最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:62
総数:184996
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

今日の様子

2月21日(金)
授業参観の様子2
4〜6年生です。
たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の様子

2月21日(金)
授業参観の様子1
1〜3年生です。
画像1
画像2
画像3

給食

21日の献立は、チーズサンド・牛乳・ジャーマンポテト・クラムチャウダーです。

食パンに、チーズとキャベツ、マヨネーズをはさんで食べます。
好みで、いろいろなはさみ方をしていました。
画像1
画像2
画像3

駐車場について

画像1画像2
2月21日(金)

本日の授業参観の駐車場についてお知らせします。

駐車場は
 ○校舎南側駐車場
 ○プール前駐車場
をご利用ください。

なお、満車になった場合は運動場の北側部分へ駐車願います。

明日は授業参観日です。

明日2月21日(金)は今年度最終の授業参観です。

学校へお越しいただく皆様は、感染症予防のためマスク着用にご協力ください。
児童もマスクを着用しますが、参観授業の時のみマスクをはずして学習します。

また、スマートフォン等での撮影・録画も控えていただきますようお願いします。

ご協力よろしくお願いします。

《明日の日程》
13:35〜14:20  授業参観(1〜5年は各教室、6年生は体育館)
      ※6年生の保護者様は体育館シューズをご持参ください。
14:30〜14:45  学校運営協議会報告(体育館)
14:45〜15:15  大規模改修説明(体育館)
15:20〜16:00  学級懇談会(各教室)
15:20〜16:20  学校運営協議会(運営協議会委員のみ 校長室)

今日の様子(5・6年生)

画像1画像2画像3
2月20日(木)

5・6年生はゴール型のサッカーをしていました。
なかなか見ることのないスーパープレーも出て、盛り上がっていました。

今日の様子(3・4年生)

画像1画像2画像3
2月20日(木)

3年生は音楽でした。
合奏の練習をしていました。明日の参観授業で披露するのでしょうか。もしそうなら、楽しみです。

4年生は理科で、アンコール実験です。
「とじこめた空気や水」で学習したことを生かして、ペットボトルロケットを飛ばしていました。準備は子供達がしましたが、発射スイッチの調子が悪く、職員が手動で発射しました。ロケットはよく飛びましたが、職員はずぶぬれになりました。

今日の様子(1・2年生)

画像1画像2画像3
2月20日(木)

1・2年生は体育でした。
体育館いっぱいに跳び箱を用意し、それぞれが自分の課題にチャレンジしていました。

跳び箱をたてにして跳んだり、横にして跳んだりする子、台上前転にチャレンジする子など、いろいろな動きをしていました。

よみきかせ(5・6年生)

画像1画像2画像3
2月17日(月)

高学年の絵本の読み聞かせがありました。
渡辺さんによる読み聞かせは、今年度の最終回でした。

渡辺さんは、秋に開催した校内ビブリオバトルでの様子を見て、高学年の子にふさわしい絵本をじっくりと選んでくださいました。

子供達は、絵本の物語にぐっとひきこまれ、結末に驚く子もいました。
終了後には、渡辺さんのまわりに子供達が集まっていました。

子供達の発達段階や、好きなお話の傾向をリサーチしてすてきなお話を紹介してくださる渡辺さん、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。

図書ボランティアさん

画像1画像2画像3
少し前のことになりますが、1月31日に笠田小学校で開催された「いーなネット研修会」に本校の図書ボランティアさん4名が参加しました。(写真)

この会では伊都・那賀地方の学校図書館ボランティアさんが集い、研修や情報交換をしています。平成29年度から始まり、今年度で3年目をむかえています。

今回は、笠田小学校図書館司書から「魅力ある図書館つくりについて」と題したお話を聞いたり、学校図書館ボランティアとして作ってみたい図書館を想像したりしました。

そして、2月14日には本校において4めいのボランティアさんが集まり、他校の取組を参考にしながら、これからの計画を話し合っていました。
子供達にとって読書に親しみやすい図書館になるようにと考えてくださっています。

給食

画像1
20日の献立は、ご飯・牛乳・竹輪の磯辺揚げ・フライビーンズ・こまつなとキャベツのごまみそあえ・こんにゃく金平・豚汁です。

竹輪の磯辺揚げは、小麦粉とでん粉(片栗粉)、水を1:1:2の割合で混ぜて青のりを加えて、1/4に切った竹輪に絡めて、油で揚げています。
竹輪に味がついているので、衣には味付けはしていません。

給食

画像1
19日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚のごまみそだれ・ゆで野菜・筑前煮・じゃがいものすまし汁です。

