最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:62
総数:184996
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
13日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚のバター焼き・ごぼうサラダ・キャベツのカレーソテー・ブラウンシチューです。

キャベツは、紀北農芸高校産です。

うれしかったよ!(1年生)

 先日書いた「がんばっています ほめてください!」の発表会をしました。
聞いた後は「かっこいいね!」「がんばってるんだね!」とみんなから褒めてもらっていいます。
 質問もできるので当てると、「どうして毎日がんばれるんですか?」「丁寧に書くにはどうしたらいいんですか?」と頑張るためのこつを聞いている子もいました。また、「これからも頑張ってください。」「頑張っていてかっこいいよ!」と質問ではなく応援メッセージと伝える子もいました。
 
 最後にどうだったか尋ねると、「うれしかった!」「いい気持ちがした!」「どきどきした!」「はずかしかった!」とにこにこしながら答えてくれました。

画像1
画像2
画像3

今日の様子(登校)

画像1画像2画像3
2月12日(水)

今朝、一年生の二人が「だるまさんがころんだをする」といって、一人が校門前まで来て「だるまさんがころんだ」と言っています。もう一人は遠くで待っていて、その声に合わせて少しずつ歩み始めました。

やがて、さらに後方から一人の6年生が登校してきました。すると、その6年生は、少しずつ進んでいる1年生の横にならびました。
歩みがとまると、6年生もとまります。ゆっくり進むと、6年生もゆっくり進みます。

1年生を見守るように。

校門までたどりつくと3人ならんで玄関へ行きました。

6年生の成長を感じる場面に出会いました。

三谷マラソン

画像1画像2画像3
2月11日(火)

青空広がるすばらしい天候のもとで、第38回三谷マラソンが開催されました。
地域住民の皆様のご理解ご協力と関係者の皆様のご支援のもと、今回が38回目の歴史ある大会に、総勢326名が参加しました。

本校からは23名が出場し、みんな一生懸命に走りきることができました。

大谷っ子のみなさんが精一杯走る姿はとても輝いて見えました。また、支えてくださった保護者の皆様、早朝からありがとうございました。

明日は三谷マラソンです。

画像1画像2
夕方、学校周辺は冷たい雨が降っていましたが、西の空にはオレンジ色に輝く太陽が顔を出し、体育館や校舎をライトアップしていました。

明日は三谷マラソンがあります。
本校からは24名が参加する予定です。
精一杯がんばる姿を楽しみにしています。

三谷マラソンの小学生にかかるプログラムは以下のようになっています。

○受付 午前8:30〜9:10     ○開会式 午前9:20〜9:35

○発走予定時刻
    午前10時01分  小学1・2年女子
    午前10時21分  小学1・2年男子
    午前10時40分  小学3・4年男子
    午前10時43分  小学3・4年女子
    午前11時00分  小学5・6年男子
    午前11時05分  小学5・6年女子

○閉会式

詳しくはかつらぎ町HPをごらんください。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
2月10日(月)

4年生は食育の時間でした。
子供たちは栄養教諭から、「朝ごはんを味わい、おいしく食べる」ことについて、食物の栄養とその効果について学んでいました。

今日の様子(業間マラソン)

画像1画像2画像3
2月10日(月)

11月18日から始まった業間マラソンも、今日が最終日でした。

子供たちは、およそ三ヶ月の間、体力向上に努めてきました。まだまだ続けたい子もホッとした子もいることでしょう。思いはそれぞれですが体力は確実についていると思います。
大谷っ子のみなさん、よくがんばりました。

明日、三谷マラソンに参加するみなさん、しっかり走ってください。

がんばっています ほめてください!2 (1年生)

 褒めてほしいことと言っても、よく褒めてもらっていることやみんなが頑張っているのを知っている事ではなく、「知らないでしょ?こんなにがんばってるんだよ!気づいてよ!」と思うことを書いてもらいました。

