最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:42
総数:185044
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
25日の給食は、夏野菜カレー・牛乳・小松菜とコーンのオリーブオイル炒め・フルーツポンチです。

今日は、7月最後の給食です。
昨日の食育授業の感想で、気をつけようと思ったことに、「何でも頑張って食べる」「残さず食べる」と多くの人が書いてくれていました。
今日は、いつも以上に頑張れたでしょうか・・・。

これから長い夏休みになりますが、何でも食べられるように練習は忘れず続けましょう。

夏休み中も「早寝・早起き・朝ご飯」。
外で体を使う遊びをたっぷりして、しっかり勉強して、お腹を空かせて食事を食べるようにしましょう。

「空腹は、最高のスパイス」です。

夏休み前集会

 7月25日(火)夏休み前集会が開かれました。
 校長先生は、夏休みは長い時間をかけて取り組むことができるので、自分で取り組むことを決めてチャレンジしていこうと話されました。また、「こうゆうすいか」に注意しようと呼びかけられました。「こういうすいか」の「こう」は交通安全、「ゆう」はゆうかい、「すい」は水難事故、「か」は火遊びで、それぞれ気をつけて自分の安全をしっかり守っていきましょう。
 長い夏休みが始まります。健康安全に気をつけながら、充実した生活を送ってください。
画像1

食育授業

今日は、5限目に食事と食習慣についての授業をしました。

「食べる」ことは「生きる」ために必要で、「バランスよく食べる」ことは健康のために必要です。
今日は、給食を振り返って、三色栄養が揃っていることを確認し、給食を全て食べることで栄養が満たされることをレーダーチャートを見ながら学習しました。

食べ物に、「これを食べればすべての栄養価がみたされる」という完全食品はありません。
どの食べ物にも、少しずつ、炭水化物やたんぱく質、脂肪、無機質、ビタミンなどがふくまれています。
いろいろな食べ物を食べることで、いろいろな栄養が足し算されていって、栄養が満たされます。
いろいろな食べ物を食べるためには、まず好き嫌いをなくして何でも食べられるようになりましょう。

赤ちゃんの頃は、慎重に一口ずつ薄めたものから練習します。根気よくごっくんできるまで一口ずつの練習を続けます。
食べられるようになったら、つぎは二口食べる練習を続けます。
離乳期から幼児期の間に練習を終わる人もいますが、まだまだ練習が終わっていない人がいます。
「生きる」という目標のためには、練習途中でも問題ありませんが、「健康に生きる」ためには、何でも食べられるように練習を続けてください。

何でも食べられるようになると、食事はいつも「幸せタイム」です。ちょっとしたストレスも「幸せタイム」のおかげでストレスがなくなります。
何でも食べられることは、体の健康のためにいいだけでなく、心の健康のためにもとてもよいのです。

また、生活習慣病にならないために、塩分や砂糖、脂肪の取り過ぎには注意が必要です。
学校給食では、食塩相当量が2.5g未満と上限値がきまっています。
学校給食は薄口ですが、それでも、食塩相当量は毎月平均でぎりぎりになります。
濃い食事では、すぐ食塩相当量がオーバーします。
毎日の生活で、お菓子の食べ過ぎはもちろん、食事の味付けにも注意して下さい、

画像1
画像2
画像3

楽しかった 水泳の授業〜中学年〜

画像1画像2
 明後日からは夏休みです。体育の授業としての水泳は今日が最後です。みんなで思いっきり楽しみました。浮き島にのって遊んだり、バレーボールやドッジボールをしたりしました。また、チャレンジランキングにも再度挑戦し、3年生も4年生も前と比べて記録がよくなりました。

ペットボトルロケット  1・2年生

画像1
画像2
画像3
 ペットボトルロケットを飛ばしました。

まずは先生がお手本。

ぷしゅっ!!

の音とともに

「おおーーーーー!!」

の歓声。


今度はひとりずつ、水を入れて、空気をいれて、発射!

水にぬれながら、勢いよく飛ぶロケットに大興奮の1時間でした♪

給食

画像1
24日の給食は、ご飯・牛乳・スパイシー唐揚げ・こまつなのごまサラダ・ポークビーンズ・わかめスープです。

スパイシー唐揚げは、いつもの唐揚げの衣にカレー粉を混ぜています。
香辛料やハーブは食欲増進に役立ちます。

オクラも収穫  1年生

画像1
画像2
画像3
タネから植えたオクラもついに収穫です。

5時間目はみんなで試食会

ピーマン
きゅうり
なすび
オクラ
とまと

しっかり食べて、帰ってくれました。やっぱり、めんつゆは最強アイテムですね!


収穫の時、以前収穫した男の子たちは草引きをしてくれていました。
すると
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
大きなかぶの掛け声が・・・

「先生!これはおじいさんとおばあさんでぬけたよ!」

「これは、孫もいるんじゃない?」

と頑固な草を抜いていました。
しっかり勉強している証拠ですね♪

頑張る1年生

画像1
今日は引き算の復習をしました。「しなければいけないプリント2枚」と「ロッカーのプリント18枚」。ロッカーのプリントは「しなければいけないプリント2枚」が終わった子から、時間の限りできるところまでします。ラスボスプリント2枚は50問ずつあったのに、

