最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:62
総数:184996
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

第19回市町村対抗ジュニア駅伝

画像1画像2
2月16日に開催された第19回市町村対抗ジュニア駅伝において、かつらぎ町チームは第9位になり、たいへん立派な成績を収めることができました。おめでとうございます。

本校からも1名が代表選手のサポート役として活躍しました。
児童は12月からの練習に参加し、仲間とともに夢を追い続けて、厳しいトレーニングを重ねてきました。どんなに疲れていても学校ではそんな素振りを見せずに過ごしていました。代表になれなかったことには悔しさもあったかと思います。ですが、気持ちを切り替えて大会に挑み、当日も代表選手のサポートを粛々と取り組みました。

各区間にはそれぞれサポート選手がいます。代表選手を支えたみなさんの貢献はとても大きいと感じています。そんなみなさんの頑張りを称えるとともに、保護者のみなさんや指導者のみなさんが子供たちを伸ばしてくださったことに感謝しています。

給食

画像1
17日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・はくさいの梅昆布あえ・ミックスポテト・わかめと根菜のみそ汁です。

鶏肉の照り焼きは、6年生のリクエストです。1票でした。

鶏肉の照り焼きは、鶏もも肉を調味料につけて、オーブンやトースターで焼くだけです。
簡単なので、ぜひお家でも作ってみて下さい。

分量は、鶏もも肉50g5枚に対して、こいくちしょうゆ大さじ1、砂糖小さじ1と3/4、ごま油小さじ1/2強の調味料です。
鶏もも肉は、フォークなどで何カ所か穴を開けて、調味料にしばらく浸けた後、耐熱皿に平たく並べて、予熱したオーブンなどで火が通るまで焼いてでき上がりです。

善行少年表彰式

2月14日(金)かつらぎ警察署において善行少年表彰式があり、本校からは6年生1名が受賞しました。
この賞は、学校や家庭・地域において、他の模範となる行いをしたことに対して贈られるものです。
おめでとうございます。
これからも頑張ってください。

画像1
画像2

新型コロナウイルス感染症について

保護者の皆様へ

 昨年12月以降、新型コロナウイルス感染症の発生が報告され、
中国を中心に世界各国からも発生が報告されています。
2月からは新型コロナウイルス感染症は「指定感染症」に指定
されました。
 つきましては、現時点で国内でも増加傾向にあります。
ご家庭でも下記の通り季節性インフルエンザと同様に感染症対策
に努めていただきますようお願いいたします。

(1)感染症対策の基本は、咳エチケット(マスクの着用など)
  手洗いの励行です。
  また十分な栄養と休養、人込みを避けるなど感染予防に努
  めてください。
(2)体調不良の場合には、早めに休むようにしてください。
(3)高熱や咳等が長く続く場合など、感染症の疑いがある場合
   には、病院で診察を受けてください。

 新型コロナウイルス感染症専用相談窓口
  県庁健康推進課 073-441-2170(専用ダイヤル) 
           受付時間 9:00〜21:00
  橋本保健所   0736-42-3210         
           受付時間 9:00〜17:45
【帰国者・接触者相談】
 新型コロナウイルス感染症を疑う方からの相談窓口
  橋本保健所   0736-42-0491   
           受付時間 9:00〜17:45 
                時間外 休日も対応 
   

今日の様子(集団登校)

画像1画像2画像3
2月17日(月)

今朝は集団登校でした。
みんなまとまって登校してきました。

今週もよろしくお願いします。

紀北農芸高校・交流給食2

14日の献立は、ご飯・チキンカツ・キャベツの甘酢あえ・ひじきの煮物・とうふとだいこんのみそ汁・りんごです。

キャベツとはくさい、だいこん、だいこん葉は、紀北農芸高校産です。

紀北農芸高校の皆さんと一緒に給食を食べて、昼休憩は体育館で遊んでいただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

紀北農芸高校・交流給食1

4限目からは、紀北農芸高校の皆さんとの交流給食です。

毎年11月から2月の中旬まで、地元の紀北農芸高校で育てた冬野菜を給食用に廉価で納品していただいています。
最後に育てた高校生と、食べている小学生との交流を図っています

4限目には、紀北農芸高校の紹介や野菜クイズをしていただき、とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
13日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚のバター焼き・ごぼうサラダ・キャベツのカレーソテー・ブラウンシチューです。

キャベツは、紀北農芸高校産です。

うれしかったよ!(1年生)

 先日書いた「がんばっています ほめてください!」の発表会をしました。
聞いた後は「かっこいいね!」「がんばってるんだね!」とみんなから褒めてもらっていいます。
 質問もできるので当てると、「どうして毎日がんばれるんですか?」「丁寧に書くにはどうしたらいいんですか?」と頑張るためのこつを聞いている子もいました。また、「これからも頑張ってください。」「頑張っていてかっこいいよ!」と質問ではなく応援メッセージと伝える子もいました。
 
 最後にどうだったか尋ねると、「うれしかった!」「いい気持ちがした!」「どきどきした!」「はずかしかった!」とにこにこしながら答えてくれました。

画像1
画像2
画像3

今日の様子(登校)

画像1画像2画像3
2月12日(水)

