最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:10
総数:185087
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
国語で「くじらぐも」の学習をしています。
今日はいろいろな役になって音読をしていました。
最初のうちは小さな声で読んでいましたが、後半になるととてもおおきな声で読むことができました。

おはようございます(10月4日)

画像1画像2画像3
おはようございます。
1学期の最終日をむかえました。
今日も子ども達は元気に登校しています。

昨晩降った雨もすっかりあがり、高学年の早朝練習も運動場でしています。その傍らで、職員が砂場を耕していました。すっかりかたまっていたので、耕してふかふかにしています。これで砂遊びも走り幅跳びもできそうです。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
明日で1学期が終わります。
4年生は今日までのがんばりをたたえてお楽しみ会を開いてパフェを作りました。今日のこの日を数日前から心待ちにしていた4年生です。今が収穫期の柿も持ち込んで、楽しく作って、おいしくいただきました。
明日は1学期の終業式、そして、通知表も配られます。これもまた楽しみですね。


今日の様子(5・6年生)

画像1画像2画像3
6時間めの体育の時間です。子ども達は陸上記録会にむけていろいろな種目の体験をしています。今日は走り高跳びをしていました。
今回は硬いバーは使わずにゴムを用意して、跳び方や走り方の感触をつかむための練習をしていました。

給食

画像1
3日の献立は、ご飯・牛乳・鶏じゃが・茎わかめとキャベツの和え物・炒り豆腐・手作りふりかけです。

今日の様子(10月3日)

画像1画像2
おはようございます。
今日も5・6年生の朝の陸上練習がありました。

そろそろ筋肉痛が出始めている人もいるようですが、それでも体ほぐしを大切にしています。みんな、がんばってください。

クラブ活動(ボールゲームクラブ)

画像1画像2画像3
今日はクラブ活動の日でした。
運動場にいくと、子ども達はボールを蹴っていました。
今日は、ミニサッカーをしていました。小さなコートで、全員がボールに触れる活躍ができました。

クラブ活動(ゲーム・クラフトクラブ)

画像1画像2画像3
今日はクラブ活動の日です。
図書室へいくと、ゲーム・クラフトクラブが活動していました。
今回はゲームではなくて、プラ板作りをしていて、ちょうどデザインを考えていました。
あらかじめデザインを考えている子もいれば、図書室にある本の中から探している子もいました。お気に入りのデザインができたでしょうか?

クラブ活動(家庭科クラブ)

画像1画像2画像3
今日はクラブ活動の日でした。
家庭科室へいくと、なにやらあま〜い香りがします。
エプロン姿の子ども達は、パンケーキを作っていました。
あそび心も満載で、あの有名なねずみのキャラクターをイメージしたパンケーキも作っていました。

クラブ活動(卓球クラブ)

画像1画像2画像3
今日はクラブ活動の日です。
体育館で卓球クラブが活動していました。まず耳にしたのがリズミカルな音でした。そしてよく見ると子ども達のラリーが続いています。ボールをよく見て相手コートに返せるようになっていました。担当の先生も楽しんでプレーさせてもらっていました。

給食

画像1
10月の平均栄養価は、上記の通りです。

10月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。

よくかむと、体にいいことがいっぱいあります。
むし歯予防や、胃腸の働きを良くする、肥満の予防、脳の働きを活発にする、味覚が発達する、などの効果があります。

2日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚のごま風味・こまつなのおかか和え・ごぼうのみそ炒め・わかめと玉ねぎのすまし汁です。
画像2

今日の様子(1年生 休憩時間)

画像1画像2画像3
1年生の休憩時間です。漢字の練習が終わって、「かつらぎカルタ」をしている子ども達をみかけました。一人が読み札を読んで、他の子らが取り札をさがしました。
チャイムが鳴る頃、みんなで片付けを始めました。短い時間をじょうずに使って楽しんでいるようでした。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
10月2日、1年生は漢字の練習をしていました。
子ども達は、ドリルにていねいに書きこんで、終われば担任に添削してもらっています。でも、ていねいに書けていなかったらやり直しです。
みんな、がんばれ!

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
書道の練習です。
子ども達は担任から3つのポイントを教えてもらい、自分の字を確認していました。
とても静かに、集中して書いていました。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
6年生は家庭科でした。
栄養教諭も加わって、いためることのよさを学び、朝食づくりの計画を立てていました。各グループともに、意欲的に話し合っていました。

今日の様子(3・4年生)

画像1画像2画像3
マット運動の最後の授業です。
これまで学んだ技をそれぞれの場所で披露していました。

今日の様子(10月1日)

画像1画像2画像3
おはようございます。
今日から10月です。

5・6年生は24日の陸上記録会に向けて、早朝練習がはじまりました。
基本的な運動をして、ゆっくりと身体をつくっていきます。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
4年生は理科でした。空気と水の性質について学習していました。
実験ではとじこめた水はおし縮めることができるか検証していました。

ここから、
 ○とじこめた空気をおすと、体積は小さくなるが、おし返す力は大きくなること。
 ○とじこめた空気はおし縮められるが、水はおし縮められないこと。

ということを学びとっていました。
みんな落ち着いて学んでいました。


今日の様子

画像1画像2画像3
1年生は音楽でした。全員が口を大きく開けて元気に歌っています。

2年生も音楽でした。こちらは流れる音楽のリズムを感じながら一人ずつタンバリンを打っていました。一人ずつの演奏なので、張り詰めた雰囲気がありましたが、曲が終わるとみんな拍手をして和やかな雰囲気になっていました。

5年生は競書会の練習をしていました。硬筆や毛筆をそれぞれが練習していました。心を込めて書けたかな。

給食

画像1
30日の献立は、ご飯・牛乳・揚げギョウザ・フライビーンズ・野菜のカレーソテー・わかめと野菜の中華スープです。

揚げギョウザは、給食室で、ツナと玉ねぎを入れて一つ一つ包んで、油で揚げました。
揚げギョウザやフライビーンズ、カレーソテー、中華スープなどのおかずのおかわりは、大勢がおかわりをして、全部なくなりました。
小学校に入学して、今日はじめておかわりをしたという4年生もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 授業参観(13:45〜14:20)
学校運営協議会報告(14:30〜14:45)
大規模改修説明会(14:45〜15:15)
学級懇談会(15:20〜16:00)
学校運営協議会(15:20〜16:20)
6年生制服採寸
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 専門委員会
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473