最新更新日:2024/06/27
本日:count up56
昨日:226
総数:436501

ホタル博士になろう

以前の児童朝会で生き物委員会から話のあった「ホタル博士になろう」を、本日の大放課に行いました。
今日は2年生が参加、生き物委員会の顧問の五十嵐先生より、ホタルのえさのやり方や水の替え方の説明をうけました。

2年生も来年度3年生になると、いよいよホタルの世話に取り組むことになります。今日聞いた話をもとに、しっかりと世話をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科出前授業(コンデンサの学習)1

本日、名古屋大学の竹内幸久先生とデンソーサイエンススクールの森本和信先生が来校され、6年生を対象にコンデンサについての出前授業をしていただきました。

身近によく使われていても意外に気付いてないコンデンサのことについて、わかりやすく楽しく授業をしていただきました。特に、発問をしたときにすぐ答えを教えず、子どもたちが自分でいろいろと考えたり、実験をしたりしながら答えを見つけるようにさせるところが、理科に対しての興味関心を高めることにつながっていました。

とても楽しい内容で、2時間があっという間に過ぎてしまいました。

1枚目:2人の先生
2枚目:見本の実験
3枚目:コンデンサづくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科出前授業(コンデンサの学習)2

次の写真です。

1枚目:実験1
2枚目:実験2
3枚目:脳波の測定

3枚目の写真で、脳についての話がありました。成績を上げるためにはどうしたらいいかについて、実際に実験を通して説明をしていただき、児童もとても納得していました。
これで6年生の皆さんは、もうバッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ委員会によるなわとび検定スタート

本日から、スポーツ委員会によるなわとび検定がスタートしました。
大放課になると、児童はさっそく検定委員の前に並びました。
今日から10日間、大放課に実施します。児童は、認定証獲得を目指してがんばっています。

1枚目:検定の様子
2枚目:検定を待っている多くの児童
3枚目:なわとびのジャンピングボードを使っての練習中。相変わらず、ジャンピングボードは大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりNo9掲載

学校だより最新号(No9)をホームページにアップしました。
ご覧いただければと思います。

本日の児童集会

3学期最初の児童集会では、生き物委員会とスポーツ委員会より発表がありました。

生き物委員会からは、今の本校のホタルの状況についての話と、生き物委員会のホタルの世話をしている様子を学年ごとに見てもらい、「ホタル博士」になろうというキャンペーンについての話がありました。(1枚目)

スポーツ委員会からは、来週から行う「縄跳び検定」のやり方の話と、スポーツ委員のメンバーによる縄跳びの技の紹介がありました。高度な技を披露すると、低学年を中心に大歓声があがっていました。(2枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア交流会

3学期最初のペア交流会を大放課に行いました。
今回は、まもなく行う「縄跳び検定」と「長縄跳び大会」に向けて、ペア学年で練習をしました。大変寒い日でしたが、みんながんばっていました。

各学年により、長縄跳びを練習するところもあれば、短縄跳びでいろいろな跳び方を教えてあげたり、数を数えてあげたりしているところがありました。ペアの子たちに一生懸命関わっている姿がとても良かったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(6年生)

本日の午前に、6年生と5年生が体育館で書き初めを行いました。
心を落ち着け、静かな雰囲気の中、自分の今年の目標を字にしたためていました。

まずは6年生の様子から。
1枚目:書き初めをしている様子です。
2枚目:とりあえず書けた子が作品を見せてくれました。
3枚目:6年生ともなると、こんな素晴らしい字が書けるのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(5年生)

続いて5年生の様子です。
1枚目、2枚目:書いている様子です。
3枚目:自分が見に行ったときには、丁度みんな書き終わっていたので、みんなが書いた作品を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今日は3学期始業式です。
久しぶりに見る児童の顔は、みんな元気そうで安心しました。

2学期の終業式が、インフルエンザの蔓延を防ぐため、放送室からテレビを使って行ったため、そのときにできなかった表彰をまず行いました。
尾張教育研究会の書写コンクールで特選をとった児童の表彰(1枚目)、図書委員より2学期の多読賞をとった代表児童の表彰(2枚目)です。

