最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:27
総数:185072
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

校内マラソンコース試走(5・6年生)

画像1画像2画像3
5・6年生が校内マラソンのコースを試走しました。
はじめは全員でコースを1周歩いて確認しました。そしてその後一斉にスタート。
試走とはいえ、力の入った走りをしていました。

大谷っ子フェスティバルの準備に一生懸命な時期ですが、体育もがんばっている5・6年生でした。


ふるさと誕生日

画像1画像2画像3
11月22日はふるさと誕生日です。本日はふるさと和歌山の特産品であるみかんについて伊都振興局の2名の方にお越しいただき、みかんのお話をしていただきました。

そこで、みかんの収穫量は和歌山県が日本一(平成30年産 農林水産統計)であることや、みかんの品種や栄養、そして、みかんの皮のじょうずなむき方などを教えていただきました。

その後の給食に和歌山県からいただいたみかんが早速登場し、子供達は教えていただいたむき方にチャレンジしていました。

豊かな自然に恵まれた和歌山県にはみかんの他にも特産品がたくさんあります。もちろん柿もその一つです。それらに関心をもちながらふるさと和歌山、ふるさとかつらぎを誇りに思う子供達に育ってほしいです。

教えていただいた伊都振興局のみな様、ありがとうございました。

給食

画像1
22日の献立は、ご飯・牛乳・わかめうどん・厚揚げのみそ炒め・はくさいの甘酢あえ・梅干し・みかんです。

今日22日は、和歌山県の「ふるさと誕生日」です。
私たちのふるさと和歌山の美味しい特産品、「みかんと梅干し」を使った献立です。
みかんと梅干しは、和歌山県からいただきました。

また、24日は、「和食の日」です。
和食の日にちなんで、昆布と煮干し、かつお節、椎茸でだしをとったうどんです。

給食には、美味しい和食と美味しい和歌山の食材がいろいろ出てきます。
味わって食べて下さい。

最後にみかんを食べるのに、今日教わった、「有田むき」に挑戦しました。
画像2

給食

画像1
21日の献立は、シーフードピラフ・牛乳・わかめサラダ・クリームシチューです。

ピラフとは、具と米を炒めてから、スープで煮て作った料理です。
給食では、具を炒めて味付けをして、それを炊飯前の米に加えて炊飯しています。

シーフードは、その名の通り、魚介類や海藻など水産食品のことです。
シー(海)フード(食べ物)です。
今日のシーフードピラフには、いかとアサリを使っています。

社会見学( 3年生 )

画像1画像2画像3
11月21日、3年生は社会見学に行きました。先日の築野食品工業株式会社につづいて今回は株式会社オークワかつらぎ店におじゃましました。

商品が並ぶ店内の工夫やふだんは入ることのできないバックヤードで働く人々の様子などを知ることができました。

子供達にとって一度ならずも利用したことがあるお店ですが、ふだん見られないことや知らないことがあって興味津々の見学でした。

お世話いただいた店長様、スタッフのみな様、どうもありがとうございました。

クラブ活動2

画像1画像2
クラブ活動の続きです。

ボール・ゲームクラブは体育館でポートボールをしていました。コート内の人数が少ないので、一人一人がたくさん動いてがんばっていました。

卓球クラブは「たまきカップ」というトーナメント戦でした。決勝戦では6年生と担当の若い先生が対戦し、なんと先生が勝ちました。先生は自分で「大人げない・・・」と反省していました。でも、先生が本気になるから子供達もがんばるのです。もしまたトーナメント戦があれば、今度は子供達がさらにがんばることと思います。

給食

画像1
20日の献立は、ご飯・牛乳・豆腐ハンバーグ・わかめと大根おろしポン酢煮・金平にんじん・さつまいもとごぼうのみそ汁・りんごです。

今日は、おかわりも積極的、残食も少なく、ほとんどの人が完食でした。
画像2

クラブ活動1

画像1画像2
11月20日(水) クラブ活動がありました。
家庭科クラブは手芸で、クッションやトートバッグなど、それぞれが希望するものを作っていました。

ゲームクラフトクラブはプラ板作りです。プラ板に描いたイラストをオーブンで加熱しました。そうしてそれぞれのプラ板が出来上がりました。


卒業アルバム写真撮影

画像1
6年生は卒業アルバムに掲載する写真の撮影をしています。

みんなのいい顔を撮影していただいています。

フェスティバルにむけて

画像1画像2画像3
今月30日に予定している大谷っ子フェスティバルにむけて、現在、子供達は準備をしています。
それぞれのグループで協力して活動しています。
さあ、どんなことをしてくれるのか今から楽しみです。


