最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:27
総数:185072
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
27日の献立は、ご飯・牛乳・鶏むね肉の唐揚げ・みそポテト・だいこんサラダ・小松菜とコーンのバター炒め・キャベツのコンソメスープです。

だいこんとこまつな、キャベツは、紀北農芸高校産です。

2年生の子が、「野菜が苦手だけど、ここまでがんばった!」と小松菜を全部食べ切ったお皿をみせてくれました。
苦手なものでも、できるだけ頑張って食べようという意欲が素晴らしいですね。

あいさつ運動・募金活動2日目

画像1画像2画像3
あいさつ運動・赤い羽根募金2日目です。
少し肌寒い中でしたが、みんな元気にあいさつをしていました。

明日も行います。よろしくお願いいたします。

担当のみなさん、ご苦労様でした。また子供達を送り出してくださった保護者のみな様、ありがとうございました。

フェスティバル練習(5年生)

画像1画像2画像3
5年生は合奏と合唱の練習をしていました。
インフルエンザで休んでいる児童のパートは担任がカバーしていました。

「もし誰かが失敗しても、みんなでカバーし合おう」

と担任から声をかけられた児童は、笑顔でがんばっていました。


おいしかった(2年生)

画像1
2年生は先日収穫したさつまいもをふかしてもらっていただきました。

味は甘くてとてもおいしかったそうです。それもそのはず、ただでさえおいしいいもに、ふかしてくださった校務員さんの魔法がかかっているそうです。子ども達も大喜びでした。

給食

画像1
26日の献立は、コッペパン・牛乳・白身魚のチーズ焼き・ポークビーンズ・かぼちゃのポタージュです。

今日は欠席が多く、おかわりにパンや魚がたくさん並びましたが、どの学年もたくさんおかわりをしてくれました。

フェスティバル練習(1年生)

画像1画像2画像3
1年生は音楽劇の練習をしていました。
担任と児童が一体となってがんばっています。

フェスティバル練習(3年生)

画像1画像2画像3
今週末の大谷っ子フェスティバルにむけて、練習にも力が入ってきました。
3年生は歌の練習をしています。
口を大きく開けて楽しみながらとても一生懸命に練習していました。

あいさつ運動 赤い羽根募金

画像1画像2画像3
11月26日からの三日間、児童会によるあいさつ運動が行われます。今日はその初日です。同時に、赤い羽根の共同募金も始めました。

登校した児童は元気にあいさつをしています。募金の方はこれからというところでしょうか。

本日担当の児童のみなさん、ご苦労様でした。また、朝早くから送り出してくださった保護者のみな様、ありがとうございました。

てんてんてんてん・・・ (1年生)

大きな紙に青色でてんてんてんてん・・・

2時間かけて完成させました。

何を作ったのか、知っている方も知らない方も、大谷っ子フェスティバルをお楽しみに!

画像1
画像2
画像3

給食

画像1
25日の献立は、ご飯・牛乳・豆腐の粉の煮物・だいこんのナムル・キャベツとごぼうのみそ炒め・こんにゃく金平・うす焼きです。

今年度もまた、紀北農芸高校の生徒さんが作った野菜を、給食用に納品して下さいます。
地元かつらぎ町の新鮮野菜です。
とてもありがたいです。

今日のはくさいとだいこん、キャベツが紀北農芸高校産です。

重要 インフルエンザについて

今週に入り、インフルエンザでお休みする人が
でています。お子様の体調が悪い際には、早めに
医療機関に受診して下さい。お願いいたします。

インフルエンザの出席停止期間

発症した後5日を経過し、
 かつ、解熱した後2日を経過するまで

校内マラソンコース試走(5・6年生)

画像1画像2画像3
5・6年生が校内マラソンのコースを試走しました。
はじめは全員でコースを1周歩いて確認しました。そしてその後一斉にスタート。
試走とはいえ、力の入った走りをしていました。

大谷っ子フェスティバルの準備に一生懸命な時期ですが、体育もがんばっている5・6年生でした。


ふるさと誕生日

画像1画像2画像3
11月22日はふるさと誕生日です。本日はふるさと和歌山の特産品であるみかんについて伊都振興局の2名の方にお越しいただき、みかんのお話をしていただきました。

