最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:27
総数:185072
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
5日の献立は、ご飯・牛乳・さばのみぞ焼き・キャベツの甘酢あえ・ひじきと大豆の煮物・のっぺい汁・りんごです。

キャベツとみずな、だいこん、だいこん葉は、紀北農芸高校産です。

やきいも(5・6年生)

画像1画像2画像3
5・6年生は収穫したさつまいもで焼いもをつくりました。

さつまいもを濡らした新聞とアルミホイルでていねいにくるみ、炭の中に投入しました。

そしてやきあがったいもは・・・

あっつあつで持っているのもたいへんなほどでしたが、
割ってみると中はまさに  黄金色!

でも、そのいもが本当に食べられるのか心配な児童から「先生食べてみてください」という依頼がありました。

そこで担任が食べると、

「うまい! うますぎる〜!!」

それを聞いた児童はすぐに食べ始めました。
不安げな顔がおいしい顔にかわり、楽しい時間を過ごしていました。


専門委員会2

画像1画像2
図書委員会はしおりを作っていました。これは本をたくさん読んだ人にプレゼントするものです。楽しみながら作っていました。

体育委員会は体育倉庫の大掃除をしていました。
砂埃がたまっているので、みんなっで協力してとてもきれいにしていました。


専門委員会1

画像1画像2
12月4日(水)専門委員会がありました。

給食委員会は献立掲示板に掲示する食材カードを作っていました。これを使うと、献立がとてもわかりやすくなります。
みんなのために準備しています。

放送委員会はここまでの活動の反省をしていました。毎日必ず仕事がある放送委員会なので、積極的に意見が出されていました。

試走(校内マラソン)

画像1画像2画像3
今日は校内マラソンの試走をしました。

中学年→低学年→高学年の順で走りました。
本番を見据えてペース配分を考えながら走る子もいれば、はじめから全力で走る子もいました。

本番が楽しみです。

児童館クリーン作戦(3・4年生)

画像1画像2画像3
3・4年生は児童館のクリーン作戦をしました。

これは、以前に学校運営協議会において、児童が地域に貢献できることについて話し合いました。
そこで、日頃から児童館でお世話になっている児童が多く、少しでも恩返しをしようという思いから実現しました。

児童館の方々のご協力も得ながら、児童は草引きをしました。昨日の雨のおかげで草もぬきやすく、たいへんきれいになりました。

妙寺中学校・妙寺小学校・大谷小学校合同地域クリーン作戦(5・6年生)

画像1画像2画像3
妙寺中学校区のクリーン作戦がありました。これは、妙寺中学校区の小・中学生が互いに協力し、地域の清掃活動をとおして地域貢献をおこなうとともに、郷土愛を育むことを目的として毎年行っている行事です。

大谷小学校を卒業した2・3年生と本校の5・6年生が3つのグループにわかれて、大谷小学校区内のごみを拾い集めました。
その間、先輩方とおしゃべりしながら歩いていました。

交流をしながら地域に貢献する児童・生徒はとても立派でした。

サプライズ?(3年生)

画像1画像2画像3
3年生の英語の時間です。今日は、外国人講師のF先生の誕生日だったので、子供達から歌のプレゼントをしました。

F先生もニコニコして聴いてくれました。




マラソン練習(低学年)

画像1画像2画像3
10日のマラソン大会に向けた練習も佳境にはいってきました。

低学年も練習に励んでいます。それぞれのペースで一生懸命に走っていました。

明日は試走の日です。寒くなりそうですががんばってほしいです。

給食

12月の栄養価は、下記の通りです。

12月の給食目標は、「仲良く楽しく食べよう」です。
食事は、楽しく食べる方が消化や栄養の吸収がよくなります。
但し、楽しくというのは、大声で騒ぐことではありません。周りの迷惑にならないように、適度な声の大きさでしゃべりましょう。

3日の献立は、ご飯・牛乳・じゃがいものそぼろ炒め・二色煮浸し・わかめと豆腐のみそ汁です。

はくさいと、だいこん、だいこん葉は、紀北農芸高校産です。

一番下は、新聞記事です。
給食はもちろん薄味ですが、健康のために、ぜひご家庭でも、うす味を意識してみて下さい。
画像1
画像2
画像3

第3回学校運営協議会

画像1画像2画像3
第3回学校運営協議会を開催しました。

大谷っ子フェスティバルを観覧し、その後、子供たちと給食を食べました。

会議では、今年の児童会役員との交流をしました。児童会役員からは、大谷小学校のよさなどが話されました。
委員のみな様は、堂々と自分の言葉で本校のよさを語る子供たちにたいへん感心されていました。

