最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:56
総数:184882
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

今日の様子(業間おにごっこ)

画像1画像2画像3
2月6日(木)

今日の業間おにごっこは、これまでの経験からおにを少し増やしました。さらに、数人の職員もおにになって始まりました。

おにが増えたので逃げ回る機会も増え、これまでよりも運動量が増えたようでした。
職員も一生懸命に走ってタッチしましたが、ビブスをつけかえている間にすぐにほかのおにさんにタッチされていました。


給食

画像1
6日の献立は、ご飯・牛乳・いかと大根の煮物・じゃこと野菜の炒め物・はくさいの甘酢あえ・さつまいものかき揚げです。

だいこんとキャベツ、はくさいは紀北農芸高校産です。

今日の残食はとても少なく、特にご飯と牛乳は、児童65人中64人が食べ切りました。
かき揚げとはくさいの甘酢あえも63人が食べ切りました。
画像2

給食

画像1
5日の献立は、ご飯・牛乳・カレーうどん・こまつなのおかか和え・いり卯の花です。
写真手前は6年生、向かい側は1年生の給食です。

「うどんにご飯、二つも主食があるのはなぜ?」とよく聞かれます。
うどんだけで、一食に必要な量を提供しようとすると、汁も増え、とても高塩分になります。
今日の少なめのうどんでも、一食あたりの食塩相当量は、2.3g(学校給食摂取基準量2.0g未満)です。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
2月5日(水)

2年生は学級会で話し合いました。

国語の教科書にでてくる「てつなぎおに」をやってみたい!

子供たちの意見はまとまりました。

ということで、運動場に出て てつなぎおに をやってみました。
みんなとても楽しそうに駆け回っていました。

先日、物語に登場する献立を本校の給食にしたこともありました。読み物の世界からとびだして実際に体験してみるのは、新しい発見があるとともに、読み物をより身近に感じられる効果もあるようです。
てつなぎおにを体験した子供たちはどのように感じたのでしょうか。




今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
2月5日(水)

5年生は理科でした。
今回はこれまで行ったテストの解答集を作って、ペアで問題を出す活動をしていました。
ここまで学んだことを整理しています。


今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
2月5日(水)

1年生は音楽でした。
「ばんごうに きをつけて ふこう」というめあてで、指の使い方を意識して鍵盤ハーモニカを練習していました。

担任は子供たちの指づかいを注意深く見て、間違っている子がいたらすぐに正しい指を教えていました。
さらにじょうずに演奏できるようにと願っています。



今日の様子(中学年)

画像1画像2画像3
2月5日(水)

中学年は体育でした。
以前のHPではポートボールとお伝えしていましたが、実はハンドボールの簡略版でした。

練習を繰り返していくうちにゲーム中の動きもよくなってきました。

今日の様子(登校)

画像1画像2画像3
2月5日(水)

今朝は昨日よりも冷たい朝でした。
春はもう少し先のようです。

今朝の子供たちの中には、その冷たさを象徴するかのようなものをてにしている子が数名しました。
それは、水たまりで凍った氷や、霜のおりた葉などです。

4年生の子供もその一つを持ってきていました。理科で「水のゆくえ」について学習していたので、

「この霜って、どのようにしてできるの?」

とたずねてみると、言葉を選びながら答えてくれました。

ご家庭でもお子さんと考えてみてはいかがでしょうか。


今日の様子(5年生)

画像1
2月4日(火)

5年生は学級会をしていました。
今日の課題に対して全員が一生懸命に考えて意見を出していました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
2月4日(火)

3年生は社会の時間でした。
昔の道具と人々のくらしについて、グループに分かれて調べ学習をしていました。
昔の道具といっても、仕事や生活など分野がいろいろありますが、資料をもとにしながら調べていました。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
2月4日(火)

6年生は外国語の学習をしていました。
「英語を聞いて 中学校生活を想像しよう」というGOALを設定して、ペアで話し合う活動をしていました。
子供たちはとても和やかな雰囲気の中で、speakingにがんばっていました。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
2月4日(火)

4年生は総合的な学習の時間でした。
和歌山県の特色やよさを知り、地域社会に対して誇りと愛情を持てるようにと学習を進めています。
今回は、社会の教科書や和歌山なんでも帳を用いて県内の市町村について調べて新聞にまとめていました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
2月4日(火)

