最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:42
総数:185044
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

6年生を送る会

スーパ6年生ービンゴ
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

休憩の後は
スーパー6年生ビンゴでした。
6年生にかかわるキーワードをビンゴで行いました。
16のうち、前に示すキーワードは10個まで、残りのキーワードは縦割り班で協力して学校内を探します。(学校内に5年生が隠れており、見つけて、ミッションをクリアーするとキーワードがもらえる。)
最後に再び体育館に戻り、ビンゴをしました。


画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

この会を運営した5年生の発表です。
歌「オトノナルホウヘ」でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

1年生の発表です。
ダンス「あいうえおんがく♪」でした。
一生懸命、力いっぱい踊り、可愛かったです。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

次は2年生の発表
ダンス「ダンシングヒーロー」
とメッセージでした。かわいい衣装を身に付け、一生懸命踊りました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

次は3年生の発表
歌「ちびっこカウボーイ」とメッセージを織り込んだ見事な替え歌。
リコーダー演奏「よろこびの歌」
そして、6年生へのよびかけがありました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

トップは4年生の発表
歌「チャレンジ」
合奏「茶色のこびん」でした。
一人ひとりの語る言葉に胸がジーンときました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

次に校長先生のお話、そして始めのあいさつがありました。
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」を行いました

5年生が司会進行を務めた6年生を送る会の様子を紹介します。
初めに、6年生の入場です。ドアのハートの花飾りが力作でした。

画像1
画像2
画像3

給食

画像1
6日の献立は、ご飯・牛乳・豚肉と野菜のいため煮・わかめの酢の物・きのこの中華いため・ミックスポテトです。

野菜は、煮込むとぐっとかさが減り、たくさん食べられます。
今日は、中学年一人当たり野菜約120gときのこ20g、芋類53g、海藻類1g使っています。
一食あたりの食物繊維量は、5.1g(学校給食摂取基準量5.0g)です。

3月6日(火)

本日、6年生を送る会(2・3限)があります。
画像1

1年生授業風景

1年生は、明日行われる「6年生を送る会」での「ビンゴゲーム」のルール理解のために「くだものビンゴで」練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会の準備(5年生)

5時間目、5年生は明日行われる「6年生を送る会」の準備を体育館で行いました。
その準備の様子です。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
5日の献立は、ご飯・牛乳・鶏むね肉の唐揚げ・フライドポテト・はくさいとこまつなのおかかあえ・金平ごぼう・わかめとだいこんのみそ汁です。

鶏むね肉の唐揚げとフライドポテトは、6年生のリクエストです。
鶏むね肉は、鶏もも肉のように脂がないので、うま味は少ないのですが、食べやすいと好評です。

4年生授業風景

算数科では「ものの位置の表し方を考えよう」の学習をしました。
画像1
画像2

3年生授業風景

国語科では「モチモチの木」の学習に入りました。
画像1
画像2

5年生授業風景

算数科では「条件を手がかりにして、順序よく考えよう」の学習をしました。子どもたちは、文章から読み取るだけでなく、図や表、絵を使って個々の考えを説明しました。
画像1
画像2
画像3

集会の様子

8時20分より集会を行いました。
初めに校歌斉唱、校長先生のお話です。
校長先生は「冬季オリンピックのスケート、女子パシュートのチームワークの良さを例にして、昨年行われた陸上記録会において、男子リレーのチームワークの良さを褒め、互いが信頼することの大切さ」をお話くださいました。
次に表彰を行いました。表彰では、後期に取り組んできた、「きのくにチャレンジランキング」の表彰も行いました。
最後に、図書委員会から、後期に数多く借りた個人の表彰(後期で約80冊借りた子もいる。)及び学年の貸し出し総冊数の表彰も行われました。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会のプログラム

明日行われる「年生を送る会」のプログラムを紹介します。
画像1

3月5日(月)

本日、集団登校、集会、2年生町探検、5年生「6年生を送る会」の準備、こ、幼、引継会を予定しています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473