最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:35
総数:184377
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

臨時休業中における家庭訪問最終日について

画像1
大谷小学校保護者 様

平素は本校教育にご理解とご支援を賜りまことにありがとうございます。

さて、臨時休業中における家庭訪問の最終日につきまして下記の通り変更いたします。

- 記 -
○1年〜5年生:3月23日(月)を3月24日(火)に変更します。
 児童に通知表をお渡しします。

○6年生:3月18日(水)を最終日とします。
 通知表は卒業式当日にお渡しします。

※訪問時刻は全学年とも13:00〜16:00の時間帯です。
※社会情勢の変化に伴い、さらに変更があった場合は再度ご連絡いたします。

以上、よろしくお願いいたします。

画像1
3月2日(月)

校庭の桜の花が咲き始めました。

6年生への花道

画像1画像2画像3
2月28日(金)

来週からの臨時休業が決まった午後、廊下にいた6年生数名のほほに光るものがありました。

教室では、「最後の授業」もしました。

他の学年も「最後の授業」をしました。そして、一年間の持ち物をまとめる作業も急ピッチでしていました。

3時25分頃、「6年生は玄関前に集合してください。」と放送が入りました。
6年生が玄関に行くと、3年生、4年生、5年生と職員が花道を作って待っています。
校長先生が、6年生にはなむけの言葉を贈り、6年生が拍手の中を歩きました。
いままでありがとう 6年生。

卒業式では6年生と在校生は会うことはできないので、ささやかな思い出になればと思います。

6年生の朝

画像1画像2画像3
2月28日(金)

登校してきた6年生は、少しうつむき加減でした。
「元気かい?」
と声をかけると、
「もしかしたら、今日で終わりかもしれない。」

そう言って、校庭の芝生に座り込みました。
そこに一人、また一人と6年生が集まっていきます。
「(担任の)先生に訴えよう!」

そう言って、担任が来るといろいろと話しかけていました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
2月28日(金)

一年生は校内研修として特別の教科道徳の学習をしていました。
子供達はお話の内容をしっかり考え、自分の意見を伝え合っていました。

臨時休業のお知らせ

大谷小学校保護者の皆様

平素は本校教育にご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、昨日の新型コロナウィルス対策本部会議における首相要請により、本校も下記の通り臨時休業措置をすることとなりましたのでお知らせいたします。


         記

1.臨時休業期間  
  令和2年3月2日(月)〜同3月24日(火)
2.春休み期間   
  令和2年3月25日(水)〜 同4月7日(火)
3.その他     
 ・臨時休校は新型コロナウィルスの感染の拡大を防止するための措置ですので、不要不急の外出は控え、基本的には自宅で過ごすようにしてください。
 ・児童の健康確認のため、担任等が事前連絡の上で家庭訪問をさせていただくことがあります。また、訪問時には通知表および期間中の学習課題配付や集金等の各種ご案内もさせていただきます。
 ・その他諸連絡につきましては、決定次第保護者メールにてご連絡いたします。
 ・現在使用している教科書は大切に保管してください。

給食

画像1
28日の献立は、ご飯・サケのピリッとジャン・キャベツの中華浸し・じゃことこまつなの炒め物・けんちん汁・りんご・ひなあられです。

今日は、一足早くひなあられをつけています。

サケのピリッとジャンは、小麦粉とでん粉で衣をつけて揚げたサケに、砂糖と酢、しょうゆ、青ねぎ、土しょうがのおろし汁、豆板醤を加えて、加熱したたれをかけています。

給食

画像1
27日の献立は、ご飯・牛乳・すき焼き風煮・わかめの酢の物・きのこの中華炒め・チーズポテトです。

今日の様子(4・5・6年生)

画像1画像2画像3
2月27日(木)

4・5・6年生は情報モラル学習でした。

総務省 近畿総合通信局から講師先生をお招きして「インターネットの安心安全な使い方」と題してお話しいただきました。

子供達は、日頃からゲーム、動画、メール等、何らかの形でインターネットを利用しています。とても楽しくて便利なものですが。そこには危険なことも潜んでいます。
今回は、より安全に利用するための心構えや操作方法などについてわかりやすく教えていただきました。
子供達が安全にネット利用できることを願っています。
遠方よりおこしいただいた講師先生、ありがとうございました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
2月27日(木)

2年生は卒業式の歌を練習していました。
こちらも大きな声で元気よく歌っていました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
2月27日(木)

1年生は6年生に贈る言葉を練習していました。
この一年間で、6年生にお世話になった出来事を大きな声で言っていました。


今日の様子(専門委員会2)

画像1画像2画像3
2月26日(水)

専門委員会の続きです。
左から、給食委員会・図書委員会・保健委員会です。

一年間、みんなよくがんばりました。

今日の様子(専門委員会1)

画像1画像2
2月26日(水)
今日は今年度最後の専門委員会がありました。
子供達は一年間の活動についてできたことやうまくできなかったことなどを出し合いました。
写真は左が放送委員会、右が体育委員会です。

ノート2 (1年生)

 自分で考えて書いているので、少しずつ書き方が変わりますが、基本は1マスに1文字、丁寧な字で正しく書きます。
 どうでしょうか?2年生に向けて、自分で考えて写せるようになってほしいです。
画像1
画像2

ノート (1年生)

 今まで、板書をノートに写すときは、ノートと同じマス目の黒板に書き直し一緒に書いたり、テレビに同じノートを写して一緒に書いたりと、担任が書いたのをそっくりそのまま写すのが精一杯でした。

 しかし、先週から算数と国語で、担任がマス目を気にせず書いた黒板を見て、自分で工夫して写す練習を始めました。
画像1
画像2

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
2月25日(火)

4年生は外国語活動でした。
伊都地方英語教育研究会の研修として、授業を公開しました。

子供達は、これまで音声で十分に慣れ親しんだ語句や基本的な表現を使って道案内をしたり、基本的な表現を正しく聞き取ることを目標にして意欲的に取り組んでいました。
少ない人数ですが、一生懸命に活動した子供達はたいへん立派でした。

お越しいただいたたくさんの先生方、ありがとうございました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2
2月25日(火)

3年生は道徳でした。
「家のパソコンで」という資料を読み、情報モラルについての学習をしていました。

給食

画像1
25日の献立は、シーフードピラフ・牛乳・ミニオムレツ・根菜サラダ・クリームシチューです。

シーフードピラフは、6年生のリクエストです。1票でした。

新型コロナウイルス感染拡大防止について

本日(2/25)、お子様を通じまして
【新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対策について】の
お便りを配付させていただきます。
必ずご覧いただきますようお願いいたします。

今日の様子

画像1画像2画像3
2月25日(火)

今朝は三連休明けの登校でした。
「三連休楽しかったよ。」
と言って登校する子もいました。

さて、6年生の卒業式や、在校生の修了式まで一ヶ月を切りました。

6年生にとって、ランドセルを背負って歩く姿もあとわずかとなりました。今というかけがえのない時間、この姿を心に刻んでおきたいものです。

本校のある保護者の方は、登校時、家を出たお子さんを見えなくなるまで見送られているそうです。お子さんの活躍と無事を祈って見送るのでしょうか。または、見送ることで一日の活力にされているのでしょうか。その意味はいろいろあろうかと思います。いずれにしても、親心はきっとお子さんに伝わっていることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473