最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:198
総数:436229

第1回東部っ子土曜教室

昨日(5月18日(金))のブログ閲覧数、久しぶりの400越え、480人の方に見ていただきました。本当にありがとうございました。
これからも、学校の様子を随時発信していきますので、お楽しみに!!

本日5月19日(土)、本年度最初の「東部っ子土曜教室」を開催しました。26名の方に講師として登録していただき、70名を超える児童が参加します。

まず体育館で、講師の方々にあいさつをしました。その後各教室へ移動しました。
各教室をのぞいてみると、みんなとても集中して、また楽しそうに自学自習に取り組んでいました。

講師の皆様には、これから1年間いろいろとお世話になります。どうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽だーいすき

5月22日(火)3・4時間目の時間帯を使って、毎年恒例の「音楽だーいすき」を開催しました。
この「音楽だーいすきは」、なかなか聴く機会がないプロの演奏を、生で聴くことができるという、児童にとってこの上ない、いい経験になります。
今年は声楽、オペラの発表でした。自分たちの「声」がそのまま楽器になるということで児童もノリノリで、楽しんで参加していました。
素晴らしい演奏を、どうもありがとうございました。
(私自身は、会議で出張のためこの会に参加できず、とても残念でした…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生さつまいもの苗植え

先週の木曜日(17日)、3年生が校区の畑にさつまいもの苗を植えに行きました。
農家の方からの説明をしっかりと聴き、一人一人苗植えを体験しました。
収穫は10月の予定。大きく育っているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回親子環境整備(除草)作業3

最後の3枚の写真です。
作業後にいただいたジュースの味は、いかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回親子環境整備(除草)作業2

次の3枚の写真です。
皆さん一生懸命に取り組んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回親子環境整備(除草)作業1

本日、暑い中、本校の環境整備の一環として、親子除草作業を実施いたしました。
今日は低学年の保護者が中心で、低学年の子どもたちも一緒になって、除草作業に取り組みました。(高学年の保護者は次回8月に行います)
総勢364名の保護者の皆様に参加していただきました。皆さん本当に一生懸命取り組んでいただいたおかげで、グラウンドや学校周りがとてもきれいになりました。
これから子どもたちも、気分よく外で思いっきり遊ぶことができます。
本当にありがとうございました。

PTAの総務部員の皆様、保健環境部の皆様におかれましては、朝早くから受付・作業道具の片付け等、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

当日の様子を報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町小学校陸上競技大会5

最後に、走り高跳びです。
(すいません、走り幅跳びの写真が見つかりませんでした…。)
画像1 画像1
画像2 画像2

町小学校陸上競技大会4

フィールド種目です。
まず、ソフトボール投げです。
画像1 画像1
画像2 画像2

町小学校陸上競技大会3

続いて、800mと400mリレー(男・女)の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町小学校陸上競技大会2

まず、100m走の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町小学校陸上競技大会1

5月17日(木)、阿久比町スポーツ村で町小学校陸上競技大会が開催されました。
天気は曇り、風も時折吹き、そんなに暑くない状態で実施できたので、コンディションはまずまずといったところでしょうか。
東部っ子たち、本当に頑張っていました。各種目に打込むそれぞれの児童の姿は、とてもかっこよかったです。練習の成果が十分発揮されていたと思いました。

結果は1位が13種目、2位が13種目、3位が8種目と、町内4小学校の中でもダントツの結果を出すことができました。私も応援にすごく力が入りました。

すべての種目・参加児童の写真をすべて載せたいのですが、引率された先生方もそれぞれに仕事があり、なかなか写真を撮ることができません。自分も写真を撮りにいったら、もう終わっていたということもよくありました。本当に申し訳ありませんが、一部の紹介にさせていただきます。でも、この写真を見るだけでも、東部っ子の頑張っている様子が伝わってくると思います。

1枚目:開会式前、リラックスしている様子です。
2枚目:6年生の朝倉沙月さんが、町内児童を代表して、選手宣誓を行いました。堂々とこの大会にかける思いを宣誓する姿は、とてもかっこよくすてきでした。
3枚目:閉会式後、全員での記念撮影です。笑顔がいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町小学校陸上競技大会激励会

