最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:42
総数:185045
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
17日の献立は、ご飯・牛乳・豚肉とごぼうのみそ炒め・ひじきと大豆の煮物・じゃこと野菜のごま酢あえ・りんごとさつまいものオーブン焼きです。

りんごとさつまいものオーブン焼きは、ゆでたさつまいもとりんごを、ほんの少しの砂糖とバターを溶かした水と混ぜ合わせてオーブンで焼いています。



給食

画像1
16日の献立は、ご飯・牛乳・オムレツ・ごぼうサラダ・キャベツのカレーソテー・ブラウンシチューです。

シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方に古くからあった料理で、具だくさんの煮込み料理のことです。
肉や魚介などを野菜と一緒に煮込みます。
具や色によって名前をつけられることが多いです。

今回は、茶色(ブラウン)のルウを使っているので、ブラウンシチューです。

後期委員会活動2

画像1画像2
保健委員会と給食委員会です。

第6回委員会活動

画像1画像2
後期初の委員会活動です。
今日は前期の反省と後期の役員と計画を決めました。その後、少し活動もしました。
写真は、体育委員会と図書委員会です。

今朝の出来事

画像1画像2画像3
学校園に植えているパッションフルーツの支柱が風で倒れているのを、登校してきた児童が見つけました。先日の台風のあと、一度建て直したのですが、昨晩再び倒れてしまったようです。児童はそれを元通りに直そうとがんばってくれました。

子ども達のやさしさを感じる場面に出会いました。
ありがとうございました。



今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
2年生は道徳「きらきら みずき」の学び合いでした。

前に立っている友だちのいいところをどんどん出し合っていました。
いいところを言われると、前に立っている友だちは照れくさそうにしていました。

でも、きっとうれしかったでしょう。
きっと自信がわいてきているでしょう。

それに、友だちの良さに気づいた人もうれしかったでしょう。


一人一人がちがっていて、それぞれにいいところがあるんだということを感じ取っている子ども達でした。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
校庭にある金木犀の木に1年生たちが集まっていました。子ども達が金木犀の花の香を感じたり、花をとっていました。

「いいにおい〜」
「たくさんとれた」

と、それぞれに旬の花を感じていました。

これは、国語科の「しらせたいな みせたいな」の学習の一つです。見たり感じたりしたことをみんなに披露できるといいですね。

学習到達度調査(4年生・5年生)

画像1画像2
今日10月16日は和歌山県学習到達度調査の日です。これは、児童生徒の学力の定着状況をきめ細かく把握し、指導方法の工夫・改善に役立てるとともに、個に応じた指導を充実させ、学習指導要領に示された学習内容の定着を図るために実施します。

対象となる学年は4年生と5年生です。
写真はそれぞれの学年の調査直前の様子です。


今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
1年生は国語でした。
カタカナの「エ」「フ」「マ」「カ」を学んでいました。子ども達がちょうど「カ」を練習しているとき、担任から

「カ」を使ったものは?

とたずねられると、子ども達は

「カメラ!」

と答えてこちらのカメラを見ていました。
いつも授業中に教室に入り、おじゃまばかりしていますが、今日は学習のお役に立てました・・・と思っています。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
2年生も図工でした。
これまで描き続けている絵で、今日は空を描いています。絵の具の色を混ぜ合わせてそれぞれが思う色を作っていました。


今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
3連休が明けた今朝は肌寒くて、長袖の服を着ている児童が増えてきました。
お昼には気温も上がり、過ごしやすい気候になっていました。

3年生の教室は図工の時間でした。カラーマジックで描いています。

給食

画像1
15日の献立は、ご飯・牛乳・いかのトマトソース・グリーンサラダ・金平ごぼう・豆腐とじゃがいものみそ汁・柿です。

今回の柿も、前任の教頭先生からいただきました。
ちょうど食べ頃で美味しかったです。ありがとうございました。

職場体験最終日

画像1画像2画像3
妙寺中学校の職場体験が最終日を迎えました。
今日も、授業準備や子どもたちとのふれあいなど、たくさんの経験を積まれたことと思います。
帰りには職員へのあいさつもきちんとしてくださいました。
今回の体験を将来の自分のために少しでも生かしていただければ幸いです。

選挙管理委員会の活躍

画像1画像2画像3
後期児童会選挙は無事に終了しました。これは、まず選挙管理員さんたちのがんばりがあったからです。
今日の立ち合い演説会の司会・進行・開票はもちろんのことですが、ほかにも目立たないところでこまめな準備をしていました。
一人一人が役割を自覚して取り組む姿がとてもすてきでした。
みんなのための大活躍、ほんとうにありがとうございました。

後期児童会選挙2

画像1画像2画像3
立候補者の演説には、いずれも本校をもっとよくするためにがんばりたいと意欲にあふれたものばかりでした。今日のこの日までに考えをまとめ、言葉に表すために準備をしっかりしてきました。中には前日に体調を崩したけれども、今日のために回復させて登校し、立派に演説をした児童もいます。立候補者の今日のがんばりは当選・落選の結果に関係なくかけがえのない財産になったことと思います。

当選者のみなさん、おめでとうございます。これから全校児童のリーダーとして協力し合ってこの大谷小学校での生活をすばらしいものにしてください。
残念ながら落選したみなさん、精一杯がんばった姿をたくさんの友達や先生が見ました。
「来年も立候補します。」と言った意気込みを頼もしく思います。とても立派でした。

すばらしい選挙でした。感動をありがとう!

後期児童会選挙1

画像1画像2画像3
今日は後期児童会選挙がありました。
会長・副会長・書記各候補者の演説があり、それを聴いて3年生以上の児童が投票しました。

給食

画像1
11日の献立は、秋味カレー・牛乳・ツナとわかめのサラダ・りんごグラタンです。

秋味カレーには、いつものカレーにさつまいもときのこを加えています。
実りの秋です。おいしいものが沢山収穫できる時期です。
いろんな味を味わって、季節を楽しみましょう。

職場体験二日目

画像1画像2画像3
職場体験二日目は、掲示物の作成や書写や体育などの授業の補助体験をしました。
どれもじょうずにやりとげています。


今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
1年生は初めでコンピューター室でパソコンを使いました。
まずは「クリック」などの言葉を知るところから始め、マウスを使う練習をしました。
中学生のお姉さんもやさしく教えてくれています。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
3年生は書道の練習です。
「つり」と書いています。
書けた人は静かに挙手して担任を待っています。そして添削してもらっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473