最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:210
総数:431252

10月30日(水) 五年生校外学習

清々しい秋晴れのもと、五年生が校外学習へいきました。
三菱自動車工場では、たくさんの車が機械や人の手で作られている工程を見学し、「おぉー!」「すごい!!」と驚きの声を上げていました。
その後、岡崎城でお弁当を食べ、デンソーギャラリーにて、自動車の内部に含まれる部品を多数目の当たりにし、多くの学びを見つけることができました。

1枚目:車体の塗装についての説明を聞く様子
2枚目:岡崎城でのお弁当
3枚目:デンソーギャラリーでの自由見学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)  4年生交通安全教室

本日の午前中、4年生が交通安全教室を行いました。
各ポイントに立った交通指導員さんから、自転車の正しい乗り方の指導をしていただきました。
正しい自転車の乗り方で、これからも絶対に事故は起こさないようにしていきましょう。

1枚目:全体で指導を受けています。
2、3枚目:4年生は東門からスタート、校舎北側の通路を通って正門に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)  2年生の歌と踊りPart4

2年生の歌と踊りが大好きな児童が、月に一回のペースで、私の前で歌と踊りを披露してくれています。今回は4回目、「キセキ」を発表してくれました。
聞いたところによると、踊りはすべて自分たちで考えたそうです。
私も毎回、癒やされる時間となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月)  「みんなで走ろう」開始

今日から2週間、大放課の時間を使って「みんなで走ろう」が始まりました。
児童数が多いため全員が一度に走れないので、月水金は1年3年5年、火木は2年4年6年が走ることにしています。
今日は最初の日。1年3年5年の児童が元気に走っていました。(先生たちも児童に負けじと走ってました)
この活動を通して体力づくりに励むとともに、11月に行う持久走記録会へ向けて持久力を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月)  先週金曜日の学校訪問の様子

先週の金曜日(10月25日)に本校で学校訪問がありました。愛知県教育委員会知多教育事務所、阿久比町教育委員会を始めいろいろな教育委員会から指導主事先生が来校され、本校の教育の様子を観察していただき、いろいろとご指導をいただきました。
低学年、中学年、高学年それぞれの代表として1年5組、4年1組、5年2組が研究授業を行いました。
ここでいただいたご指導をいかして、これからも本校でしっかりと児童を教育していきたいと思います。

1枚目:研究授業の様子
2枚目:研究授業に関しての研究協議
3枚目:職員全体への指導主事からの指導
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)  本日の様子

本日の5時間目の時間帯に校内をウロウロと歩いていました。
児童も先生たちも楽しそうに授業を行っていました。

1枚目:今年4年生が頑張ってやっていたセストボールを、3年生も楽し
    そうに授業をしていました。
2枚目:3年生が楽しそうに書写の授業を行っていました。(こそっと写
    真を取ろうとしたら、振り返ってピースしてました!)
3枚目:4年生のあるクラスを覗いたとき、入り口でにこやかに児童に迎
    えられましたが、この後私、しっかりだまされました…。(何が
    あったのでしょう…)

明日は「学校訪問」という、先生たちにとってとても大切な行事があります。
先生たちも明日に備えて、準備バッチリのことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)  本日の校舎増築工事の様子

今日は、国旗掲揚塔のポールの撤去作業を行ってました。
掲揚塔のポールは3つに分解されるんです!
私、始めて知ったのですが、皆さん知ってました?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月)  校舎増築工事(解体作業)

校舎増築に向けて、先週フェンスで囲いをしましたが、今日から国旗掲揚塔や校訓が書かれている石碑などの移設や解体作業が始まりました。
今後も校舎増築工事の様子を、随時HPにアップしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)  3年生校外学習(日本製鉄・キクテック)

本日は、3年生の社会「工場ではたらく人びとの仕事」の単元で社会見学へ行ってきました。
午前中は日本製鉄(株)名古屋製鐵所〈東海市〉で「名古屋製鉄所について」「鉄をつくるには?」「製品の使い道」などについて学習し、実際に鉄を作る工場内で鉄を作る工程を見学し、約1600度の熱を体感しました。
午後はキクテック〈阿久比町〉で道路区画線材や道路標示、看板の工程についてお話を聞きながら、実際にシールを貼る工程を見学させていただきました。
子どもたちも普段見れない場所を見学でき、興奮しながら楽しそうに見学していました。

貴重な体験やお話を子どもたちのために、ありがとうございました。

1枚目:日本製鉄のゲストホールにて「鉄」について学習
2枚目:雨天のため、日本製鉄のゲストホールで昼食
3枚目:キクテック工場内にて道路標識の看板作成を見学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)朝会