ふれあい交流会

画像1画像2画像3
3年生は老人会とのふれあい交流会を行いました。

対面式のあと、花壇やプランターに花植えをしました。老人会のみなさんから花植えのコツを教えてもらいながら植えていました。

休憩をはさんで、今度はむかし遊びをいっしょにしました。こま回しやおはじきをしていました。

最後にはお礼の気持ちをこめて3年生から歌と朗読のプレゼントでした。これには老人会のみなさんもにっこり!

少しの時間でしたが、地域の老人会のみなさんとの交流ができました。
おじいちゃん、おばあちゃん、また大谷小学校へ遊びにきてください。
本日はありがとうございました。

業間マラソン

画像1画像2画像3
恒例の校内マラソン大会は12月10日(火)に予定しています。

それにともない、業間マラソンも始まりました。みんなとても張り切っていました。
校長先生もスーツ姿で走っていました。


給食

画像1
19日の献立は、ご飯・牛乳・肉と野菜のしょうが炒め・野菜のごま酢あえ・高野豆腐の含め煮・ミックスポテトです。

しょうがは、肉や魚の臭み消しや料理の風味づけに良く使われます。
それ以外にも、しょうがには、血行を良くし、体を温めたり、胃腸の働きを活発にしたりと、色々な健康効果があります。

社会見学(4年生)

画像1画像2画像3
11月18日、4年生は紀の川市にある青洲の里へ社会見学に行きました。

担当の方から医聖 華岡青洲の功績や彼を支えた人々について教えていただきました。
事前学習とともに、現地でその功績を目の当たりにして充実した学習ができました。




給食

画像1
18日の献立は、ご飯・牛乳・じゃがいものそぼろ炒め・二色煮浸し・きのこ汁・みかんです。

今日のみかんも、学校で収穫したみかんです。

プログラミングコンテスト

画像1画像2
11月16日(土)かつらぎ町プログラミングコンテストが総合文化会館で開催されました。
本校からも6年生2組4名が小学校部門・フリー部門に参加しました。

本校の6年生全員が「身の回りに役立つペッパー」というテーマのもと、授業時間・休憩時間を問わず準備してきました。

本校代表に選ばれた児童が作り出したのは高齢者や本校を訪れた人々に役立つペッパーでした。発表は堂々とすることができ、たくさんの方から喝さいを浴びました。


給食

画像1
15日の献立は、ご飯・牛乳・くじらの竜田揚げ・切り干し大根のサラダ・かぼちゃの煮物・わかめとはくさいのみそ汁です。

柿は、JA紀北かわかみ様からいただきました。ありがとうございます。
柿は、かつらぎ町の代表的な農産物の一つです。
和歌山県は、柿の生産量全国一位です。

くじら肉もまた、和歌山県の特産品の一つです。
そして、くじらの竜田揚げは、和歌山県の郷土料理です。

社会見学(3年生)

画像1画像2画像3
3年生は社会見学で築野食品工業株式会社へいきました。
そこでは、社長さんや担当の方々からものづくりの尊さや、工場での工夫などいろいろなお話を聞かせていただきました。子ども達は事前に用意した質問の答えも教えていただいてとても満足していました。

お世話になったみな様、ありがとうございました。

「魚の骨を知って楽しくおいしく食べよう!」出張講座

和歌山県の水産振興課の方が来て下さって、和歌山の魚や漁業、魚の食べ方について、お話をして下さいました。

魚の骨の標本も見て、魚についての色々を学習しました。

栄養価が高く、健康に良い魚です。
食卓に乗る回数をぜひ、増やしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食・1

画像1
14日の献立は、ご飯・牛乳・あじの塩焼き・はくさいとこまつなの梅おかか和え・変わり金平・だいこんとかぼちゃのみそ汁です。

あじは、和歌山県からいただきました。
あじを丸ごと実際に食べるのも、「魚の骨を知って美味しく食べよう」出張講座のうちです。

食べる前に、もう一度、イラストを見ながら食べ方を聞きました。
さて、上手に食べられたでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 交通指導
集会(8:20)
ALT来校
2/4 ALT来校
2/6 評価テスト(5年)
2/7 体験入学(5限)
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473