最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:42
総数:185044
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

あさがおのたね2 1年生

 これから毎日、朝と帰りに水やりをします。がんばって続けてね!

畑には、きゅうりやトマトやナス、ピーマン、サツマイモの苗があり、玄関には以前植えたひまわりとオクラが芽を出しています。どれも成長が楽しみです。


画像1
画像2

にこにこおひさま 1年生

 図画工作の時間におひさまを描きました。好きな形の、すきな色の、にこにこ笑顔のおひさまです。

 さてお家の方に問題!誰がどのおひさまを描いたでしょう!!
 
画像1

あさがおのたね1  1年生

 昨日、あさがおのたねの観察と種まきをしました。
一粒の種からいったいいくつの種ができるのでしょう。

土と肥料をまぜて、「早く大きくなあれ!」「水色の花が咲いたらいいな。」と願いをこめて種まきをしました。

 
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
16日の献立は、ご飯・牛乳・鶏むね肉の唐揚げ・みそポテト・中華浸し・こんにゃく金平・中華スープです。

鶏むね肉の唐揚げの作り方は、下記の通りです。

まず、鶏むね肉を柔らかくするために、唐揚げ用にカットした肉を、かぶるぐらいの水につけ、約20分冷蔵庫に入れておきます。
その後、水を切り、肉100gに対して、おろした土しょうが3gと、こいくちしょうゆ10g、酒3gに漬けて下味をつけた後、でん粉(片栗粉)をまぶして衣をつけて、油で揚げて出来上がりです。

給食

画像1
15日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚のムニエル・すなっぷえんどうのイタリアンサラダ・ケチャップソテー・クラムチャウダーです。

すなっぷえんどうの「さや」が嫌で、むいて豆だけを食べている人が何人かいましたが、「美味しいよ」と勧められて、食べると意外に「美味しい!」と、完食できた人もいます。

一口でも食べてみることは大切です。
苦手そうに思えても、まずは一口食べてみましょう。

すなっぷえんどうのすじむき(3年生)

画像1
3年生は、朝から給食のお手伝いをしました。
すなっぷえんどうのすじむきです。

丁寧に早くむくことを目標に取り組み、10分でむき終わりました。
大谷小学校の調理員さんは2人です。

12人でしたすじむきを、2人ですると何分かかるか計算して、大きな手助けをしたことを確認しました。
最後に、調理員さんに手渡して、調理をお願いしまいした。
画像2

運動会練習(組体操)

画像1画像2画像3
 4〜6年生の組体操練習が始まりました。今は基本的な動きに挑戦しています。

今朝の様子(3年生)

画像1画像2
 今朝の3年生は百人一首をしていました。先生が札を読み、子どもたちが「はい!」と声を出して取ります。こちらも集中力を高めています。

朝の清掃

画像1画像2
 毎朝、たてわり班でそうじをしています。しゃべらずにそうじをする「もくもくそうじ」に、子どもたちは集中して取り組んでいます。
 
 

給食

画像1
14日の献立は、ご飯・牛乳・高野豆腐の煮物・じゃこと茎わかめの和え物・ごぼうのみそ炒め・粉ふきいも・甘夏です。

茎わかめとは、わかめの中央のしっかりした部分のことです。
コリコリとした歯ごたえが魅力です。

今朝の様子(4年)

画像1
4年生は理科でした。
晴れた日とくもりの日の1日の気温の変化について調べています。
昨日は晴れの気温、そして今日は曇り(雨)の気温を測定しています。
どうやら、この二日間でも気温の変化に違いがみられるようです。

給食

画像1
13日の献立は、ご飯・牛乳・竹輪の磯辺揚げ・フライビーンズ・小松菜のごまみそ和え・金平ごぼう・新たまねぎのすまし汁です。

今日の新玉ねぎは、校務員さんが学校で育ててくれたたまねぎです。
旬のおいしい野菜をいただきました。

今朝の様子(1年生)

画像1画像2
1年生は運動会の歌を練習していました。
先生のリードに続いて、

 〜♪ 雲は光るよ青い空 ♪〜

一時間目の授業から元気な歌声が教室中に響いていました。
運動会当日は運動場でもその歌声を響かせてくれるかな。

今朝の様子(2年生)

画像1画像2
2年生は国語の時間でした。漢字を正しくおぼえようというめあてをもって、みんなていねいに書いていました。落ち着いた雰囲気で、集中して学んでいました。

今朝の様子(4年生)

画像1画像2
4年生は英語の学習です。
自分の気分を英語で表現する方法を繰り返し練習したり、数のかぞえかたを歌にして歌ったりと、楽しく学んでいます。

今朝の様子(5年生)

画像1画像2画像3
5年生は社会の学習でした。沖縄県の気候やくらしについて考えていました。先生から配られた気温や降水量の資料をノートに貼ったあと、地図帳や他の資料を見ながら考えていました。梅雨の季節になります。テレビなどのニュース・天気予報なども活用しながら、興味をもって学習してほしいです。

今朝の様子(6年生)

昨日から運動会の練習がはじまりました。子どもたちは大忙しの日々が続きますが、体育以外の学習もがんばっています。
6年生は国語の学習をしていました。めあては「筆者の考え方に対しての自分の考えを書こう」です。子どもたちはポイントを整理した上で、ノートに自分の考えを書いていました。
画像1
画像2

給食

画像1
10日の献立は、豆ごはん・牛乳・わかめうどん・いりどうふ・二色野菜の酢みそあえです。

一年に一度の豆ごはんです。
さやえんどうは、二年生がさやをむいてくれました。
苦手だという人が多いさやえんどうですが、去年よりは多く食べられたでしょうか。
毎年、食べられる量が増えるようにチャレンジして下さいね。

さやえんどうのさやむき 2年生

給食の豆ご飯に使うさやえんどうを、2年生がさやむきをしました。
さやむきの前に、うすいえんどうについての学習をしました。

「紀州うすい」は和歌山の地域ブランドで人気があり、日本一の生産量であることや、うすいえんどうは、野菜の仲間なので、緑の食べ物だということ。
緑の食べ物の働きは、どんな働きかという問いに「体の調子を良くする働き」があると答えられました。

そして、いよいよさやむきです。
「めっちゃ楽しい!」と言いながら、どんどんさやをむいてあっという間にむき終わりました。
最後に、調理員さんに直接うすいえんどうを手渡して、調理をお願いしました。
自分たちでむいた豆が入った豆ご飯、いつもよりおいしく食べられたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
9日の献立は、コッペパン・牛乳・クリームシチュー・わかめとキャベツのサラダ・アスパラガスとトマトのパリパリチーズです。

アスパラガスは、春の野菜です。
約2000年前から食用にされていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473