最新更新日:2024/06/27
本日:count up52
昨日:226
総数:436497

自然を見つめて一万歩(東部コミュニティー)2

次の写真です。

1枚目:休憩場所では、飲み物のサービスがありがたかったです。
2枚目:児童も休憩中。
3枚目:途中の広場では、参加児童全員によるじゃんけん大会を開催。見事賞品をゲットしたのは、30名!

私の万歩計では9000歩弱でしたが、久しぶりに自然の中を歩くことができ、とても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生消防署見学

先週の16日(金)に4−2と4−3が、本日22日(木)に4−1が阿久比町消防署の見学に出かけました。
消防署ので働く人たちの1日の生活や、消防署の仕事についてしっかり話を聞いてきました。
今回の見学で、消防署のことがとてもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大放課の様子1

朝はだいぶ冷え込むようになりました。今週末の3連休はかなり冷え込むとの予想もあるようです。
そんな寒さにも負けず、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
久しぶりに、大放課の様子を撮ってみました。みんな楽しそうです。

1枚目と2枚目:児童に大人気の「なわとびのジャンプ台」が今日からグラウンドに設置されました。みんな順番をきちんと守って跳んでいます。
3枚目:大放課はドッジボールも大人気。今日は数えたら5コートでドッジボールを行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大放課の様子2

次の写真です。

1枚目:ぞうさんタワーも低学年を中心に大人気です。
2枚目:4年生が次の時間の体育の高跳びの準備をしていました。新任の佐野先生が見本で跳び、大喝采を受けていました。
3枚目:大放課といえども、児童会役員とあいさつボランティアの児童は、あいさつ運動に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小中高一斉あいさつ運動

幼保小中高一斉あいさつ運動が、昨日から11月25日(日)まで行われます。
本校も、児童会役員とあいさつボランティアの児童が、毎朝校門であいさつ運動を行っています。
元気なあいさつの輪が、広がっていくといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山動物園に行ってきました

 16日(金)に1年生は、東山動物園に行ってきました。この日を楽しみにしていた子どもたちは、バスの中から元気いっぱいでした。きりんや象、コアラなど普段なかなか見ることのできない動物たちを間近に見ることができました。イケメンゴリラ、シャバーニにも会えました。
 お弁当とおやつも、友達と仲よく楽しく食べました。帰るときには、「帰りたくないな〜」「また来たいな」という言葉をたくさん聞くことができました。
 校外学習の約束もしっかりと守り、楽しい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会での美化委員会からの発表

昨日行った児童集会では、美化委員会から掃除の取組についての発表がありました。
掃除にしっかり取り組むためにどうしたらいいか、パワーポイントでの動画や寸劇で児童にわかりやすく発表をしました。
東部小も、みんなが掃除をしっかり行って、ゴミのないきれいな学校を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(5年生と6年生)

持久走記録会最終日。本日は5年生と6年生が行いました。
特に6年生は、小学校最後の持久走記録会。みんな、真剣に走っていました。

本日も、多数の保護者の皆様にお越しいただきました。
この3日間、保護者の皆様の熱い応援に、子どもたちも大いに励まされたことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(1年生と4年生)

昨日に引き続いて、本日は1年生と4年生が持久走記録会を行いました。
朝からいい天気で、絶好の状態で行うことができました。
みんなとても一生懸命がんばり、どうやら新記録も生まれたようです。

本日も多くの保護者の皆様に参観、応援をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(2年生と3年生)

これまで、大放課等で一生懸命走ってきた成果を見せる「持久走記録会」を、今日は2年生と3年生で行いました。
朝のうちは小雨も降っており心配でしたが、その後なんとか雨もやみ、無事実施することができました。今までよりいい記録を出そうと、みんなとてもがんばって走っていました。

天候があまり良くないにもかかわらず、大変多くの保護者の皆様に参観、応援をしていただきました。ありがとうございました。

この記録会は、14日(水)に1年生と4年生、15日(木)に5年生と6年生が実施します。また、応援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学校公開1

昨日の雨もやみ、いい天気になって本日2学期の学校公開を行いました。
朝早くから、多くの保護者の皆様にご来校いただき、授業等の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
今回は、3時間目に読み聞かせの時間を設け、前半はペアの読み聞かせ、後半は担任による読み聞かせを行いました。いかがだったでしょうか?

3学期にも学校公開を行います。またよろしくお願いいたします。

1枚目:1年生の様子
2枚目:2年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期学校公開2

次の写真です。

1枚目:3年生の様子
2枚目:4年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期学校公開3

次の写真です。

1枚目:5年生の様子
2枚目:6年生の様子
3枚目:特別支援学級の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学校公開4

児童の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学校公開5

担任による読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア交流会1

本日の大放課に、ペア交流会を行いました。
仲良しのペア学級で、それぞれが企画した楽しい遊びを行っていました。
みんなとても楽しそうで、これでさらにペアの仲も良くなったことでしょう。

活動の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア交流会2

ペア交流会の写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会(感染症予防について)

本日の6時間目の時間帯で、第2回学校保健委員会を行いました。
講師に、あいち小児保健医療総合センターの保健センター長でいらっしゃる山崎嘉久先生をお迎えし、感染症予防をテーマに、お話をいただきました。
参加者は、5、6年児童、教員、PTA委員や保護者の皆様に加え、学校薬剤師の岡戸先生、町内の小中学校の養護教諭の先生方にも参加をいただきました。

今日のお話を受けて、この冬はインフルエンザをはじめとした感染症にかからないような丈夫な体を、みんながつくっていきたいと思います。

1枚目:保健委員会からの発表
2枚目:山崎先生のお話
3枚目:真剣に話を聞く児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学

本日、5年生が三菱自動車岡崎工場、岡崎城公園、デンソーへ社会見学に出かけました。
天気が心配されましたが、無事に行ってくることができました。
それぞれの場所で、楽しい見学や体験ができました。

1枚目:三菱工場にて
2枚目:岡崎城公園にて
3枚目:デンソーにて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のフェスティバル(幼保小交流会)1

幼保小交流の一環として、東部小学校で「秋のフェスティバル」を開催しました。
東部保育園、宮津保育園、ほくぶ幼稚園の園児計120名以上が東部小を訪れ、1年生と交流しました。
この日に向けて、1年生はしっかり準備をし、今日はその成果を十分発揮していました。
特に、音楽劇として行った「おおきなかぶ」の劇では、園児もいっしょに参加できる内容を考え、大変内容の濃い、立派なミュージカルを演じていました。見ていて、ここまで立派に成長した1年生に本当に感動しました。

1年生の皆さんは、今日はすてきな「お兄さん、お姉さん」になってがんばっていましたね。立派に会を成功させてくれて、本当にありがとう。

1枚目:会の司会、運営をしていた皆さん。
2枚目:1年生による校歌の紹介。
3枚目:園児による歌「世界中の子どもたち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862