給食

画像1
18日の献立は、ハヤシライス・牛乳・粉ふきいも・ブロッコリーのオリーブ油炒め・フルーツヨーグルトです。

フルーツヨーグルトは、6年生のリクエストです。1票でした。
給食では、缶詰の果物をプレーンヨーグルトと混ぜ合わせていますが、バナナやりんごなど生の果物とも相性がいいです。
砂糖で果物をつけた缶詰なので、調味料は使わずにヨーグルトと和えただけの一品です。

第19回市町村対抗ジュニア駅伝

画像1画像2
2月16日に開催された第19回市町村対抗ジュニア駅伝において、かつらぎ町チームは第9位になり、たいへん立派な成績を収めることができました。おめでとうございます。

本校からも1名が代表選手のサポート役として活躍しました。
児童は12月からの練習に参加し、仲間とともに夢を追い続けて、厳しいトレーニングを重ねてきました。どんなに疲れていても学校ではそんな素振りを見せずに過ごしていました。代表になれなかったことには悔しさもあったかと思います。ですが、気持ちを切り替えて大会に挑み、当日も代表選手のサポートを粛々と取り組みました。

各区間にはそれぞれサポート選手がいます。代表選手を支えたみなさんの貢献はとても大きいと感じています。そんなみなさんの頑張りを称えるとともに、保護者のみなさんや指導者のみなさんが子供たちを伸ばしてくださったことに感謝しています。

給食

画像1
17日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・はくさいの梅昆布あえ・ミックスポテト・わかめと根菜のみそ汁です。

鶏肉の照り焼きは、6年生のリクエストです。1票でした。

鶏肉の照り焼きは、鶏もも肉を調味料につけて、オーブンやトースターで焼くだけです。
簡単なので、ぜひお家でも作ってみて下さい。

分量は、鶏もも肉50g5枚に対して、こいくちしょうゆ大さじ1、砂糖小さじ1と3/4、ごま油小さじ1/2強の調味料です。
鶏もも肉は、フォークなどで何カ所か穴を開けて、調味料にしばらく浸けた後、耐熱皿に平たく並べて、予熱したオーブンなどで火が通るまで焼いてでき上がりです。

善行少年表彰式

2月14日(金)かつらぎ警察署において善行少年表彰式があり、本校からは6年生1名が受賞しました。
この賞は、学校や家庭・地域において、他の模範となる行いをしたことに対して贈られるものです。
おめでとうございます。
これからも頑張ってください。

画像1
画像2

新型コロナウイルス感染症について

保護者の皆様へ

 昨年12月以降、新型コロナウイルス感染症の発生が報告され、
中国を中心に世界各国からも発生が報告されています。
2月からは新型コロナウイルス感染症は「指定感染症」に指定
されました。
 つきましては、現時点で国内でも増加傾向にあります。
ご家庭でも下記の通り季節性インフルエンザと同様に感染症対策
に努めていただきますようお願いいたします。

(1)感染症対策の基本は、咳エチケット(マスクの着用など)
  手洗いの励行です。
  また十分な栄養と休養、人込みを避けるなど感染予防に努
  めてください。
(2)体調不良の場合には、早めに休むようにしてください。
(3)高熱や咳等が長く続く場合など、感染症の疑いがある場合
   には、病院で診察を受けてください。

 新型コロナウイルス感染症専用相談窓口
  県庁健康推進課 073-441-2170(専用ダイヤル) 
           受付時間 9:00〜21:00
  橋本保健所   0736-42-3210         
           受付時間 9:00〜17:45
【帰国者・接触者相談】
 新型コロナウイルス感染症を疑う方からの相談窓口
  橋本保健所   0736-42-0491   
           受付時間 9:00〜17:45 
                時間外 休日も対応 
   

今日の様子(集団登校)

画像1画像2画像3
2月17日(月)

今朝は集団登校でした。
みんなまとまって登校してきました。

今週もよろしくお願いします。

紀北農芸高校・交流給食2

14日の献立は、ご飯・チキンカツ・キャベツの甘酢あえ・ひじきの煮物・とうふとだいこんのみそ汁・りんごです。

キャベツとはくさい、だいこん、だいこん葉は、紀北農芸高校産です。

紀北農芸高校の皆さんと一緒に給食を食べて、昼休憩は体育館で遊んでいただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

紀北農芸高校・交流給食1

4限目からは、紀北農芸高校の皆さんとの交流給食です。

毎年11月から2月の中旬まで、地元の紀北農芸高校で育てた冬野菜を給食用に廉価で納品していただいています。
最後に育てた高校生と、食べている小学生との交流を図っています

4限目には、紀北農芸高校の紹介や野菜クイズをしていただき、とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473