大谷っ子フェスティバル2

画像1画像2画像3
大谷っ子フェスティバル つづき

第2部の様子です。

たくさんの方におこしいただき、ほんとうにありがとうございました。

あさって月曜日は振替休業です。ゆっくり休んで、火曜日に子供たちの元気な姿に会えることを楽しみにしています。

大谷っ子フェスティバル1

画像1画像2画像3
大谷っ子フェスティバルが開催されました。

子供たちが中心になって、協力しながらつくりあげました。

写真は第2部の様子です。

発熱等で欠席していて今日から登校し、いきなり本番を迎えた児童も数名いました。
それでもせいいっぱいがんばりました。また、互いにカバーしている場面もありました。
一生懸命がんばっている子供たちはとても輝いていました。

給食

画像1
30日の献立は、柿入りカレーライス・牛乳・グリーンサラダ・りんごグラタン・飲むヨーグルトです。

キャベツとこまつなは、紀北農芸高校産です。

おはようございます

画像1画像2画像3
おはようございます。
今日はいよいよ大谷っ子フェスティバルです。

どうぞよろしくお願いします。

フェスティバルの準備

画像1画像2画像3
11月29日(金)、大谷っ子フェスティバルを目前にして子供達はその準備に励みました。机やいすの運搬、ふきそうじ、出し物の用意・・・
数え上げればきりがないほどの仕事量ですが、力を合わせて準備をしました。

今年はこれまでよりも練習や準備の時間を減らして取り組んできましたので、じゅうぶんなおもてなしはできないかもしれません。ですが、子供達は心を込めて活動しますので、そのがんばりをぜひご覧ください。

【大谷っ子フェスティバル】
 第1部  9:00〜10:00
      校舎内2階で児童が考えたいろいろなゲームなどを楽しめます。
      また、展示室では児童の作品をご覧いただけます。

 第2部  10:20〜12:10
      体育館で発表を行います。

【お願い】
 ○駐車場は、プール前、または運動場です。道路に駐車しないようにお願いします。
 ○インフルエンザが流行っていますので、マスク等予防措置にご協力をお願いします。
 ○体育館は冷えるかもしれませんので、あたたかい服装でお越しください。

あいさつ運動・募金活動3日目

画像1画像2画像3
昨日(11月28日)はあいさつ運動・募金活動の最終日でした。

小雨が降ったりやんだりの天候だったので玄関前で行いました。

担当の児童のみなさん、ご苦労様でした。また、早朝から送り出してくださった保護者のみな様、ありがとうございました。

給食

画像1
29日の献立は、ご飯・牛乳・いかのかりん揚げ・二色野菜の酢みそあえ・ひじきの煮物・豆腐とだいこんのすまし汁です。

はくさいとだいこん、だいこん葉は、紀北農芸高校産です。
栄養価の高いだいこん葉ですが、鮮度が落ちやすいので、市販ではなかなか手に入りません。
新鮮な地元野菜だからこそ、だいこん葉も使う事ができます。

給食

画像1
28日の献立は、ご飯・牛乳、鶏じゃが、かぶの柚子香あえ・もずくチャプチェ・煮豆です。

キャベツは、紀北農芸高校産です。

先日から、どの学年も積極的におかわりをしてくれています。
今日も、おかわりがたくさんありましたが、ほとんどなくなりました。
最後に、柚子香和えと煮豆が一食分残っていたのですが、「もったいない」という私のつぶやきを聞いた1年生が、「豆だけなら食べようか?」と食べてくれました。

食べれば栄養、残せばゴミです。残食が少ないのはとてもうれしいです。


リハーサル2

画像1画像2画像3
リハーサル1の続きです。

写真は左から順に、2年生、4年生、6年生です。

このほかにも1〜3年生のダンスや、全校児童の発表も予定しています。

また、第1部は校舎内でいろいろなゲームなども準備しており、みなさんに楽しんでいただこうと子供達もがんばっています。

30日(土)はどうぞ本校にお越しください。
よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 ALT来校
2/6 評価テスト(5年)
2/7 体験入学(5限)
2/10 かつらぎ町特別支援教育研究会合同学習会(笠田小学校9:00〜11:30)
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473