最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

5年生授業風景

画像1
上は社会科「食糧自給について考えよう」の授業の様子です。
下は外国語活動の様子です。「何が好きか」友だちにインタビューをし、答えました。
画像2

1年生授業風景

生活科で育ててきた「アサガオの種」を集めました。来年度入学する1年生にプレゼントします。花も集めました。何に使うのかな?
画像1
画像2
画像3

5・6年早朝陸上練習が始まっています

子どもたちは朝7時半ごろから登校し、7時50分から陸上早朝練習をしています。雨の日は、体育館で練習しています。
画像1
画像2
画像3

10月5日(木)

画像1
昨夜の月はことのほか美しかったですね。
今朝はこの秋一番の寒さだそうです。
学校園のみかんも色づき始めました。

1年生授業風景

国語科「くじらぐも」の音読をしています。初めに「大」や「天」などの漢字を習った後、みんなで大きな声で「くじらぐも」のお話を読んでいます。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
4日の献立は、里芋の炊き込みご飯・牛乳・じゃことこまつなの炒め物・石狩汁・月見団子です。

今日は、「月見の献立」です。

さといもの炊き込みご飯は、お米1合(約150g)に、さといも65g、油揚げ15g、にんじん12g、清酒2g、こいくちしょうゆ8.5g、食塩0.6gを加えて炊飯しています。
今日は、中学年一人あたりお米は71g使っています。
油揚げは、油抜きをして、細く切り、にんじんも細切りです。
里芋は、給食では冷凍の皮をむいたさといもを使っています。
一度洗って、丸いまま使います。

できあがりには「おこげ」の部分ができますが、好きな人と苦手な人がいました。
画像2

5年生授業風景

5年生理科の授業では「天気と気象」の学習をしています。実際にパソコンを活用して、雲の動きや天気の移り変わりについて学びました。
画像1
画像2
画像3

4年生授業風景

画像1
図工科「サクラの木を描こう」 
花のつぼみも描かれ、だんだんと仕上がってきています。
鮮やかなサクラの木の絵になりそうです。

5・6年生陸上練習100メートル・800メートル走

今日の体育は陸上練習100メートル・800メートル走の練習です。
全ての種目を練習して、自分に適した種目を選び、来る25日に開かれる陸上記録会に参加します。
画像1画像2画像3

3年生授業風景

画像1
画像2
音楽科「かっこう」のリコーダーを2部のパートに分かれ、合奏しました。リコーダーの運指も上手になりました。「継続は力なり」

2年生授業風景

画像1
画像2
画像3
国語科「お手紙」の学習をしています。今日は音読(役割読み)に挑戦しました。
3人の先生も加わり、楽しい授業になりました。

休憩時間も8の字なわとびやってます

画像1
昨日体育で「8の字なわとび」に挑戦した3年生の子どもたちが、今日の休憩時間にも8の字で遊んでいました。チャレンジ精神は子どもを成長させます。

10月5日(水)

今日は中秋の名月「萩」や「ススキ」「里芋や団子」を供え、美しい月を愛でる日です。秋の収穫を喜ぶ時でもあります。学校の周りにはススキの穂がたくさん出ています。
残念ながら、「萩」は見つけることができませんでした。カズラやセイタカアワダチソウは生えていたのですが・・・。今日の給食に「団子、里芋ご飯」の行事料理がでます。
画像1

2年生図工科「銀河鉄道」が出来上がりました

画像1
図工科「銀河鉄道」の絵が出来上がりました。思い思い の乗り物に乗り、銀河をめぐる楽しくて美しい絵になりました。

くらべてみよう!  1年生

画像1
画像2
5時間目の算数でかさ比べをしました。

太くて短いのと、細くて長いの、どちらの方がたくさん入るかな?

始めは見た目で判断していた子どもたちも、だんだん「おかしな・・・」と気づきはじめ、二つの方法を見つけました。

1 片方に水を入れて、もう片方に入れ替えてみる。
  (あふれたら・・・あふれなかったら・・・)
2 別の入れ物(コップ)に入れて何杯になるか調べてみる。

みんなしっかり予想して、結果を比べていましたね!

1年授業風景

画像1
画像2
図工科で「ひとをていねいにくりぬいて」の授業の様子です。さて、くりぬいた可愛いいひとの絵は、この後どのように使われるのか楽しみです。

3・4年体育科「チャレンジランキング8の字なわとび」に挑戦

画像1
画像2
画像3
3年生は4年生の跳び方を学び、その後みんなで初めて「8の字なわとび3分間」に挑戦しました。初めはゆっくりでしたが何回も練習するうち、リズムも合ってきて、なんと126回も跳べました。みんなの心は燃える!次回もがんばってください。

3・4年体育科「チャレンジランキング8の字なわとび」に挑戦

画像1
画像2
画像3
3・4年は8の字なわとびに挑戦しています。まずは4年生、3分間にみんな気持ちを合わせてなんと「157回」も跳べました。すごい!またまた、記録更新です。もう、汗びっしょりでした。

給食

画像1
3日の献立は、玄米ご飯・牛乳・鶏肉のレモンソース・こまつなとコーンのサラダ・きのこの中華炒め・わかめと大根のみそ汁です。

10月は、和歌山県食育月間です。
生涯健康であるために、食事はとても重要です。
三食きちんと食べているか、主食と主菜、副菜はそろっているか、バランスはよいか、味付けや食べる時間は適切か、など、毎日の食事を振り返ってみてく下さい。

5年生授業風景

社会科「私たちの食べている食料品はどこの国から輸入されているかを調べる」の学習です。資料から読みとりました。食料の輸入については、わたしたちのくらしの身近な問題です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473