 雨の日でも自分で歩いて登校していること
 食器は自分で片付けていること
 兄弟の面倒をみていること
 宿題のこと
 
 いろいろな「ほめてよ!」が出てきました。

画像1
画像2

がんばっています ほめてください!(1年生)

 よく目当てや目標を決める際、自分のできていないところを振り返り、反省しながら考えます。
 そんな活動は何度もするのに、自分を褒めたり、頑張っていることを主張する機会がとても少ない気がします。
 そこで、「がんばっています ほめてください!」と題して褒めてほしいと思うことを書いてもらいました。
画像1
画像2

給食

画像1
10日の献立は、麦入りキムチチャーハン・ツナとわかめのサラダ・春雨スープ・りんごとさつまいものオーブン焼きです。

キャベツは、紀北農芸高校産です。
キムチチャーハンと、ツナとわかめのサラダは、6年生のリクエストです。それぞれ1票でした。
6年生のリクエスト献立は、主に3月ですが、3月に入りきらない分は、2月に入れています。

体験入学

画像1画像2画像3
2月7日(金)

来年度入学予定の園児が体験入学に参加しました。
担当は1年生です。

「たぬきのいとぐるま」の音読を披露したあと、けんだま作りをしました。
1年生のみんなはとても親切に教えていました。
去年は逆の立場だったのに、大きな成長を感じました。

園児のみなさんも楽しんで帰ってくれたようです。
ご入学されるのを楽しみにしています。

給食

7日の献立は、手作りナン・キーマカレー・ブロッコリーサラダ・ぽんかんです。

ナンは、給食室で小麦粉をこねて、焼き上げました。
思った以上に時間がかかり、遅くなって申し訳なかったです。
子どもから、「でも、温かいほかほかを食べられたのでよかったよ」と優しい言葉をかけてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の様子(代表委員会)

画像1画像2画像3
2月7日(金)

代表委員会がありました。
先月の反省と今月の目標をきめていました。

今日の様子(業間マラソン)

画像1画像2画像3
2月7日(金)

業間マラソンも残すところあと2回となりました。
今日は、今季最も寒い朝です。

「指先がつめたい!」

といいながら走る子や、

「このあとチョークを持てるかな?」
と心配する職員もいました。

ほんとうに冷たかった朝ですが、みんなしっかり走って体力をつけていました。


今日の様子(登校)

画像1画像2画像3
2月7日(金)

今朝はさらに気温が低く、玄関先での気温が1.8度でした。

子供たちは「寒い〜」と言いながら登校する子もいましたが、みんな元気な様子でした。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
2月6日(木)

評価テストが終わった5年生は、図工で版画をしていました。

彫刻刀で彫り終えた児童は、板に着色して、それを画用紙にうつしていました。
完成が楽しみです。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
2月6日(木)

6年生は図工で卒業記念のシンプルラック制作に励んでいます。

それぞれが思いをこめて作っていました。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
2月6日(木)

5年生は県評価テストを行いました。
国語・算数・理科の3教科を一生懸命に解きました。
写真はテスト開始直前の様子です。

今日の様子(業間おにごっこ)

画像1画像2画像3
2月6日(木)

今日の業間おにごっこは、これまでの経験からおにを少し増やしました。さらに、数人の職員もおにになって始まりました。

おにが増えたので逃げ回る機会も増え、これまでよりも運動量が増えたようでした。
職員も一生懸命に走ってタッチしましたが、ビブスをつけかえている間にすぐにほかのおにさんにタッチされていました。


給食

画像1
6日の献立は、ご飯・牛乳・いかと大根の煮物・じゃこと野菜の炒め物・はくさいの甘酢あえ・さつまいものかき揚げです。

だいこんとキャベツ、はくさいは紀北農芸高校産です。

今日の残食はとても少なく、特にご飯と牛乳は、児童65人中64人が食べ切りました。
かき揚げとはくさいの甘酢あえも63人が食べ切りました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473