「もう1枚、もう1枚」
と時間も忘れて頑張っていました。

速さはそれぞれ、やり方もそれぞれ。自分のペースでもくもくと取り組む姿に、担任も支援員の先生も脱帽です。






給食

画像1
21日の給食は、ご飯・牛乳・竹輪の磯辺揚げ・こんにゃく金平・はりはりづけ・ゴーヤチップス・たまねぎとじゃがいものみそ汁です。

3・4年生が育てたゴーヤの実がなり、昨日、「給食に」といただきました。
それで、今日の給食に、ゴーヤチップスが一品増えました。ありがとうございます。

ゴーヤチップスは、種とわたを取り除いたゴーヤを薄切りにして、塩もみをした後しばらくおいてから絞り、小麦粉とでん粉(片栗粉)を1:1で混ぜ合わせた粉をまぶして、油で揚げてできあがりです。

ゴーヤチップスは、一人だいたい3切れ〜8切れでした。
大好きでおかわりした人もいますが、やはり苦みが強い野菜なので苦手な人が多いです。
そのわりには、残食は少なかったので、ずいぶん頑張って食べています。

下の写真は、今日の残食です。
画像2

ゴーヤの収穫〜中学年〜

 夏休みを前に、ゴーヤの収穫をしました。ランチルームの外側には、素敵なグリーンカーテンができています。収穫したゴーヤは明日の給食で調理してもらいます。楽しみです。
画像1画像2画像3

給食

画像1
20日の給食は、ご飯・牛乳・冷やしうどん・なすのみそ炒め・チーズポテトです。

今日は、ごはんとうどんがあるので、子どもたちから、「なんでうどんあるのにご飯もあるん?」と聞かれます。
うどんだけで、一食分の主食としての十分なカロリーをとるにはけっこうな量が必要です。
給食で十分な量を提供するのは、作業の面でも、栄養価(塩分が上がりすぎる)の面でも難しいのです。
それで、うどんが少ない分ご飯をつけています。

今日の中学年一食あたりの平均エネルギーは、649Kcal(学校給食栄養基準値640kcal)です。

砂場の宝島もできました

時間が進むにつれ、さまざまな工夫が見られました。協力して川を作ったり、砂を盛り上げトンネルや山を作ったりして、とうとう砂場の宝島もできました。
画像1画像2

泥団子

熱心に泥団子作りをしている子もいました。
画像1画像2

1・2年生図工・生活科で砂遊び

2限、3限に図工・生活科で砂遊びをしました。砂と仲良し、砂とふれあいました。
画像1画像2

生き物大好き〜3年生〜

画像1
画像2
画像3
 以前の理科の学習でチョウを育てました。子どもたちは、生き物や昆虫が大好きで、それ以降育てることに夢中です。今日も休み時間は、みんなで集まって虫の観察です。はじめは、虫が大の苦手だった女の子も、今ではかまきりなどさわれるようになりました。次の理科の学習の『昆虫の体のつくり』もすでに予習できていそうです。

地区懇談会

 7月14日(金)に大谷小学校で地区懇談会が開かれました。今年は角谷リハビリテーション病院院長有田先生を招いて健康についてのお話をしていただきました。
 和歌山県は高血圧者比率ワースト1位だそうです。血管の動脈硬化は塩分や糖分の取り過ぎた食生活や睡眠や運動不足などの生活習慣の乱れによって年々進み、心血管病やがんなどにつながります。要介護の原因は1.脳卒中2.認知症3.フレイルです。脳卒中、認知症の最大の原因は高血圧だそうです。
 食習慣は、子供の頃に習得し、子供のときから減塩や低脂肪食の食習慣を続け血管を若々しく保つことの重要性をご説明してくださいました。子どもの頭が良くなる食生活の仕方についても話されました。また、血圧を測定し健康管理することの大切さを熱く語っていただきました。
 講演会の後、各地区に分かれて、子どもの食生活等について懇談されました。
 夜おそくまでありがとうございました。
画像1
画像2

給食

画像1
19日の給食は、玄米ご飯・牛乳・小松菜入りカレー肉じゃが・じゃこと野菜の炒め物・フライビーンズです。

いつもの肉じゃがに、ゆでたこまつなとカレー粉を加えて、栄養と風味をアップしています。

『ハッピー小物入れ』を作ったよ〜3年生〜

 図工科でペン立てを作りました。紙粘土でいろんな形を作り、ボンドでつけていきます。水族館や野原の様子、動物や恐竜など、子どもたちの好きなものをテーマにして作っています。絵の具を粘土に混ぜて、必要な色を作るのですが、混ぜる絵の具の量の加減がむずかしいようです。出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2

給食

画像1
18日の給食は、麦入りキムチチャーハン・牛乳・春雨サラダ・トマトとポテトのチーズ焼き・中華スープです。

トマトとポテトのチーズ焼きは、チーズポテトにトマトを加えたものです。

ゆでたじゃがいもにイタリアンハーブミックスとオリーブオイルをまぶしてからアルミカップに入れて、その上にスライスしたトマトをのせ、最後にとろけるチーズをのせて、オーブンで焼いています。

チーズポテトも今日のチーズ焼きも塩は使っていません。
ハーブミックスととろけるチーズでおいしくなります。

給食

画像1
14日の給食は、ご飯・牛乳・豚肉のバーべキューソース・グリーンサラダ・もやし炒め・かぼちゃとじゃがいものスープです。

バーベキューソースには、食欲がわく「にんにく」と、つかれをとる「レモン果汁」を加えています。
「にんにく」効果でしょうか、いつもよりご飯や副菜の残食も少なく、豚肉は残食2切れだけでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473