最新更新日:2024/05/31
本日:count up101
昨日:210
総数:431264

2月14日(金)  入学説明会

本日の午後、町内の各小学校で入学説明会を行いました。
本校には来年度157名の新1年生が入学予定です。
資料を基に、入学までの準備等について説明をしました。
4月には、元気な新入生に会えることを楽しみにしています。

1枚目:受付の様子
2枚目:校長からの挨拶
3枚目:説明を着ている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)  1年生と園児の交流会

体育館で入学説明会を行っている間、園児の皆さんは1年生と各教室で交流会をもちました。
11月にも幼保小交流会を行っているので、1年生も余裕をもって、園児と交流を行っていました。

園児の皆さん、今日はどうでしたか?楽しかったですか?
4月6日(月)には、元気に入学式に来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)  本日の朝会

本日の朝会では、まず表彰を行いました。
読書感想文と読書感想画コンクールで、知多半島内や愛知県内という、高いレベルで優秀な賞を受賞した児童5名の表彰を行いました。レベルの高い分野での受賞、すばらしです。

校長講話では、桜の花が、今は、暖かい春に向けてつぼみにいっぱい栄養を蓄えているように、児童のみんなも4月の新しい年度に向けて立派な花が咲くよう、残り一ヶ月半しっかり学んで栄養を蓄えましょう、という話をしました。4月にはみんなのきれいな花が咲くのを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水)  「いきいきクラブ」より雑巾の贈呈

本日の午後、いきいきクラブの方が来校され、雑巾600枚を東部小学校に寄付していただきました。
代表で、児童会役員3名が受け取りました。
この雑巾を使って、校内をピカピカにしていきたいです。
いきいきクラブの皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水)  総務委員による「第1回にじいろデー」

総務委員(児童会役員)による「お楽しみ企画<にじいろデー>」の第1回を本日開催しました。
今回は対象は3年生と4年生。全校児童では人数が多すぎて行えないので、学年を区切って総務委員が参加の呼びかけをしています。

今日は「にじいろデー ビンゴ」を行いました。
入り口で総務委員よりビンゴカードを受け取り、楽しく参加していました。

1枚目:主催している総務員
2枚目:ビンゴの数字を書き込んでいます
3枚目:ビンゴになった児童

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)  本日の様子1

暖かい冬と思ったら、ここ数日、身を切るような寒さが続いてます。健康管理にはくれぐれもご留意ください。
本校も、インフルエンザの罹患数は、ここのところ一桁の人数で推移、今日は3人でした。このままでいってくれるといいのですが…。

午後、校内を歩いていたら、1年生が手洗い場でなにやら…。何をしているか聞いてみたら、筆ペンに墨ではなくて水を入れて、筆ペンを使って書き方の練習をするのだそうです。(1枚目、2枚目)
こうした練習を繰り返していき、やがて実際に筆を使っての書写の時間に入っていきますね。丁度5年生が真剣に書写の練習をしていました。(3枚目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)  本日の様子2

次の写真です。

1枚目:歯科衛生士さんの歯みがき指導を4年生が受けていました。
2枚目:1年生が,お店屋さんごっこの準備中です。
3枚目:建築中の新校舎の裏側のフェンスが撤去されていました。まもな
    く完成かな…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)  3年生クラブ見学1

昨日の2月4日(火)の6時間目に、3年生が来年度から参加するクラブの見学を行いました。
今年度は16のクラブが本校で開講されています。3年生は4〜5人のグループを作って、それぞれのクラブの様子を楽しそうに見学していました。
来年度はどのクラブに入るのかな。

1枚目:グループで移動しています。
2枚目、3枚目:活動の様子をじっくりと見学中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)  3年生クラブ見学2

次の見学の様子です。
最後の写真は、マジッククラブのゲストティーチャーとして、毎回指導してくださる舟橋さんのマジックに見入っている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)  1年生豆まき集会1

本日の2時間目、1年生が体育館で「豆まき集会」を開きました。
今年は鬼もレベルアップ、なんと4人も鬼が会場に現れました。
1年生も、最初は驚いていましたが、自分の心の中にいる悪い鬼をやっつけよう、と一生懸命鬼に豆をぶつけて追い払っていました。
これで今年1年、いいことがありますね。


