最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:42
総数:185044
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

9月27日(金)

画像1
おはようございます。
すがすがしい朝を迎えました。
修学旅行は予定通り実施いたします。

学校図書館ボランティア研修会(紀北地方)

画像1画像2
和歌山県教育庁紀北教育支援事務所が主催する学校図書館ボランティア研修会(紀北地方)に、大谷小学校区の2名のボランティアさんが参加しました。

研修会では、学校図書館の現状についてのお話を聴いたあと、本の配架方法や修理の体験をしました。

大谷っ子たちのために、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。今後、本校図書館の整備充実のためにお力添えをいただくことと思います。どうぞよろしくお願いします。

給食

画像1
26日の献立は、ご飯・牛乳・さばの塩焼き・小松菜とキャベツのごまみそ和え・炒めなます・かぼちゃとじゃがいものみそ汁・梨です。

魚を主食とした一汁三菜の献立です。
一汁三菜にすると、魚や、野菜、海草、豆製品が多くとれるので、おすすめです。
ただ、和食の弱点は、塩分が多くなりやすく、低カロリーになりやすいことです。

弱点をカバーするためには、薄味を心掛け、洋食献立も取り入れるとよいです。
また、果物を食べると、果物に多く含まれるカリウムが、余分な塩分を体の外に出してくれます。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
2年生はドリルのなおしをしていました。漢字のまちがいさがしの問題では、子ども達が積極的にまちがいをみつけて発表していました。

今日の様子(6年生)

画像1画像2
6年生は「意見書」を作っていました。自分で決めたテーマごとにまとめ、考えを原稿用紙に書いていました。明日から修学旅行ということで、わくわくがとまらないことと思いますが、そこはさすが6年生です。授業になると集中して取り組んでいました。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
4年生は「きいちゃんドリル」を使って復習をしていました。学んだことを振り返り、忘れていることをもう一度やり直して確かめていました。また、次の時間には理科の学習もしていました。袋にとじこめた空気の感触をつかむために手で押したり袋と袋を押し合ったりしていました。

9月26日(木)

画像1画像2画像3
おはようございます。
秋桜が満開です。
さわやかな風が吹く今朝は、修学旅行を前日に控えた6年生はもちろんのこと、他学年の児童も気持ちよさそうに登校しています。

6年生は給食後、いつもより早く下校します。

給食

画像1
25日の献立は、ご飯・牛乳・がんもどきの含め煮・茎わかめとはくさいの和え物・金平ごぼう・じゃこと野菜の炒め物・ミックスポテト・柿です。

先日、柿をたくさんいただいたので、今日使う分もありました。
2回ともおいしくいただきました。
ありがとうございました。

校内研修

画像1画像2画像3
今日は校内研修をしました。4年生で特別の教科道徳について研修しました。
子ども達は「泣いた赤おに」を題材として友情について学びました。放課後にはかつらぎ町教育委員会指導主事にもお越しいただき、研究協議を行いました。

給食

画像1
20日の献立は、ご飯・牛乳・高野豆腐の含め煮・変わり金平・小松菜とキャベツの酢みそ和え・かぼちゃの煮物・りんごです。

花いっぱい運動 3年生

画像1画像2画像3
本校は、11月に開催されるねんりんピック紀の国わかやま2019に向けた花いっぱい運動に参加しています。

昨日の1・2年生に続いて、今日は3年生がジニアを植える活動をしました。
3年生は4つのグループに分かれて、土入れや運搬、水やりなどそれぞれが役割を分担しながら活動しました。分からないことがあると本校職員の大原さんに教えてもらいながら植えることができました。
活動の終わりに子ども達が振り返りをすると「協力できたのでよかった」という声もきこえました。ほんの少しの活動ですが、充実した活動になったことと思います。

ジニアの花が美しく咲くことを願っています。


森林教室(5年生)

画像1画像2画像3
5年生は森林教室を実施しました。高野山寺領森林組合から2名の先生にお越しいただきました。
はじめは林業や野鳥について教えていただいたり、本校にある𡈽と森林にある𡈽とを比べたりしました。後半には実際に使われている道具をさわらせていただきました。
11月に現地へ行って勉強するための興味がわいてきました。

花いっぱい運動 〜ねんりんピック紀の国わかやま2019〜

画像1画像2画像3
本校は、11月に開催されるねんりんピック紀の国わかやま2019に向けた花いっぱい運動に参加しています。
今日、1・2年生がジニアを植える活動をしました。プランターに土を入れて、そこに苗をていねいに植えていました。

明日は3年生が植える予定です。

給食

画像1
19日の献立は、ご飯・牛乳・いかのかりん揚げ・はりはりづけ・ケチャップソテー・豆腐とじゃがいものみそ汁・柿です。

柿は、前任の教頭先生からいただきました。
揚げ物の献立ですが、お陰様で後口がさっぱりしました。
ありがとうございました。

クラブ活動2

画像1画像2
卓球クラブはゲームをしていましたが、以前よりもラリーが続くようになっています。

ボールゲームクラブはティーボールをしていました。

クラブ活動1

画像1画像2
今日はクラブ活動がありました。
ゲーム・図工クラブは、円卓を囲んでカードゲームに集中していました。

家庭クラブはお菓子づくりをしていました。


今日の様子(5・6年生)

画像1画像2
5年生は学級活動でした。自分たちで話し合い、レクリエーションをすることになり、まずはドッジボールを楽しんでいました。

6年生は算数でした。これまでも学んでいる速さについて学習していました。

今日の様子(3・4年生)

画像1画像2
3・4年生は合同体育でした。
今日はバランスをとりながら静止する巧技系の基本的な倒立の一つである頭倒立を練習していました。

今日の様子(1・2年生)

画像1画像2
3連休があけた今日、1年生は図工で先日から取り組んでいるかざぐるまに飾りつけをしていました。子ども達ははさみを上手に使って飾りを切りとり、かざぐるまに貼っていました。

2年生は算数で、「一のくらいも十のくらいもひけないひっさん」に挑戦していました。くりさがりのやりかたを学んで、自分で考えて解いていました。

給食

画像1
18日の献立は、ご飯・牛乳・五目ラーメン・だいこんとこまつなのごま酢あえ・厚揚げの肉みそ炒め・りんごゼリーです。

りんごゼリーは、給食納入業者さんからいただきました。
ありがとうございました。
突然のうれしい追加メニューで、子どもたちは喜んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473