

土曜日に給食があるときは、ロングライフ牛乳になることが多く、子ども達から飲みにくいと言われていたので、今回は飲むヨーグルトにしました。
大変喜ばれたのですが、残念ながら飲みきれない人が多く、残食が1kgほどありました。
約5本分ほどです。

音楽鑑賞会

 授業参観の後、和歌山県警音楽隊の方をお招きし音楽鑑賞会が開かれました。
大谷地区の文化講演会の催しとして行われたので、育友会の方の他に地域の方が多数来られました。
 音楽隊の方は、流行りの歌、秋の童謡、アニメ主題歌などを聞かせていただき、子どもたりは引き込まれるように聴いていました。最後は、お姉さんたちの華やかな舞を見せていただきました。すごく素敵な音楽演奏とショーでした。
 育友会の皆さま、地域の皆さまご苦労様でした。
画像1
画像2

授業参観2

4・5年生は算数、6年生は国語の授業参観でした。
一生けん命問題を解いたり、保護者の方もいっしょに創作したりしていました。
画像1
画像2
画像3

授業参観1

1・2年生は道徳の授業参観でした。3年生は算数でした。
一生懸命考えたり、元気よく手をあげて発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年生国語科

ローマ字の学習をしています。
画像1画像2

5年生国語科

画像1
俳句を作りました。

6年生図工科

 「段ボールにせもの工場」
段ボールの図柄をそっくりまねて描きました。まねた段ボールも手作りです。
画像1

3・4年生体育

画像1
画像2
腕立て横跳びや側転にも挑戦しています。

3年生 競書会の練習

画像1
画像2
画像3
今回の競書会では初めて毛筆の部で出品します。大筆や小筆の持ち方も学びました。
手本をよく見て練習をしています。

1年生2年生 生活科(さつまいもの周りの草引き)

画像1
画像2
種植えの後さつまいもの周りの草引きもしました。さつまいもの収穫も間近です。

1年生2年生 生活科(ダイコン・ニンジンの種を植えたよ)

画像1
画像2
先生から種をもらいました。ニンジンの種のにおいをかぎました。

1年生2年生 生活科(ダイコン・ニンジンの種を植えたよ)

今日生活科でダイコン・ニンジンの種を植えました。一つの穴に2・3粒ずつダイコンの種を植えました。
ニンジンは畝にすじをつけ、植えていきました。発芽が楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

給食

画像1
15日の給食は、ご飯・牛乳・酢豚・キャベツとひじきの中華浸し・わかめとじゃがいもの中華スープです。

酢豚は、豚バラ肉を揚げて、炒めた野菜と一緒に甘酢あんをからめています。

5年生 保健体育

保健体育の授業です。不安や悩みの解決法について、それぞれが考えました。
画像1
画像2

2年生 音楽科

「いるかはザンブラコ」の歌を歌ったり、「山のポルカ」をタンブリンとカスタネットのグループに分かれて合奏したりしました。元気な歌声や合奏が校舎に響きます。
画像1
画像2

1年生活科観察カード

画像1
画像2
オクラの種の様子を観察カードに書きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473