最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:62
総数:184996
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
27日の献立は、ご飯・牛乳・すき焼き風煮・わかめの酢の物・きのこの中華炒め・チーズポテトです。

今日の様子(4・5・6年生)

画像1画像2画像3
2月27日(木)

4・5・6年生は情報モラル学習でした。

総務省 近畿総合通信局から講師先生をお招きして「インターネットの安心安全な使い方」と題してお話しいただきました。

子供達は、日頃からゲーム、動画、メール等、何らかの形でインターネットを利用しています。とても楽しくて便利なものですが。そこには危険なことも潜んでいます。
今回は、より安全に利用するための心構えや操作方法などについてわかりやすく教えていただきました。
子供達が安全にネット利用できることを願っています。
遠方よりおこしいただいた講師先生、ありがとうございました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
2月27日(木)

2年生は卒業式の歌を練習していました。
こちらも大きな声で元気よく歌っていました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
2月27日(木)

1年生は6年生に贈る言葉を練習していました。
この一年間で、6年生にお世話になった出来事を大きな声で言っていました。


今日の様子(専門委員会2)

画像1画像2画像3
2月26日(水)

専門委員会の続きです。
左から、給食委員会・図書委員会・保健委員会です。

一年間、みんなよくがんばりました。

今日の様子(専門委員会1)

画像1画像2
2月26日(水)
今日は今年度最後の専門委員会がありました。
子供達は一年間の活動についてできたことやうまくできなかったことなどを出し合いました。
写真は左が放送委員会、右が体育委員会です。

ノート2 (1年生)

 自分で考えて書いているので、少しずつ書き方が変わりますが、基本は1マスに1文字、丁寧な字で正しく書きます。
 どうでしょうか?2年生に向けて、自分で考えて写せるようになってほしいです。
画像1
画像2

ノート (1年生)

 今まで、板書をノートに写すときは、ノートと同じマス目の黒板に書き直し一緒に書いたり、テレビに同じノートを写して一緒に書いたりと、担任が書いたのをそっくりそのまま写すのが精一杯でした。

 しかし、先週から算数と国語で、担任がマス目を気にせず書いた黒板を見て、自分で工夫して写す練習を始めました。
画像1
画像2

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
2月25日(火)

4年生は外国語活動でした。
伊都地方英語教育研究会の研修として、授業を公開しました。

子供達は、これまで音声で十分に慣れ親しんだ語句や基本的な表現を使って道案内をしたり、基本的な表現を正しく聞き取ることを目標にして意欲的に取り組んでいました。
少ない人数ですが、一生懸命に活動した子供達はたいへん立派でした。

お越しいただいたたくさんの先生方、ありがとうございました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2
2月25日(火)

3年生は道徳でした。
「家のパソコンで」という資料を読み、情報モラルについての学習をしていました。

給食

画像1
25日の献立は、シーフードピラフ・牛乳・ミニオムレツ・根菜サラダ・クリームシチューです。

シーフードピラフは、6年生のリクエストです。1票でした。

新型コロナウイルス感染拡大防止について

本日(2/25)、お子様を通じまして
【新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対策について】の
お便りを配付させていただきます。
必ずご覧いただきますようお願いいたします。

今日の様子

画像1画像2画像3
2月25日(火)

今朝は三連休明けの登校でした。
「三連休楽しかったよ。」
と言って登校する子もいました。

さて、6年生の卒業式や、在校生の修了式まで一ヶ月を切りました。

6年生にとって、ランドセルを背負って歩く姿もあとわずかとなりました。今というかけがえのない時間、この姿を心に刻んでおきたいものです。

本校のある保護者の方は、登校時、家を出たお子さんを見えなくなるまで見送られているそうです。お子さんの活躍と無事を祈って見送るのでしょうか。または、見送ることで一日の活力にされているのでしょうか。その意味はいろいろあろうかと思います。いずれにしても、親心はきっとお子さんに伝わっていることでしょう。

今日の様子

画像1
2月21日(金)
今年度最後の学校運営協議会を実施しました。
学校の様子や今年度の反省などを協議しました。
運営協議会委員の皆様には、今年もいろいろなことを話し合っていただき、子供達のためによりよい学校運営に寄与していただきました。

今日の様子

2月21日(金)
授業参観のあと、コミュニティスクール報告会と大規模改修説明会がありました。

今年度の学校運営協議会の取組について学校長から報告されました。
また、来年度の校舎大規模改修について、かつらぎ町教育委員会から説明がありました。
画像1
画像2

今日の様子

2月21日(金)
授業参観の様子2
4〜6年生です。
たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の様子

2月21日(金)
授業参観の様子1
1〜3年生です。
画像1
画像2
画像3

給食

21日の献立は、チーズサンド・牛乳・ジャーマンポテト・クラムチャウダーです。

食パンに、チーズとキャベツ、マヨネーズをはさんで食べます。
好みで、いろいろなはさみ方をしていました。
画像1
画像2
画像3

駐車場について

画像1画像2
2月21日(金)

本日の授業参観の駐車場についてお知らせします。

駐車場は
 ○校舎南側駐車場
 ○プール前駐車場
をご利用ください。

なお、満車になった場合は運動場の北側部分へ駐車願います。

明日は授業参観日です。

明日2月21日(金)は今年度最終の授業参観です。

学校へお越しいただく皆様は、感染症予防のためマスク着用にご協力ください。
児童もマスクを着用しますが、参観授業の時のみマスクをはずして学習します。

また、スマートフォン等での撮影・録画も控えていただきますようお願いします。

ご協力よろしくお願いします。

《明日の日程》
13:35〜14:20  授業参観(1〜5年は各教室、6年生は体育館)
      ※6年生の保護者様は体育館シューズをご持参ください。
14:30〜14:45  学校運営協議会報告(体育館)
14:45〜15:15  大規模改修説明(体育館)
15:20〜16:00  学級懇談会(各教室)
15:20〜16:20  学校運営協議会(運営協議会委員のみ 校長室)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473