最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

5年生授業風景

家庭科「3つの食品のグループとそのはたらき」の学習です。実際に大谷小学校の給食から、食品グループ分けをしました。
画像1
画像2

6年生授業風景

社会科「開国後の日本を学ぶ」の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年生学習風景

音楽科の様子です。みんなのチームワークがよく、ベルを使っての曲が完成しました。
画像1画像2画像3

3年生授業風景

画像1
国語科「ちいちゃんのかげおくり 3場面」の学習です。ちいちゃんの気持ちがわかる言葉や文を教科書から書き出し、気持ちを考え合いました。

2年生授業風景

算数科「2のだんをおぼえよう」の学習です。2の段や5の段を覚えるために、ゲームを通して、楽しく学習しています。
画像1
画像2
画像3

1年生授業風景

算数科「3つの数の計算ーてをつないでけいさんしよう」の学習です。初めの2つの数を順序よく足したり引いたりして計算していきます。
画像1画像2

10月16日(月)

画像1画像2
雨が降り続いています。今朝、草田山にある学校から見た山の風景です。

給食

画像1
13日の給食は、ご飯・牛乳・チキンティッカ・小松菜とキャベツのごまあえ・ミックスポテト・大豆入りみそ汁です。

チキンティッカは、おろしたたまねぎと土しょうが、にんにくと、ヨーグルト、ウスターソース、トマトケチャップ、はちみつ、レモン果汁、カレー粉で下味をつけて、オーブンで焼いています。
今回は、鶏むね肉を使いました。

10月13日(金)

画像1
学校の周辺の土手に生えているセイタカアワダチソウです。
今日は朝から曇り、昨日とはうって変わって肌寒い朝です。
昨日までは気温が9月並み、そして今日からは11月並みの気温になるそうです。

ふりかえり  1年生

画像1
画像2
 算数科では「3つのかずのけいさん」を勉強しています。昨日は3つの数をたす勉強、今日は3つの数をひく勉強。初めに2つの数を計算した答えを下にメモしながら計算の練習をしています。

 1年生では、今まで授業の振り返りは、顔の違うにこちゃんマーク3種類から選んで、分かった度合いをあらわしていましたが、最近は文で書けるように練習しはじめました。

 少し紹介します。

「3つの数を引くのがわかりました。四つつなげるたしざんとひきざんもあったらいいな。」
「手をつなげたら、簡単にできました。」
「ちょっとむずかしかったです。」
「ひきざんもたしざんみたいに手をつなげたらできました。」
「もっと3つのけいさんをじたいです。」
「難しかったけど、手をつなぐのがわかったからできます。」

などなど・・・。
素直にわかったことやむずかしいところ、次への意欲をかいてくれていました。

「わかったことをおしえてね。」としか話していなかったので、私も支援員の先生も前向きな振り返りにびっくりしました。

これからも、できるだけ時間を作って文で振り返りができるようにしていきたいです。
明日も3つの数の計算がんばろう!

給食

画像1
12日の給食は、ご飯・牛乳・くじらの竜田揚げ・こまつなのごまマヨネーズサラダ・かわり金平・切り干し大根の煮物・果物(なし)です。

くじら肉は、和歌山県の特産品の一つです。
低脂肪、高たんぱく質です。
特に鉄分が多く、牛もも肉の1.8倍、豚もも肉の3.5倍も含まれています。

栄養価の高いくじら肉を使ったくじらの竜田揚げは、1・2位をあらそう人気メニューです。
くじらの竜田揚げの時は、普段はおかわりをしない人もおかわりにいきます。小さなかけらはもちろん、最後の天かすまで分け合います。

10月12日(木)

画像1
学校の周りの土手に生えているエノコログサです。
自然がいっぱい!

給食

画像1
11日の給食は、ご飯・牛乳・さんまの塩焼き・三色浸し・こんにゃく金平・さつまいもとごぼうのみそ汁です。

さんまなどの青魚は、質の良い油が含まれていますので、体にも脳にもとても良い効能があります。
積極的に食べてほしい食材のひとつです。


10月11日(水)

画像1
昨日に引き続き、今日の朝も快晴です。
日中は29度にもなり、暑い日が続いています。
学校の周りの土手に今開こうとしているススキの穂を見つけました。

新しい縦割り班決まる!

始業式の後、後期縦割り班のグループ分けがありました。6年生のお兄さん、お姉さんが中心になって、ランチルームに入り、給食時の座る場所の確認を行いました。今日から早速、1・2班が給食後、ランチルームの掃除を行いました。明日からの掃除も新しいメンバーの縦割り班で行います。6年生の皆さんよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

後期の始業式を行いました。校歌斉唱の後、校長先生のお話がありました。
「後期にはたくさんの行事があり、秋から冬には陸上記録会、大谷っ子フェスティバル、校内マラソン大会があること、特にマラソン大会に向けての練習は『しんどい』けれど、そのしんどいこともがんばりましょう。それに、自分自身の秋の目標を考えることも大切です。」と皆さんに話されました。
画像1
画像2
画像3

くじらぐも  1年生

画像1
画像2
画像3
 先日からくじらぐもの勉強をしています。

「天までとどけ、一、二、三。」

の読み方を考えていると、

一回目より二回目のほうがたくさん飛んだから力が入ってるよね!
だんだん声が大きくなっていくと思う。
だんだん元気よく読んだら?

と発表してくれました。

最後は、運動場に出てみんなでくものくじらに乗ろうとジャンプしてみました!

「天までとどけ、一、二、三。」


給食

画像1
10日の給食は、秋味カレー・牛乳・ツナとわかめのサラダです。

今日は、秋の味覚のさつまいもとエリンギを入れたカレーです。

10月10日(火)

後期の授業が始まりました。学校園の秋桜畑から見える景色です。
画像1

児童総会

 終業式の後、児童総会が開かれました。
 最初、図書委員会が前期に多く読まれた本の紹介と学年で読んだ本の総数・読んだ本の数個人ランキングを発表し表彰しました。
 次に、放送委員会がイントロクイズをしました。
 最後に児童会3役が退任のあいさつをしました。よりよい児童会の企画運営ご苦労様でした。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473