今朝、一年生の二人が「だるまさんがころんだをする」といって、一人が校門前まで来て「だるまさんがころんだ」と言っています。もう一人は遠くで待っていて、その声に合わせて少しずつ歩み始めました。

やがて、さらに後方から一人の6年生が登校してきました。すると、その6年生は、少しずつ進んでいる1年生の横にならびました。
歩みがとまると、6年生もとまります。ゆっくり進むと、6年生もゆっくり進みます。

1年生を見守るように。

校門までたどりつくと3人ならんで玄関へ行きました。

6年生の成長を感じる場面に出会いました。

三谷マラソン

画像1画像2画像3
2月11日(火)

青空広がるすばらしい天候のもとで、第38回三谷マラソンが開催されました。
地域住民の皆様のご理解ご協力と関係者の皆様のご支援のもと、今回が38回目の歴史ある大会に、総勢326名が参加しました。

本校からは23名が出場し、みんな一生懸命に走りきることができました。

大谷っ子のみなさんが精一杯走る姿はとても輝いて見えました。また、支えてくださった保護者の皆様、早朝からありがとうございました。

明日は三谷マラソンです。

画像1画像2
夕方、学校周辺は冷たい雨が降っていましたが、西の空にはオレンジ色に輝く太陽が顔を出し、体育館や校舎をライトアップしていました。

明日は三谷マラソンがあります。
本校からは24名が参加する予定です。
精一杯がんばる姿を楽しみにしています。

三谷マラソンの小学生にかかるプログラムは以下のようになっています。

○受付 午前8:30〜9:10     ○開会式 午前9:20〜9:35

○発走予定時刻
    午前10時01分  小学1・2年女子
    午前10時21分  小学1・2年男子
    午前10時40分  小学3・4年男子
    午前10時43分  小学3・4年女子
    午前11時00分  小学5・6年男子
    午前11時05分  小学5・6年女子

○閉会式

詳しくはかつらぎ町HPをごらんください。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
2月10日(月)

4年生は食育の時間でした。
子供たちは栄養教諭から、「朝ごはんを味わい、おいしく食べる」ことについて、食物の栄養とその効果について学んでいました。

今日の様子(業間マラソン)

画像1画像2画像3
2月10日(月)

11月18日から始まった業間マラソンも、今日が最終日でした。

子供たちは、およそ三ヶ月の間、体力向上に努めてきました。まだまだ続けたい子もホッとした子もいることでしょう。思いはそれぞれですが体力は確実についていると思います。
大谷っ子のみなさん、よくがんばりました。

明日、三谷マラソンに参加するみなさん、しっかり走ってください。

がんばっています ほめてください!2 (1年生)

 褒めてほしいことと言っても、よく褒めてもらっていることやみんなが頑張っているのを知っている事ではなく、「知らないでしょ?こんなにがんばってるんだよ!気づいてよ!」と思うことを書いてもらいました。

 雨の日でも自分で歩いて登校していること
 食器は自分で片付けていること
 兄弟の面倒をみていること
 宿題のこと
 
 いろいろな「ほめてよ!」が出てきました。

画像1
画像2

がんばっています ほめてください!(1年生)

 よく目当てや目標を決める際、自分のできていないところを振り返り、反省しながら考えます。
 そんな活動は何度もするのに、自分を褒めたり、頑張っていることを主張する機会がとても少ない気がします。
 そこで、「がんばっています ほめてください!」と題して褒めてほしいと思うことを書いてもらいました。
画像1
画像2

給食

画像1
10日の献立は、麦入りキムチチャーハン・ツナとわかめのサラダ・春雨スープ・りんごとさつまいものオーブン焼きです。

キャベツは、紀北農芸高校産です。
キムチチャーハンと、ツナとわかめのサラダは、6年生のリクエストです。それぞれ1票でした。
6年生のリクエスト献立は、主に3月ですが、3月に入りきらない分は、2月に入れています。

体験入学

画像1画像2画像3
2月7日(金)

来年度入学予定の園児が体験入学に参加しました。
担当は1年生です。

「たぬきのいとぐるま」の音読を披露したあと、けんだま作りをしました。
1年生のみんなはとても親切に教えていました。
去年は逆の立場だったのに、大きな成長を感じました。

園児のみなさんも楽しんで帰ってくれたようです。
ご入学されるのを楽しみにしています。

給食

7日の献立は、手作りナン・キーマカレー・ブロッコリーサラダ・ぽんかんです。

ナンは、給食室で小麦粉をこねて、焼き上げました。
思った以上に時間がかかり、遅くなって申し訳なかったです。
子どもから、「でも、温かいほかほかを食べられたのでよかったよ」と優しい言葉をかけてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の様子(代表委員会)

画像1画像2画像3
2月7日(金)

代表委員会がありました。
先月の反省と今月の目標をきめていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 交通指導
集金日
読み聞かせ(5限、5・6年)
2/21 授業参観(13:45〜14:20)
学校運営協議会報告(14:30〜14:45)
大規模改修説明会(14:45〜15:15)
学級懇談会(15:20〜16:00)
学校運営協議会(15:20〜16:20)
6年生制服採寸
2/23 天皇誕生日
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473