最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:56
総数:184882
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
18日の献立は、ご飯・牛乳・手作りハンバーグ・野菜のカレーソテー・にんじんのグラッセ・わかめとじゃがいもの中華スープです。

キャベツとはくさいは、紀北農芸高校産です。

今日の残食はとても少なく、ハンバーグとグラッセは、残食なしです。
画像2

今日の様子(12月17日)

画像1画像2画像3
12月17日(火)
6年生は特別の教科道徳の研究授業でした。大阪体育大学教育学部の先生をお招きし、授業を見ていただきました。子供達は考えをノートに書いたり発表したりしながら相互理解について学ぶことができました。

今日の様子(12月17日)

画像1画像2
12月17日(火)
4年生は外国語の学習をしていました。くだものの名前を声に出しながら学んでいました。
5年生は社会科です。元気よく挙手していました。


今日の様子(12月17日)

画像1画像2画像3
12月17日(火)
1年生は算数や国語の復習プリントに取り組んでいました。
2年生は国語の学習で、「わたしはおねえさん」を自分とくらべて読むことに取り組んでいました。
3年生は書初競書会の練習をしていました。

「わくわくどきどきmilk教室」

日本乳業協会の方に来ていただき、乳牛や牛乳についてのお話をしていただき、牛乳・乳製品を使ったおやつの調理実習をしていただきました。

成長期に必要なカルシウムやたんぱく質の多い牛乳を、給食以外でもしっかり摂ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
17日の献立は、ご飯・牛乳・がんもどきの含め煮・わかめとじゃこの酢の物・大豆入りみそ汁です。

だいこんとキャベツ、はくさい、だいこん葉は、紀北農芸高校産です。

給食

画像1
16日の献立は、チキンライス・牛乳・白菜と小松菜のごまドレッシング・豆とさつまいものグラタン・コンソメスープです。

はくさいとこまつな、キャベツ、だいこん、ほうれん草は、紀北農芸高校産です。
今日は、スープやサラダも何人もがおかわりにいきました。
寒くなると野菜の甘味が増してきて、美味しいですね。

第3回校外子ども会

画像1画像2画像3
12月16日(月)
第3回目の校外子ども会を行いました。子供達が東柏木、西柏木、大薮、東大谷、永安、蛭子、西大谷の各地区にわかれて、冬休み中の行事確認や生活面で気をつけることなどを話し合いました。
冬休みは25日から始まります。それまでのに心の準備をしておきましょう。

給食

画像1
13日の献立は、ご飯・牛乳・ヒレカツ・キャベツ炒め・じゃこと小松菜の炒め物・わかめとだいこんのみそ汁です。

キャベツとこまつな、だいこん、だいこん葉は、紀北農芸高校産です。
今年度は、高値になりがちな青菜類も、紀北農芸高校さんから、ほぼ原価で納品していただいています。
そのおかげで、厳しい給食費ながら、ヒレ肉を使う事ができました。
ありがとうございます。

ヒレカツは、給食室で衣をつけて揚げています。
ヒレカツをおかわりをするために、苦手な小松菜をパクパクと食べた人もいました。

12月13日(金)

画像1画像2画像3
12月13日(金)

大谷小学校から見える景色は、自然に囲まれた美しい姿をしています。

子供達は今日も元気に走っています。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
12月12日(木)
5年生は緑育事後学習をしました。
先日の高野町で体験したことにひきつづき、森林組合の方にお世話になる最終日です。

今回はウッドバーニングをしました。
子供達が各々準備した下書きをはがき大の板に焼きこんでいました。
板を磨くときに大谷小学校のシンボルツリーでもあるむくのきの葉を利用すると板の表面がつるつるになることにみんな驚いていました。

2時間かけてすてきな作品ができあがりました。
お世話いただいたみなさん、ほんとうにありがとうございました。

よみきかせ(低学年)

画像1画像2画像3
12月12日(木)
よみきかせボランティアの渡辺さんによるよみきかせがありました。今日は低学年の最終日でした。
生命の誕生やこぶとりじいさんの絵本など、子供達が絵本の世界にひきこまれてすてきな時間を過ごさせていただきました。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
12月12日(木)
4年生の理科では、もののあたたまり方の学習をしていました。
今日は金属のあたたまり方について学習していました。


収録(4年生)

画像1画像2画像3
12月12日(木)
4年生は、成人式で成人されたみなさんに贈るお祝い映像の収録をしました。
お祝いメッセージと「この街で」の合唱をかつらぎ町教育委員会の方に収録していただきました。
みんな大きな声で元気な歌声が教室に響いていました。

成人されたみなさんに喜んでいただければうれしいです。

給食

画像1
12日の献立は、ご飯・牛乳・ミニオムレツ・グリーンサラダ・マッシュポテト・クラムチャウダーです。

キャベツとほうれんそう、はくさいは紀北農芸高校産です。
青菜が苦手な子どもは多いのですが、やわらかく甘味のあるほうれん草だったので、ほとんどの人が食べきれていました。

健康川柳

和歌山県福祉保健部健康局健康推進課が募集する
健康川柳に児童保健委員で応募したところ 
4年保健委員さんの作品が佳作に入りました。

 【 ストレッチ 毎日続けて 健康に 】

給食試食会(6年生)

画像1画像2画像3
12月11日(水)、給食試食会を実施しました。今回は6年生の保護者のみな様が対象で、子供達といっしょに食事を楽しんでいただきます。

「いただきます」のあとの10分間はもぐもぐタイムなので食べることに集中しますが、その後は親子で談笑しながら楽しく召し上がっていただきました。

お忙しい中、お越しいただきましたお母さん、おばあちゃん、ありがとうございました。

今日の様子(1・2年生)

画像1画像2画像3
12月11日(水)
1・2年生が合同でかつらぎかるたの練習をしました。

1試合が終わるごとに組み合わせメンバーとフィールドを変えながら行いました。1年生と2年生にとっては今年初めて他の学年の人とする試合なので、少し興奮気味なのか話し声が聞こえます。でも担任が札を読みはじめると集中して取り札をさがしていました。

1月には校内かるた大会があります。その日までにもっともっと集中してできるようになることでしょう。

給食

画像1
11日の献立は、わかやまジビエスパゲティ・牛乳・わかめサラダ・チーズポテトです。

キャベツは、紀北農芸高校です。

今日は、6年生保護者給食試食会でした。
この試食会に合わせて、和歌山県から「わかやまジビエ」のいのしし肉をいただきました。保護者の方にも、わかやまジビエを味わっていただき、理解を深めていただこうという事業です。

わかやまジビエスパゲティは、保護者の方にも子どもにも好評でした。

給食委員会(12月11日)

画像1画像2
ロング休憩に給食委員の児童が集まり、何やらパソコン画面を見つめています。

これは2月に全校集会で発表する準備をしているそうです。

どんな発表になるのか、今から楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473