最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

11月8日(水)

今朝は雨が降っています。今日からマラソン大会に向け、業間マラソンの予定でしたが、あいにくの雨でできません。
画像1

1年図工科

「かざぐるまをカラフルにかざろう」の様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生授業風景

画像1
画像2
道徳「ふろしき」の資料から、昔から伝わってきたもの、日本に伝わってきたもの、伝統について学習しました。授業の終末には、折り紙で鶴を折りました。

3・4年体育

「みんなで8の字なわとび」新記録達成!みんなは思わず拍手!
4年生209回
3年生179回
まだまだチャレンジは続きます。

画像1
画像2
画像3

4・5年統計教育

画像1
画像2
子どもたちは表やグラフのデーターを見て、和歌山のことがよく分かり、びっくり!
知らなかったことを発見しました。

4・5年生「統計教育」

画像1
画像2
画像3
県庁調査統計課の「県政おはなし講座、統計っておもしろい!数字でみる和歌山」
1、全国ランキングから和歌山を知る
2、統計を使うと和歌山のこんなことが分かる
の授業を受けました。

6年生体育

画像1
画像2
画像3
今日は保護者の方対こどもたちでドッジの試合をしました。結果は子どもたちが勝利しました。

6年生金融・金銭教育

「計画的にお金を使うことの重要性をおこづかい帳やワークシートを用いて学習しました。
画像1
画像2

1・2年生体育

丸の円から踏み切りました。
画像1
画像2

1・2年生体育

初めて走り幅跳とびをしました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生体育

体育で「走り幅跳び」と「けんけんパ」の運動をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生授業風景

図工科「秋の風景(紅葉)ステンシル」の様子です。
画像1
画像2
画像3

5・6年生「いのちの授業」

画像1
画像2
その3

5・6年生「いのちの授業」 その2

実際に赤ちゃんを抱っこしてその重さにびっくりしている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生「いのちの授業」

助産師安宅さんに、助産師の立場から「いのちの話」をしていただきました。人間は他の動物と違い、思いやりの気持ちがあること、妊婦の8キログラムの重さの体験、太平洋に1円玉を落とす確率で産まれてくることなどを学びました。子どもたちは神秘的な話に興味津々に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3年・吊るし柿体験 1

今日の2・3限目はかつらぎ町の産業観光課の吊るし柿体験授業でした。
産業観光課からお二方が来て下さいました。

まず2限目は、かつらぎ町自慢の「柿」のお話です。
クイズや動画をまじえて楽しくわかりやすくお話してくださいました。
見たことのない選果場の中の、すごい機械の数々も見ることができました。
画像1
画像2

3年・吊るし柿体験 2

さて、いよいよ吊るし柿を作ります。
全員真剣にお話を聞き、上手に吊るし柿ができました。

帰ってからのすることを復唱して、きれいに片づけをして、全員でそろってお礼をのべて、今日の体験授業が終わりました。

帰ってから、次のことを忘れずにしましょう。
・柿を熱湯に3秒つけて殺菌すること。
・雨の当たらない風通しの良い場所につるすこと。
・3週間〜4週間で美味しい干し柿になる。
    楽しみですね。
画像1
画像2

給食

画像1
7日の給食は、玄米ご飯・牛乳・さばのみそ焼き・はくさいの梅おかかあえ・ひじきと大豆の煮物・じゃがいもとたまねぎのすまし汁です。

今日から、だいこんは、紀北農芸高校産です。
地元で高校生が育てた良質な野菜をほぼ原料費のみで納品して下さいます。

今日は、大根の葉も一緒に下さったので、ゆでて汁の実にしました。
大根の葉は、とても栄養価が高く、鉄分やカルシウムは、こまつなよりもたくさん含まれています。

5年生キッズサポート

画像1
画像2
5年生「非行防止教室・キッズサポート」の授業では、「人を傷つける」ことについて考え、法律や決まりを守る大切さ、軽率な行動が相手や家族を悲しませることについて学びました。

2年生「非行防止教室」キッズサポート

画像1
画像2
画像3
2年生は「非行防止教室」キッズサポートの授業を受けました。「友達の気持ちを考えた行動をとろう』「友達にけがをさせてしまったときどのような行動をとればいいのか」「正直に話すことの大切さ・謝罪の大切さ」などを学びました。」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473