そこで、みかんの収穫量は和歌山県が日本一(平成30年産 農林水産統計)であることや、みかんの品種や栄養、そして、みかんの皮のじょうずなむき方などを教えていただきました。

その後の給食に和歌山県からいただいたみかんが早速登場し、子供達は教えていただいたむき方にチャレンジしていました。

豊かな自然に恵まれた和歌山県にはみかんの他にも特産品がたくさんあります。もちろん柿もその一つです。それらに関心をもちながらふるさと和歌山、ふるさとかつらぎを誇りに思う子供達に育ってほしいです。

教えていただいた伊都振興局のみな様、ありがとうございました。

給食

画像1
22日の献立は、ご飯・牛乳・わかめうどん・厚揚げのみそ炒め・はくさいの甘酢あえ・梅干し・みかんです。

今日22日は、和歌山県の「ふるさと誕生日」です。
私たちのふるさと和歌山の美味しい特産品、「みかんと梅干し」を使った献立です。
みかんと梅干しは、和歌山県からいただきました。

また、24日は、「和食の日」です。
和食の日にちなんで、昆布と煮干し、かつお節、椎茸でだしをとったうどんです。

給食には、美味しい和食と美味しい和歌山の食材がいろいろ出てきます。
味わって食べて下さい。

最後にみかんを食べるのに、今日教わった、「有田むき」に挑戦しました。
画像2

給食

画像1
21日の献立は、シーフードピラフ・牛乳・わかめサラダ・クリームシチューです。

ピラフとは、具と米を炒めてから、スープで煮て作った料理です。
給食では、具を炒めて味付けをして、それを炊飯前の米に加えて炊飯しています。

シーフードは、その名の通り、魚介類や海藻など水産食品のことです。
シー(海)フード(食べ物)です。
今日のシーフードピラフには、いかとアサリを使っています。

社会見学( 3年生 )

画像1画像2画像3
11月21日、3年生は社会見学に行きました。先日の築野食品工業株式会社につづいて今回は株式会社オークワかつらぎ店におじゃましました。

商品が並ぶ店内の工夫やふだんは入ることのできないバックヤードで働く人々の様子などを知ることができました。

子供達にとって一度ならずも利用したことがあるお店ですが、ふだん見られないことや知らないことがあって興味津々の見学でした。

お世話いただいた店長様、スタッフのみな様、どうもありがとうございました。

クラブ活動2

画像1画像2
クラブ活動の続きです。

ボール・ゲームクラブは体育館でポートボールをしていました。コート内の人数が少ないので、一人一人がたくさん動いてがんばっていました。

卓球クラブは「たまきカップ」というトーナメント戦でした。決勝戦では6年生と担当の若い先生が対戦し、なんと先生が勝ちました。先生は自分で「大人げない・・・」と反省していました。でも、先生が本気になるから子供達もがんばるのです。もしまたトーナメント戦があれば、今度は子供達がさらにがんばることと思います。

給食

画像1
20日の献立は、ご飯・牛乳・豆腐ハンバーグ・わかめと大根おろしポン酢煮・金平にんじん・さつまいもとごぼうのみそ汁・りんごです。

今日は、おかわりも積極的、残食も少なく、ほとんどの人が完食でした。
画像2

クラブ活動1

画像1画像2
11月20日(水) クラブ活動がありました。
家庭科クラブは手芸で、クッションやトートバッグなど、それぞれが希望するものを作っていました。

ゲームクラフトクラブはプラ板作りです。プラ板に描いたイラストをオーブンで加熱しました。そうしてそれぞれのプラ板が出来上がりました。


卒業アルバム写真撮影

画像1
6年生は卒業アルバムに掲載する写真の撮影をしています。

みんなのいい顔を撮影していただいています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 かつらぎ町教育講演会のため13時下校
1/31 租税教室(6年、5限)
2/3 交通指導
集会(8:20)
ALT来校
2/4 ALT来校
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473