始業式では、私より、3学期は1年のまとめの学期であると同時に、次年度へ向けての準備をする大事な学期であるという話をしました。今年度学んだことをしっかり身につけたうえで、4月から新しい学年でがんばってほしいと思います。

冬休み中、お休みしていたブログを、本日より再開いたします。また、学校の情報を随時配信していきますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部プレミアムキャンドルナイト1

昨年から始まったこの企画。知多半島最大のクリスマスツリーを東部小から、をコンセプトに、東部コミュニティーの「わくわく教育部会」の方が中心となって、企画と運営を行ってくれました。
本校のシンボルツリーである、高さおよそ25メートルのメタセコイアの木に電飾を飾り付け、大きなクリスマスツリーとしました。

本日午後6時頃、校舎に映したプロジェクションマッピングのカウントダウンに合わせてイルミネーション点灯。あちこちから大歓声が上がりました。

このクリスマスツリーイルミネーションは、12月28日(金)まで、夕方5時30分頃から夜8時頃まで点灯します。

1枚目:ツリーに点灯した瞬間
2枚目:ツリーの周囲の生け垣にもきれいな電飾
3枚目:参加者の皆さんが作ったキャンドルライトもきれいに飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部プレミアムキャンドルナイト2

そのほかの場面を紹介していきます。

1枚目、2枚目:本校正門を入ってからの渡り廊下のところにもきれいな電飾
3枚目:たくさんの方が見学にきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部プレミアムキャンドルナイト3

当日は、ゲストの方の出し物で、このキャンドルナイトがさらに盛り上がりました。

1枚目:フラインの皆さんによるダンス
2枚目:チアキッズゴーゴーの皆さんによるダンス
3枚目:東部ベルガールズによるハンドベルの演奏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部プレミアムキャンドルナイト4

その他のシーンです。

1枚目:まず参加者の皆さんは、体育館でキャンドル作り
2枚目:作ったキャンドルを置く場所(タイトル1に光っている様子の写真)
3枚目:アグピーも応援にかけつけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式1

昨日のこのブログで連絡しましたように、本日の終業式は、インフルエンザの蔓延を防ぐため体育館に入ることはせず、放送を使って行いました。
私自身も、終業式を放送でやるのは長い教員経験の中でも初めてのことでした。
学年代表で発表する児童たちも、いつもと違った状態での発表となり、緊張したことと思いますが、とても上手に発表をしていました。

なかなか珍しい光景だったので、その様子を写真で紹介します。

1枚目:校長講話
2枚目:教室での児童の様子
3枚目:生徒指導主任の伴先生からの冬休みの過ごし方について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式2

続いて、各学年の代表による「2学期がんばったこと」を発表している様子です。
全部で8人(1年生、2年生は各2名が代表)の児童を順次紹介します。
1枚目は、出番を待っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式3

次の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式4

最後の写真です。
どの児童も原稿を見ず、しっかり話すことができていました。

2学期のブログも一応今日で一区切りといたします。冬休み中は、何かありましたら更新していきます。

2学期も多くの方に見ていただき、本当にありがとうございました。ブログの閲覧数もこの4月からの9ヶ月で3万人を超えました。これからも学校の様子を随時配信していきますので、また3学期も引き続き見ていただきますよう、よろしくお願いいたします。
では皆様、良い年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザが…

本日から、インフルエンザ(またはその疑い)による欠席が5年生を中心に目立ってきました。
そこで、以下の様に対応します。

・12/20は当初の予定通り、5時間目終了後に下校です。

・12/21の終業式は、教室で放送を使って行います。

※12/21は全員マスクを着用させてください。

冬休みを子どもたちが元気に過ごせますように、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

5年生デンソーサイエンススクール1

本日、(株)デンソーより森本和信先生、梶田祐司先生にお越しいただき、5年生を対象にデンソーサイエンススクールを行いました。
これは、理科好きの子どもを増やそうということを目的の一つとして行っており、身近に使われている電磁石やモーターの原理を題材に、わかりやすく楽しい実験を通して、児童の理科に対する興味関心を高めていました。
授業の最後に児童が述べた感想からも、本日の授業の楽しさが、児童に十分浸透していたようです。

1枚目:講師の先生からの説明
2枚目:電磁石作り
3枚目:作った電磁石で実験(1度にクリップを何個くっつけることがで
    きるか。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862