1枚目:豆まき集会開始です。
2枚目:会の進行をしている1年生です。
3枚目:鬼に豆をぶつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)  1年生豆まき集会2

それぞれの鬼をやっつけているシーンです。
楽しい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)  ペア交流会(1年と6年)

インフルエンザの罹患数も、先週よりは減ってきました。でもまだまだ油断はいけませんので、自分でできる予防をしっかりしていきましょう。

今日の大放課、1年生と6年生が仲良くペア交流会を行っていました。長縄跳びの跳び方を6年生が1年生に教えながら、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(日)  東部学区凧あげ大会1

天候不順のため、一週間延期になっていた東部学区凧あげ大会が、2月2日(日)に行われました。
当日は、ぽかぽかのいい天気になり、また凧あげに必要な風も適度に吹いていたため、絶好の状態で行うことができました。
今年は各地区の大凧も高く舞い上がり、見ている人から、上がった瞬間には歓声が上がっていました。
各地区の大凧披露の前に行った小凧あげ大会では、児童も頑張ってあげていました。


1枚目:宮津公民館での開会式。各地区の大凧も並べられています。
2枚目:児童による小凧あげの様子。
3枚目:毎年行っている東部小PTAによる豚汁のふるまい。今年は完売
    でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(日)  東部学区凧あげ大会2

各地区の大凧です。(披露順です)

1枚目:陽なたの丘
2枚目:宮津山田
3枚目:宮津団地

今年は、宮津団地の大凧が、最優秀賞に輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(日)  東部学区凧あげ大会3

1枚目:横松
2枚目:萩
3枚目:宮津
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(日)  東部学区凧あげ大会4

最後の1枚は、これも毎年恒例となっている「東部小大凧」の披露です。
毎年、各地区の大凧披露の前に紹介しています。
今年も高々と天に舞い上がりました。
阿久比凧の会の皆様、今までご多用の中、作成に関わっていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

1月31日(金)  本日の朝会(海外派遣発表会)

朝会は、本来なら全校児童で行うのですが、インフルエンザの蔓延を防ぐため、本日はインフルエンザによる欠席がいない元気な5年生、6年生だけで行いました。

本日の朝会では、海外派遣報告会を行いました。
毎年夏に行っている町の海外派遣の来年度の募集が、まもなく始まります。それに合わせ、今年参加した4名の6年生児童が、5年生全員に対して海外派遣の様子を紹介しました。
「準備等で大変だったけれど、とても楽しい経験ができた」という報告を聞き、5年生の参加への意欲も高まったのではないかと思います。
来年度参加する児童の皆さんも、いい体験ができればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)  6年生 e-ネット安心講座

本日、6年生を対象に「e-ネット安心講座」を実施しました。
講師として、e-ネットキャラバンより瑞慶覧仁(ずけらんひさし)様にお越しいただき、SNS使用に関してなど、ネット上におけるいろいろな問題点を、お話と動画で説明していただきました。
ネット上の被害は、いつでもどこでも誰にでも起こりうるものである、という意識をしっかりもって、こうした被害にあわないようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザの流行について

今週になり、2,4年生児童を中心に、校内のインフルエンザ罹患者数が増えてきました。学校では、換気、手洗い、うがいを励行しています。
ご家庭でもインフルエンザの予防に努めていただき、お子様の様子にご注意ください。
なお、今後、朝の欠席者数等により、給食後の下校や学級閉鎖の措置をとらせていただく場合があります。その場合の下校先や過ごし方等について、あらかじめお子様とご相談いただけますとありがたいです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
なお、学童は、給食後の下校の場合は受け入れ可能ですが、学級閉鎖中は利用ができなくなりますので、ご承知おきください。

1月29日(水)  招待給食

本日、給食週間の一環として、教育委員会教育部長の田中様と教育委員松下様を本校の給食にお迎えしました。
5年生、6年生の教室に入ってもらい、児童と会食をしていただきました。
とても楽しく会食ができた、とお二人からお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校からのお知らせ

下校時刻一覧表

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

「わかば」「たいよう」「あおぞら」「ひまわり」だより

ほけんだより

歯っぴー通信

阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862