最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

児童会役員選挙

 4月13日(金)5限目に前期児童会役員選挙が行われました。
 立候補者が立会演説を行い、なぜ立候補したのか、こんな学校にしたいなどを語りかけました。3年生以上の児童は、演説を聴いて投票しました。進行は、選挙管理委員が立派に果たしました。
 選ばれた4名の前期児童会役員のみなさん、期待しています。がんばってください。
画像1
画像2
画像3

2年生授業風景

算数科では「時刻と時間」の「午前、午後」について学びました。
画像1

給食

画像1
13日の献立は、ご飯・牛乳・がんもどきの含め煮・たけのことわかめの酢みそ和え・大豆入りみそ汁・りんごです。

今日のたけのこも先日いただいたたけのこです。
えぐみのない柔らかいたけのこで、酢みそ和えにぴったりでした。
ありがとうございました。

2年授業風景

体育科では「サーキットトレーニング」をした後、ボール投げをしました。
画像1
画像2
画像3

6年生授業風景

画像1
画像2
社会科では歴史「縄文時代について学ぼう」の学習をしています。

3・4年生授業風景

図工科で「色の使い方を知ろう」の学習をしました。
3色を微妙に混ぜていくと、いろいろな色が作り出されることを知りました。
画像1
画像2
画像3

5年生授業風景

画像1
画像2
理科では花のつくりの学習の次に発芽について学んでいます。
発芽する条件について、まずは自分の考えをノートに書きました。。

1年生授業風景

入学式から今週金曜日まで、皆さん元気に登校しました。
帰る用意も先生の話をよく聞きながら、自分でしています。
来週も元気に登校してきてください。
画像1
画像2
画像3

ロング休憩

その2
画像1
画像2
画像3

ロング休憩の様子

晴天に恵まれ、子どもたちは遊具を使って遊んだり、缶けりをして遊んだりしています。
画像1
画像2
画像3

4月13日(金)

本日、視力検査、児童会役員選挙(5限)が行われます。
画像1

4年生授業風景

国語科「いつも気を付けよう」話すとき、聞くとき、書くときの場合について、みんなで意見を出し合いました。
画像1

3年生授業風景

画像1
画像2
国語科 詩「どきん」の学習をしました。
谷川俊太郎の詩のことばの特徴である「様子や音を表す言葉」を書きだしました。

2年生授業風景

音楽に時間の様子です。初めに、メッセージ「いろんな国にあいさつしよう」(英語、中国語、韓国語で)の学習をした後、ロンドン橋を歌いながら、ゲームをしました。
画像1

1年生11:30分に下校しました

画像1
画像2
今日も、みんな元気に下校しました。
明日も、元気に登校してきてね。

1年生授業風景

画像1
今日は、鉛筆の持ち方に気を付けて、自分の名前を初めて書きました。

給食

画像1
12日の献立は、ご飯・牛乳・肉と野菜のしょうが炒め・ひじきの煮物・春雨サラダ・チーズポテト・ネーブルです。

しょうが炒めに使っているたけのこは、職員のご実家からいただきました。
学校で皮をむき、あく抜きをして、給食で使いました。
あく抜きに使う「米ぬか」は、別の職員からわけてもらいました。
ネーブルは、教頭先生からいただきました。

いろいろな方面から助けていただいて感謝しております。ありがとうございます。


たけのこは、4本いただきました。明日も使わせていただきます。
そして、たけのこには、雄竹と雌竹があるそうです。
下の写真の左2本が雄竹、右2本が雌竹、雌竹は皮にほんのり赤みがあります。
画像2

4月12日(木)

本日、聴力検査が行われます。
画像1

5・6年体育科

今日は強風の中、50メートル走を行いました。
画像1
画像2

5年生授業風景

画像1
理科の学習で「はなのつくり」の学習を菜の花を用いて行いました。
授業の始まりは先生の自己紹介をしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/16 集団登校指導
1年生給食開始
心電図(9:00 1年生)
尿検査
お話キャラバン隊(13:30〜14:35)
4/17 全国学力学習状況調査(6年)
標準学力調査(4・5年)
集金日
4/18 1年生を迎える会(3限)
聴診・心臓検診(13:30〜)
集団下校
4/19 ALT来校
学校運営協議会
専門委員会(6限)
4/20 テストメール送信
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473