最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:42
総数:185045
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

郵便局にいってきました! (1年生)

画像1
画像2
よい天気の中、郵便局に手紙を投函しに行ってきました。

一人一人自分の手でポストに入れるのは、お手紙と一緒に気持ちも届けているみたいでいいですね♫

郵便局に行ってきました!2 (1年生)

画像1
画像2
大谷郵便局長さんには、投函するときに気をつけることを教えていただきました。
ありがとうございました。

今日の様子(5・6年生)

画像1画像2画像3
1月21日(火)

5・6年生の体育です。ボール運動のソフトバレーボールをしていました。

ボール運動はその特性に応じて、ゴール型・ネット型・ベースボール型に分類されます。
ソフトバレーボールはネット型に属します。

今回の授業では、一般的なバレーボールのルールのもとではラリーが難しくなりがちですが、ルールを簡易化し攻撃性を重視しながらもだれもが楽しめる運動にしていました。

子供たちはゲームに夢中になって、めあてに向かって運動に励んでいました。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
1月21日(火)

4年生は英語でした。「学校の好きな場所を伝える準備をしよう」というめあてでした。前回に続いて校内の教室などの名前を英語で言う練習をしていましたが、今回はさらにゲームの要素を取り入れて楽しく活動していました。

次回はいよいよ英語で発表することになります。
4年生のみなさん、がんばってください。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
1月21日(火)

3年生は社会の学習でした。「けいさつの仕事を考えよう」というめあてでした。
日頃から私たちの安全なくらしのために働いてくださっているけいさつの人々の仕事について学んでいました。

給食

画像1
21日の献立は、冬野菜カレー・牛乳・わかめサラダ・チーズポテト・ネーブルです。

はくさいとだいこん、キャベツは、紀北農芸高校産です。
5年生が植えた、だいこんも少し混ぜています。
ネーブルは、前任の教頭先生からいただきました。とても美味しかったです。
たくさんいただいたので、後数日、給食にネーブルをつけられます。
ありがとうございました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
1月21日(火)

2年生は図工でした。「雪のせかいをかきましょう」というめあてのもとで、黒い画用紙に切り絵を貼ったり絵を描いたりしていました。

今年は暖冬のためでしょうか、学校周辺は雪は降っていません。でも、子供たちの頭には雪のイメージがしっかり入っていて、一人一人が想像した雪のせかいが作られていきました。

今日の様子(業間うまとび)

画像1画像2画像3
1月21日(火)
今朝の業間運動はうま跳びをしました。

前回よりも少しじょうずにできるようになった気がします。
次回もがんばりましょう。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
1月20日(月)

今日の6年生・4年生の書き初め会練習には、書写ボランティアの佐藤先生にご支援いただきました。

「筆の止め方がじょうずだね」とか、「はらいかたがいいね」などと、たっぷり褒めていただきました。
担任の指導とともにボランティアさんにアドバイスをいただいて、子供たちは日ごとに上達しています。
今週は、いよいよ清書にとりかかります。

書写ボランティアさんにお越しいただくのは今日が最後です。ご支援いただいたボランティアのみな様、ほんとうにありがとうございました。



今日の様子(かるた練習)

画像1画像2画像3
1月20日(月)

26日に開催されるかつらぎ町かるた大会に向けて、代表選手たちは休憩時間に練習をしています。
学年入り乱れての練習ですが、みんな真剣に取り組んでいます。
当日の活躍を期待しています。

てがみでしらせよう (1年生)

画像1
国語で「てがみでしらせよう」の勉強をしています。冬休みに考えてきた相手に手紙で最近の頑張っていることや楽しいことを文章でしらせます。
本日はがきに清書し、宛名も書けたので、明日の四時間目にみんなでポストに投函します。
楽しみですね♫

給食

画像1
20日の献立は、ご飯・牛乳・五目卵焼き・だいこんの梅おかか和え・いり卯の花・大豆入りみそ汁・りんごです。

だいこんとはくさい、だいこん葉は、紀北農芸高校産です。

卯の花とは、「おから」のことです。
大豆から豆乳をしぼった残りですが、それでも、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどは多く残っています。また、食物繊維が多いので、大豆同様、健康的な植物性たんぱく質の食品です。

食べ慣れていない、苦手だという人もいますが、少しずつ食べ慣れてほしいです。
今日は、「苦手だな」といいながら、全部食べきった2年生もいました。
苦手なものをなくそうと、とても頑張っています。素晴らしいです。

今日の様子(業間マラソン)

画像1
1月20日(月)

そうじのあとは業間マラソンです。

今日も元気に走っています。

今日の様子(もくもくそうじ)

画像1画像2
1月20日(月)

毎朝のもくもくそうじの様子です。
つめたくてもぞうきんがけもがんばっています。

今日の様子

画像1画像2画像3
1月20日(月)

今日は集団登校です。
6年生がみんなを率いて登校していました。

PTA指導者研修会

画像1
1月18日(土)
白浜町において、県PTA指導者研修会が開催されました。

講演では朝のテレビ番組で天気予報を担当されている気象予報士・防災士の正木明氏からのお話がありました。

正木氏から、子育てについてご自身の経験をふまえたお話をしていただきました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
1月17日(金)
3年生の道徳の授業で校内研修会を行いました。
道徳的価値項目「自然愛護」について、「ハチドリのひとしずく」という教材で学び合いました。
子供たちは自然の偉大さを知り、これから自分たちにできることはどんなことがあるかということについて考え、たくさん発表していました。

今日の様子(1・2・3・5年生)

画像1画像2画像3
1月17日(金)
各学年とも書き初め会の練習をしています。

今日の1・2・3・5年生の練習には書写ボランティアの山本さんと、山本さんのお母さんが来てくださいました。

お母さんは本校初登場でした。

「じょうずやね。」
「すばらしいね。」
「中心をまもって書けたね。」

など、やさしい言葉をなげかけてくださり、子供たちはたいへん意欲的に練習していました。

ボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。


給食

画像1
17日の献立は、ご飯・牛乳・鶏むね肉のレモンソース・フライドポテト・ゆでブロッコリー・きのこのソテー・コーンチャウダーです。

ブロッコリーとはくさいは、紀北農芸高校産です。

鶏むね肉は、そのまま揚げるとかたくなってしまうので、水に20分浸けてから、酒をふり、小麦粉とでん粉(片栗粉)を、3:1で混ぜた粉をまぶして、油で揚げています。

レモンソースは、しょうゆ:砂糖:水:レモン果汁を、2:2:2:1の割合で混ぜて、加熱してから、揚げた鶏肉にからめています。
人気メニューの一つです。

今日の様子(中学年)

画像1画像2画像3
1月16日(木)
3・4年生は渡辺さんの読み聴かせでした。

今日は、先日のえべっさんにちなんだ絵本や明日で発生から25年目となる阪神淡路大震災で被災された方々を偲んで、地震に関係のある紙芝居など、計5作品を読み聴かせていただきました。
社会事象に関連する読み物などを紹介していただき、子供たちにとってもたいへん貴重な学びになっています。

そして最後にならびかえ言葉のアクティビティもまじえながら、楽しい時間を過ごさせていただきました。

今年度の中学年の読み聴かせは今日が最後です。授業の終わりにみんなでお礼を言いました。

読み聴かせボランティアの渡辺さん、今日もありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 クラグ(6限)
1/24 むかしの遊び(1年、10:45〜)
1/26 町かつらぎかるた大会
1/27 ALT来校
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473