最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

授業風景

3年生・4年生体育科「マット運動」の授業では、後転・開脚前転などに挑戦しています。学びへの意欲付けとしてワークシートを使っています。
画像1画像2

授業風景

4年生算数科「小数の引き算の仕方を考えよう」の授業では、小数点の打つ位置について注意をはらった学習をしました。
画像1画像2

授業風景

1年生算数科「何十たす何」「何十何たす何」の計算をしました。ブロックを用いた後、練習問題に挑戦しました。
画像1画像2

授業風景

画像1画像2
2年図工科魚釣り

授業風景

2年生図工科では「魚釣りをしよう」で、魚を思い思いに作り、完成して遊びました。
画像1画像2

授業風景

5年国語科 「暗号を自分たちで解明しよう」の授業では、グループで話し合い、暗号を解きました。
画像1画像2

読み聞かせ〜3年生〜

画像1画像2
 学生ボランティアの方が今日は読み聞かせをしてくださいました。子どもからリクエストがあった本で、みんなしっかり聞き入っていました。

記念撮影 1年生

画像1
 スクールボランティアの先生と一緒に記念撮影をしました。
初日から1年生の授業にたくさん入ってお手伝いしていただいているので、1年生は休み時間もべったり離れません。だいすきで、だいすきで、丸付けに先生と担任が並ぶと、担任のほうには並ばずに、スクールボランティアの先生のほうに行列ができます。

明日で終わってしまうのが残念です。

前期最後の専門部委員会

画像1
保健委員会は保冷剤を手作りしました。

前期最後の専門部委員会

画像1画像2
図書委員会は新しく購入した図書の整理と賞状づくりをしました。

前期最後の専門部委員会

画像1画像2
給食委員会は給食用のニンジンの種植えとカボチャの収穫を行いました。

給食

画像1
7日の献立は、カレースパゲティ・牛乳・トマトとポテトのチーズ焼き・さやいんげんとえのきのソテー・ぶどうです。

今日のぶどうは、御所観光組合さんからいただきました。
かつらぎ町の名産品の一つのピオーネです。
多めに下さったのでお代わりもありましたが、あっという間にお代わり分もなくなりました。
美味しいぶどうをありがとうございました。
画像2

授業風景

画像1画像2
3年社会科「スーパーマーケットの工夫」の授業です。今後9月中旬に実際の見学を予定しています。

授業風景

5年生外国語活動の授業です。担任・ALTの先生と楽しく授業を行っています。
画像1画像2

授業風景

4年算数科「小数の大きさをくらべよう」の授業導入場面です。「めあて」「自力解決」「発表」「まとめ」「振り返り」の一連の流れで授業を進めています。学びへの姿勢は真剣です。
画像1画像2

授業風景

画像1画像2
1・2年生体育の授業「かべのぼり逆立ち」の練習です。

授業風景

9/7(木)1・2年生体育の授業の様子です。みんなで協力してマットを運び、さあ!前回りの練習です。
画像1画像2画像3

給食

画像1
6日の献立は、ご飯・牛乳・高野豆腐の煮物・変わり金平・二色野菜の酢みそあえ・かぼちゃの煮物です。

変わり金平は、じゃがいもと竹輪、ピーマンをごま油で炒め、ごまを混ぜ、砂糖とこいくちしょうゆで味付けをしています。

授業風景

5年生算数科「約分」の導入の授業です。「素数」を学び、気づいたことの発表をしました。
画像1

授業風景

画像1画像2
6年生競書会の練習の様子です。10月中旬の競書会清書に向けて、集中して練習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473