本日阿久比スポーツ村で行われる「町小学校陸上競技大会」の激励会を、表彰・任命に引き続いて行いました。
まず、代表で6年生のニキータさんが、堂々とした立派な決意表明を、全校児童の前で行いました。
私からは、今まで頑張って練習した成果をしっかり出してほしいということと、是非ともスポーツ選手としてのマナーがしっかりできている東部っ子であってほしい、という話をしました。

今日の大会で頑張る子どもたちの様子は、またブログで後日お知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会での表彰・任命

本日の朝会では、町の優良児童に選ばれた6年生の青木夕蘭さんと、少年野球の「阿東パワーズ」が、大会で優勝した表彰を行いました。

また、今年度の委員会の委員長の任命も行いました。代表で緑化委員長の武田健伸さんに任命状を渡しました。
学校を動かす原動力となる委員会活動、みんなで力を合わせて頑張って活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期学校公開日スペシャル写真

本日は、ブログ更新が遅くなってしまいました。申し訳ありませんでした。
その分、たっぷりと見ていただけましたでしょうか?

最後に、学校公開日のスペシャルな授業の写真です。
なんと、中野教頭先生、鈴鹿教務主任先生、榊原校務主任先生の授業の様子です。
校長を含めてこの4人は通称「四役」と言われてますが、学校公開日における四役の先生の授業はかなりレアだと思います。
さすが、大ベテランの先生方ばかり、真剣にかつ楽しい授業を実践していました。

1枚目:中野教頭先生の4年生書写の授業
2枚目:鈴鹿教務主任先生の4年生図工の授業
3枚目:榊原校務主任先生の2年生書写の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期学校公開日3

最後の3枚の写真です。

3枚目は、大放課、児童に人気の「ぞうさんタワー」近辺の写真です。
たくさんの保護者の方が、放課の様子を見ていたので、いつになく人口密度が高くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期学校公開日2

次の写真3枚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期学校公開日1

本日は学校公開日。ちょっと暑い日でしたが、いい天気に恵まれました。
朝から子どもたちも先生たちもそわそわ…。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、本当にありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?
我々教職員、これからもわかりやすい楽しい授業を目指して、力量アップを図っていきます。
これからも学校へのご理解ご協力、どうかよろしくお願いいたします。

学校公開日の様子を一部紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

<写真1枚目>
本日は2時間目に、風水害時の避難訓練を実施しました。例年大きな台風がよく日本に接近します。暴風警報が発令されたとき、職員も児童もどう動いたらいいか、それを確認するための訓練です。
まず、学校待機児童を体育館に集めました。素早く移動し、人員点呼も、昨年に比べるとかなり早くできるようになりました。

<写真2枚目>
緑化委員会の児童が、緑の羽根の募金を行っています。今月の14日(月)〜28日(月)まで行います。
学校に緑を増やすためにも、ご協力をお願いします。
(校長室にも緑化委員が、連日入れ替わり立ち替わり募金の協力を求めてやってきます。学校に緑を増やすため、私もささやかながら協力していますが…。今日も3チーム、募金の協力のお願いにやって来ました…。)



画像1 画像1
画像2 画像2

ホタルの上陸水槽

ホタルの上陸水槽の準備が進んでいます。4年生がホタル鑑賞会に向けて世話をしていきます。
まもなく「ホタルワールド」に、蛍の幼虫の放流も行います。みんな元気に成虫になってくれればいいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最初の児童集会

本校では毎週金曜日の朝8時20分から、朝会と児童集会を隔週で実施しています。
今日は、今年度最初の児童集会を行いました。
運営委員会の児童が、いろいろと運営をしていきます。
本日は、緑化委員会と総務委員会(児童会)からの発表がありました。
どちらの委員会の児童も、紹介されたら大きな声で全員が「はい」と返事をして、舞台にあがり発表しました。

緑化委員会からは、東部小学校を花と緑でいっぱいにするための、緑の羽根募金についての発表でした。
総務委員会からは、今年度の児童会スローガンの発表がありました。
今年度のスローガンは「みんなが主役! 作り上げよう 最高の笑顔」です。
是非、児童一人一人が頑張り、笑顔いっぱいの学校になるようにしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862