2年生は生活科の時間でした。学年の終盤をむかえ、成長のアルバムを作っています。今回は「友達にメッセージを書こう」というテーマで、友達のいいところを見つけてメッセージを書いたり、自分ができるようになったこと書き表す活動をしていました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
2月4日(火)

栄養教諭による食育の学習でした。
「やさいの力をしって やさいをたべよう」というめあてで、野菜の栄養について学習していました。

授業がおわると、

「せんせい いつもありがとうございます」

と、子供たちから日頃の感謝をこめてお手紙とひまわりのたね、そしてメダルがわたされました。

子供たちのやさしさにつつまれた教室になりました。

給食

画像1
4日の献立は、ご飯・牛乳・八宝菜・茎わかめとキャベツの和え物・煮豆・ハッシュドポテトです。

はくさいとキャベツは、紀北農芸高校産です。

八宝菜は、中華料理の一つです。
「八」は8種類ではなく、数が多いことを表しています。「菜」は料理のことです。
たくさんの美味な具材を使った料理という意味です。

今日の八宝菜は、13種類の具材を使っています。

今日の様子(全校うま跳び)

画像1画像2画像3
2月4日(火)

業間運動は全校うま跳びです。

これまでのうま跳びの結果を考えると、低中高学年で同じ距離のうま跳びではどうしても高学年が有利になるので、ゲームバランスを考えてそれぞれの距離を変更しました。

ところが・・・

うま跳びは楽しくできたのですがゴール地点が違うために結果を上手に判定できませんでした。

「今日の優勝は、まぼろしです。」

担当の先生も苦渋の末にでた言葉でした。

一生懸命にがんばった子供たち、ごめんなさい。みなさんのがんばりは先生たちにはじゅうぶんに伝わっています。
先生たちも試行錯誤しながらよりよいものを求めてがんばります。

今日の様子(登校風景)

画像1画像2画像3
2月4日(火)

今朝は朝陽がさしこんで冷たいけれどもまぶしい立春の朝でした。
学校前のグリーンロードを走って上ってくる子供たちもいつもより多く感じました。

子供たちも 「春」 を感じているのでしょうか?

グリンロードを大人が走って上るのはかなりきついものだと思いますが、子供たちは平気で走ります。すごいパワーです。
でも、登校時はあわてず、安全に気をつけて登校してくださいね。

ノート検定

画像1画像2画像3
2月3日(月)

1月14日から1月31日までがノート検定期間でした。本日はその審査日です。
職員が総掛かりで子供たちのノートを審査しました。
検定規準をクリアしたノートが合格となります。合格したノートのコピーを後日掲示して子供たちに紹介します。

学んだことをノートに書き、振り返る時にも見やすいノート作りに励めるように、これからも指導していきます。

今日の様子(集会)

画像1画像2画像3
2月3日(月)

集会がありました。

表彰では、九度山世界遺産マラソン・競書会・全国美術教育展・標語 ですばらしい成果を残した児童に賞状を授与しました。

給食委員会の発表もあり、食事のマナー等について動画をまじえてわかりやすく説明していました。

給食

画像1
2月の平均栄養価は、上記の通りです。

2月の給食目標は、「かぜに負けない丈夫な体をつくろう」です。
丈夫な体を作るためには、栄養、運動、休養が大切です。できるだけ好き嫌いを減らして、いろいろな食べ物を食べて、よく運動し、早く寝るようにしましょう。

3日の献立は、ご飯・牛乳・いわしのごまじょうゆだれ・里芋の煮付け・こまつなとはくさいの酢みそあえ・金平ごぼう・かぶのみそ汁・福豆です。

こまつなとはくさいは、紀北農芸高校産です。

今日は、節分ですので、「節分の献立」です。
病気や災いを持ってくる鬼を追い払うために、古くから豆まきの行事があります。
また、いわしを焼くにおいや煙で鬼を追い払い、玄関には、とげのあるひいらぎの枝にイワシの頭を刺して、鬼が家の中に入ってこれないようにする風習もあります。

いわしも豆も栄養価が高い食べ物です。
今日は、全部食べて体の中から病気の鬼を追い払えたでしょうか。


画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473