最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:42
総数:185044
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

あさがおのふたば (1年生)

 あさがおがもう、芽を出しました。
今日は観察をしました。
形や模様などよくみていました。
観察のあと水をあげにいくと、芽が出たあとの種の殻を集めている子たちがいました。
種から芽が出たのがよくわかる成長のアトですよね!
画像1
画像2
画像3

さんすうノート3 (1年生)

 頑張って書くことができました。この調子で頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

さんすうノート2 (1年生)

 ゆっくり丁寧に。書く場所は間違っていないか確認しながらです。
日付、ページ数は必ず書きます。
画像1
画像2
画像3

さんすうノート1 (1年生)

 昨日、はじめて算数ノートを書きました。

画像1

児童の日記から

画像1
 応援合戦の練習が始まっていることはお伝えしていますが、ある高学年の児童が昨日の日記に書いていた気づきをご紹介します。



◇「むずかしかった応えん」

「応えん」をやってむずかしかったのは、私はだいたいできていると思います。でも、1〜4年生の子に教えるのがとてもむずかしいと思いました。ふだんから、私たちに勉強を教えてくれる先生は、私たちにどう教えたらいいのかと考えてくれていることがわかりました。教え方がこんなにもむずかしいのが初めて知りました。(一部修正)◇



上級生としての責任感が芽生え、下級生に一生懸命に伝えようとしている気持ちが伝わってきます。相手に伝えることの難しさに気づいたことに感動します。先生たちも日々悩みながら一生懸命に考えて、児童のみなさんに伝えようとがんばっています。そしてそこを乗り越えると、伝えることの尊さや喜びを味わえることと思います。失敗をおそれずにがんばってほしいです。先生たちも応援しています。

クラブ活動(2)

ボールゲームクラブと卓球クラブの様子です。卓球クラブは早速卓球をしていました。
画像1画像2

クラブ活動(1)

今年度第1回目のクラブ活動がありました。
今日は役員を決めてから今後の計画をたてました。
写真はゲーム・図工クラブと家庭科クラブの様子です。
画像1画像2

全校練習

今日の全校練習は、開会式のあと、かつらぎ音頭をおどりました。今年度町外から着任した職員にとっては、たいへんよい勉強になりました。
そして、水分補給をしてから閉会式の練習をしました。気温がぐんぐん上がってきていますが、子ども達はがんばっています。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
22日の献立は、ご飯・牛乳・ツナ春巻き・じゃこと小松菜の炒め物・ビーフンスープです。

ツナ春巻きは、油をしぼったツナと、薄く切ったたまねぎを、少々の醤油とこしょうで味付けをして、水分が出ないように少量のでん粉(片栗粉)を混ぜて、春巻きの皮で包んで、油で揚げています。

応援合戦 がんばる6年生

応援合戦は児童が自ら考えて作り上げています。6年生は練習のあとも下級生が使った道具を集めて片付けています。
リーダーとして着実に成長しています。
6年生の皆さん、いつもありがとう。がんばってください。
画像1
画像2

応援合戦の練習(白組)

白組の応援合戦の様子です。
画像1
画像2
画像3

応援合戦練習(紅組)

応援合戦の練習をしています。紅組・白組ともに応援団長を中心にして、元気いっぱいの応援をめざしています。そして、5・6年生が下級生の児童にていねいに教えています。写真は紅組の様子です。
画像1
画像2
画像3

放送委員会

 放課後に放送委員会をしました。今回は運動会の放送原稿の担当を割り当てたり、放送時の心得などを確認したりしました。当日の放送委員の活躍が楽しみです。
画像1
画像2

全校練習

 昨夜に降った雨の影響を心配しましたが、運動場の状態も回復し、外で全校練習ができました。今日はおもに、入場や開会式の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウの成虫

画像1
 3年生の理科でモンシロチョウを育てています。今朝、さなぎから成虫になっているのを子どもたちが発見しました。成虫になる瞬間はみられませんでしたが、羽根をぴんと伸ばしてじっとしている様子をじっくりと観察しました。生命の不思議と喜びを感じることができました。
 このあと、成虫のモンシロチョウは外へ放ってあげました。ほかのさなぎたちももうすぐ巣立ちます。(写真右のさなぎはアゲハチョウのさなぎです。)

給食

画像1
21日の献立は、ご飯・牛乳・豚キムチ炒め・春雨サラダ・ひじきの煮物・チーズポテト・りんごです。

健康のために、毎日200g程度の果物を食べることが推奨されています。
間食やデザートに、積極的に果物を食べましょう。

給食

画像1
20日の献立は、ご飯・牛乳・ふくさ卵・だいこんのマヨネーズサラダ・変わり金平・青菜と厚揚げの煮びたしです。

写真の手前は6年生、向かいは1年生の給食です。

ふくさ卵の「ふくさ」は、主に茶道で使う四方型の布「袱紗(ふくさ)」からきています。
その形や柔らかさから「ふくさ」を連想して、料理名にされているものがいくつかあります。
大谷小学校のふくさ卵は、柔らかく仕上がるように豆腐を混ぜています。

全校練習が始まりました。

画像1画像2
 運動会の全校練習が始まりました。
今日は、ラジオ体操と歌の練習をしました。児童のみなさんは、お家でも練習してくださいね。
 地域の皆様、運動会当日まで、練習時の放送でご迷惑をかけて申し訳ございません。その分、子ども達が一生懸命にがんばっていますので、ぜひ学校へおこしいただき、その姿をごらんください。

教育長訪問

画像1画像2画像3
 今日は、かつらぎ町教育委員会から教育長の池田様と指導主事の田所様に本校を訪問していただきました。1時限めの全学級の授業を見ていただきました。週明けでしたが、子ども達も落ち着いた態度で学習しており、がんばっている子ども達をほめていただきました。

読み聞かせ(低学年)が始まりました。

画像1画像2画像3
 今日は低学年の絵本の読み聞かせがありました。校区に在住の渡辺さんが来校し、子ども達に絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 今年度の読み聞かせは、これが初めてという渡辺さんは、少し緊張気味でしたが、子ども達がやってくると普段通りのびのびとされて、子ども達を絵本の世界に招待してくれました。
 読んでいただいた7冊の絵本はどれも個性があり、子ども達は渡辺さんといっしょに笑ったり、手をたたいたりと大いにたのしんでいました。途中には新聞紙で紙てっぽうを作って気分転換。昔なつかしい音を出していました。
 そして、最後は「にじをみつけたあひるのダック」という絵本でしめくくりました。あっという間のひとときでした。渡辺さん、ありがとうございました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473