明日の金曜日は3年生の社会見学があるため、本日に朝会を行いました。
そこでは、3年生以上の後期学級委員の任命と児童会役員の任命を行いました。
後期の学級や学校をまとめていくために、それぞれの役割を果たしてもらいたいと思っています。
また、朝会の後には児童会役員の引き継ぎ式を行いました。そこでは、前期児童会役員から前期の活動の振り返りを一人一人に語ってもらいました。子どもたちの語りから役員としての役割をしっかり果たし、充実した活動であったことが伝わってきました。
後期の活動も充実したものになることを期待しています。

1枚目:後期学級委員の代表者の任命
2枚目:後期児童会役員
3枚目:児童会引継ぎ式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)  就学時健康診断

本日、来年度本校に入学してくる新1年生を対象に、就学時健康診断を行いました。今日は、欠席者もいましたが、約130名近くの新1年生が来校しました。学校の様子も少しはわかったかな?
6年生が、最上級生として、一生懸命お手伝いをしてくれました。おかげで、スムーズに健診を終えることができました。6年生の皆さん、いろいろとありがとう。

1枚目:グループごとの新1年生を各教室へ案内しています。
2枚目:歯科検診を受けている様子です。
3枚目:緊張しながら、知能検査を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火) 校舎増築工事スタート

来年度に向けての新校舎増築工事が今日から始まりました。
今日は、工事中に児童が工事場所に入らないように、まずフェンスの設置です。
これから新しい校舎ができあがっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(火) 児童集会での発表の様子(図書委員会)

先週の金曜日(11日)の児童集会では、図書委員会が発表を行いました。
まず、10月15日(火)〜11月9日(土)までの「コスモス読書週間」についての紹介です。それに合わせて、親子読書カレンダーや読書ビンゴについて、図書館でのマナーについて、児童に説明を行いました。

その後は図書委員による読み聞かせです。タイトルは「おれたちはパンダじゃない」。
感情を十分表現し,読み方を工夫しながら、とても上手に読み聞かせを行っていました。児童もとても楽しそうに聞いていました。

1枚目:「コスモス読書週間」についての話
2枚目:読み聞かせの様子
3枚目:頑張った図書委員のメンバー

(PS)私が、この集会後すぐ出張に出てしまったため、掲載が遅れてしまいました。申し訳ありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりNo6掲載

本日児童に配付する「学校だよりNo6」をHPにアップしました。
写真も、カラーできれいに見られると思います。ご覧いただければと思います。

トップページ右側の「学校だよりNo6」をクリックしてご覧ください。

10月10日(木)  5年生交通教室

昨日の3年生に続き、今日は5年生が交通教室で自転車の正しい乗り方を学びました。
5年生は、実際校外へ出ての練習。各ポイントに立った交通指導員さんたちに、それぞれ指導をしていただきました。
これからも安全に自転車に乗れますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水) 後期児童会役員立会演説会

本日の6時間目、後期の児童会役員を決める立会演説会を行いました。
5年生、6年生から合計16名の児童が立候補。誰もが東部小学校をさらにいい学校にしようという意気込みを、立派に演説で示していました。
選挙結果の発表は明日です。当選した児童は、演説したように、東部小学校のために頑張ってほしいと思います。期待しています!

1枚目:選挙ポスター
2枚目:立候補者
3枚目:演説の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水) 3年生交通教室

3年生が交通教室で、正しい自転車の乗り方を学びました。
事故は相手があることなので、こちらが気をつけていても巻き込まれてしまうことがあります。でも、自分が正しい自転車の乗り方をし、交通ルールを守っていれば、事故に遭う確率はかなり減ってきます。
事故に遭わないように、東部小児童みんなが「自分の安全は自分で守る」という気持ちをしっかりもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(火)  ぶんぶんさんによる読み聞かせ

本日の2時間目(1年生と3年1組、2組)と3時間目(2年生と3年3組〜5組)に、阿久比町の読書指導グループ「ぶんぶん」さんによる読み聞かせを体育館で行いました。
本が大好きな子が多い東部小ですが、読み聞かせももちろん大好きで、みんな今日の日を楽しみに待っていました。
ぶんぶんさんからは、「影絵」「大型絵本」「人形劇」と3種にわたる読み聞かせをしていただき、子どもたちは大喜びで、とても楽しんでいました。

子どもたちへ楽しい読み聞かせ、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月) 3年生半田警察署による出前授業1

本日、半田警察署から2名の方に来校していただき、3年生が社会の授業の一環で、警察の仕事について学びました。

警察に関してのお話を聞いたり、いろいろなものを見せてもらったりして、子どもたちも楽しそうに学習していました。

1枚目:本日の2名の講師の先生です。
2枚目、3枚目:いろいろと道具を見せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月) 3年生半田警察署による出前授業2

児童もいろいろと体験させていただきました。(1〜3枚目)

本日の講師の河塚様、山口様、ご多用の中、いろいろと講話をありがとうございました。
子どもたちも、楽しく貴重な経験ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862