最新更新日:2024/06/27
本日:count up50
昨日:226
総数:436495

お相撲さんとの交流会3

次の3枚です。

児童も楽しい経験ができました。
3枚目は、力士の方に質問をしている児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お相撲さんとの交流会2

次の3枚です。

真ん中の写真では、行司をやっていた五十嵐先生が力士に捕まってしまいました。

4年生以上の1対1の対決には、声援にも力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お相撲さんとの交流会1

昨日の6月28日(木)に、山響部屋の力士3名が東部小学校に来校しました。毎年恒例の、相撲交流です。
今年は、太田関・奄美岳関・龍野湖関の3名です。

大きなお相撲さんの登場に、児童は大歓声。代表児童が3名の力士と対戦しました。(1・2年生は各クラス5名、3年生は各クラス6名、4年生以上は各クラス3名が代表となりました。なお4年生以上は力士と1対1の戦いです。)

子どもたちの一生懸命な姿と楽しそうな様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会

本日の6時間目の時間帯を使って、第1回学校保健委員会を開きました。今回は「気持ちのよい言葉のキャッチボール〜ふわふわ言葉とちくちく言葉を知ろう」をテーマに行いました。
まず、保健委員会の児童が、場面に応じて「ふわふわ言葉とちくちく言葉」をどう使うかについての劇を発表しました。
次に、スクールカウンセラーの柴野先生に「ふわふわ言葉とちくちく言葉」についてのお話をしていただきました。同時に、お互いが話をしっかり「聴く」大切さについてもお話をしていただきました。
これからも東部小が、ふわふわ言葉にあふれた温かい雰囲気の学校になればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書2

次の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書1

本日の朝は、「ペア読書」の時間でした。6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生の各ペアで、上の学年の子がペアの子に本を読んであげる活動です。

まず教室であいさつをしてから、ペア読書を開始しました。
お兄さん、お姉さんから本を読んでもらえるということで、みんなとてもうれしそうに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子2

次の3枚です。

1枚目:4年生(プールの授業)
2枚目:5年生(家庭科でボタン付けの練習)
3枚目:6年生(修学旅行のまとめ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子1

今日の各学年の様子です。

1枚目:1年生(ボール運動)
2枚目:2年生(ALTとの外国語活動)
3枚目:3年生(釘打ちの練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ説明会2

カバン等をお見せしたのですが、後ろの席の方には見にくかったと思いますので、2枚目に、お見せしたカバン等をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生キャンプ説明会

7月30日(月)から5年生が朝明茶屋キャンプ場で野外活動を行います。
今日の6時間目の時間帯を使って保護者に来校していただき、説明会を実施しました。
今日の説明会で聞いたことをしっかり守って、楽しく安全なキャンプになるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え(5年生)

6月19日(火)、5年生が田植え体験をしました。
おそらくほとんどみんなが田植えは初めてのことだったのではないかと思います。
大きく成長するといいですね。

JAの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル観賞会1

6月19日(火)夜7:30から、「ホタル観賞会」を本校で行いました。
日中はいい天気でしたが、夕方からは雨の予報でした。しかし、なんとか天気ももち(雨が降り始めたのは、終了間際の夜8:30頃でした)、無事観賞会を終えることができました。
当日は天気が不安の中、571名の方にご来校いただきました。ありがとうございました。ホタルの神秘な光に感動をしていただけたのではないかと思います。

当日の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル観賞会2

次の写真です。

2枚目の写真は、「ホタルワールド」の中です。この写真からはわからないのですが、真っ暗な中で、ホタルの飛び交う様子がよく見えました。
3枚目は、光っているホタルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブログ閲覧数10000突破!!

画像1 画像1
本日18:15頃、ブログ閲覧数を確認していたら、総数がなんと10,000数を突破していました!!
このブログ総数のカウンタ開始は昨年の7月31日らしいですが、実際この新しいブログの運用を開始したのは、3月12日からなので、約3ヶ月で10,000突破したことになります。本当にうれしいです。皆さん、本当にありがとうございました。
これからも、学校の新しい情報をしっかり発信していきたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
(ちなみに、10,000人目はどなただったのでしょう…?)

今夜は今からホタル鑑賞会です。この様子は、またブログで紹介していきます。
お楽しみに。

プール開始

今年度最初のプールの授業が始まりました。第1号は3年生。1・2時間目を使ってプールに入りました。
天気は曇り空で、あまりいい陽気ではなかったようですが、今年初めて入るプールに大歓声を挙げていました。

今日を皮切りに、1学期間プール実習を行います。我々職員も、安全に気をつけて授業を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震

本日は、画像はなく、子どもの姿について報告します。
皆さんご存じのように、今朝大阪で大地震が発生しました。このあたりも、震度4を記録しました。
丁度、子どもたちが登校してきた時間でした。校内で緊急地震速報が流れると、地震の避難訓練で行ってきたことを、実際の場面で生かして、自分の身をしっかり守ろうとする姿が見られました。
 教室にいた子どもたちは、すぐに机の下に隠れ、机の脚をしっかりもっていました。
 廊下にいた子どもたちは、窓ガラスから離れ、低い姿勢をとって頭部をランドセル等で,守っていました。
 登校中でまだ外にいた子どもたちは、建物から離れ、頭上に何もないところまで移動し、低い姿勢をとっていました。
 幸いにして、校内の児童にけが等はなく、建物の被害もありませんでしたが、自分の身を自分で守るという行動がとれた子どもたちをとても頼もしく思えました。

 引き続き揺れが続くという報道もあります。これを機会に、各ご家庭でも、避難の仕方や避難場所等について、話題にしていただけたらと思います。

 被災地区で犠牲になられた方には、衷心よりお悔やみ申し上げるとともに、被災された皆様方にはお見舞い申し上げます。

学校訪問

本日6月15日(金)は、愛知県教育委員会知多教育事務所や東海市教育委員会、阿久比町教育委員会から指導主事先生をお招きしました。
これは、私たち教員の日頃の授業の様子を見ていただき、指導を受けるものです。
いつになく緊張した先生たちでしたが、東部小の子どもたちのために、これからも頑張って授業をしていきます。

特設授業(学校の代表として3名の先生方が行いました)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小中一貫あいさつ運動2

これからも、自分から進んで元気よくあいさつをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小中一貫あいさつ運動1

本日から幼保小中一貫のあいさつ運動が始まります。(20日(水)まで)
本校も、総務委員の児童とあいさつボランティアの児童が校門に立って、元気よくあいさつを行いました。
このあいさつ運動を通して、本校の今年度の目標である「はい・おはよう・ありがとう・ごめんなさい」がしっかり言える児童が、さらに増えてくれるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生トーチトワリングの練習

本日の大放課、体育館で5年生の何名かの児童が、トーチトワリングの練習をしていました。キャンプ当日、きれいな火の舞が見られることを楽しみにしています。

7月30日(月)からのキャンプに向けて、楽しい思い出深いキャンプになるように、これからしっかり準備をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862