最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:42
総数:185045
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

もちろん!2 (1年生)

つぎはどれだけとれるかな?楽しみです。
今日収穫した野菜は明日食べます。
画像1
画像2
画像3

もちろん! (1年生)

もちろん観察しましたよ!
画像1
画像2
画像3

どんどん収穫しています!(1年生)

今日もこんなに収穫できました!

画像1
画像2

さんすう(1年生)

 「いろいろな形」の最終です。先日は家庭から持ち寄った箱で、きりんや飛行機を作りました。今日は、筒のような形や、はこのような形の積み木をうつして、絵をかきました。
画像1
画像2
画像3

図工(1年生)

カラフルかたつむりを作っていいます。
カタツムリは完成しましたが、アジサイがもう少し!完成したらお披露目します。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
12日の献立は、ご飯・牛乳・鶏むね肉のレモンソース・フライドポテト・ごぼうサラダ・ケチャップソテー・たまねぎとにんじんのスープです。

今日は、子どもたちにとって食べやすい献立だったようで、1年生のほとんどが、ランチルームの掃除前に食べ終わりました。
残食も少なく、うれしいです。

食べれば栄養になりますが、残せばゴミです。
しかも、成長に欠かせない必要な栄養が摂れなくなってしまいます。
小学生のうちに、色々な味に慣れて、何でも食べられるように、また充分な量が食べられるように、練習しましょう。
画像2

新体力テスト

今日は新体力テストがありました。
おもに1〜4年生の測定をしました。実施した種目は、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、ボール投げでした。慣れない動きに戸惑う児童もいましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
サポートをしてくれた5・6年生の皆さんもたいへん立派でした。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動(6月12日)

あいさつ運動の二日目です。
代表委員会のメンバーが毎日交代で校門前に立っています。今日も元気よくあいさつをしていました。

画像1
画像2
画像3

交通安全教室(4〜6年生)

低学年に引き続いて、高学年も交通安全教室を実施しました。
高学年は自転車運転について教えていただきました。
自転車に乗る前の安全点検や、発進時の左右・後方確認などをしっかりご指導いただき、子ども達も慎重に運転していました。
ところが、近くで雷鳴が響いたために全員が1回体験したところでとりやめました。体育館に移動し、交通指導員の方からのお話を聞いて修了しました。

かつらぎ町交通指導員の皆様、かつらぎ警察の皆様、そしてかつらぎ町役場のご担当者様、ほんとうにありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

交通安全教室(1〜3年生)

かつらぎ町交通指導員及びかつらぎ警察、かつらぎ町役場の方々におこしいただき、恒例の交通安全教室を実施しました。
天候が心配されましたが、雲間から日光が差し込み、無事に開催できました。
低学年は歩行指導を受け、信号、横断歩道、踏切など、さまざまな場面での歩き方をおしえていただきました。
最後には和歌山県警シンボルマスコット「きしゅう君」が登場し、うれしいやらこわいやら、いろいろなリアクションがありましたが、みんなで仲良く記念撮影をして終わりました。
児童のみなさん、校区内を歩くときは学んだことを生かして安全に通行してください。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
11日の献立は、ご飯・牛乳・さばのみそ焼き・小松菜の酢みそあえ・炒り豆腐・にゅうめん汁・りんごです。

よくかんで食べることは、消化を良くするために大切ですが、他にも大切な役割があります。
まず口の中で、食べ物に異常がないかを確認でき、異常があれば、体に入れることなく吐き出せます。

あまりかまずに、かきこんでしまうと、「あれ?なんだか味がおかしいかも」と思った時には、胃の中に入ってしまっています。
魚の骨も、かみつぶせないものは、出さないと危険です。

よくかむことは、危険な物を体内に入れる前に、口の中で確認する、安全弁でもあります。

放送委員会

ロング休憩に、放送委員会が集まって話し合っていました。少しのぞいてみると、来月に予定しているクイズ大会について話し合っていました。全校児童に楽しんでもらうためにいろいろと考えを出していました。
画像1

あいさつ運動

今日から三日間はあいさつ運動の日です。
いつも元気よくあいさつをしていますが、児童会が中心となってあいさつを推進しました。今日は交通安全教室が予定されているため、自転車を押している児童もいて、いつもとちょっとだけ違う光景でしたが、みんなしっかりあいさつをしていました。
画像1
画像2
画像3

学校歯科医による親子ブラッシング指導

画像1画像2
ハブラシの使い方のポイント
・毛先を歯面にきちんとあてる
 歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間にきちんとあてる
・軽い力でみがく
 毛先が広がらない程度で
・小刻みに動かす
 5〜10mmを目安に、1本ずつ丁寧にみがく

またプラークチェッカーを用い、みがき残しのある部分がわかり、
お子さんの歯・口にあったみがき方を教えていただきました。
 

絵本の読み聞かせ(中学年)

 今日は渡辺さんによる3・4年生の絵本の読み聞かせがありました。「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」など、たくさんの絵本の世界に入ってきました。子ども達は楽しくて終始笑顔でした。
 「いのちのおはなし」という絵本から、渡辺さんさんから「いのちはどこにあるのでしょうか?」という質問に、胸や頭に手を当てる子どもたちがいました。そこで、聴診器をつかって心臓の音を聴いてみました。
 さて、いのちはどこにあったのでしょうか。答えは3・4年生の子ども達にきいてみましょう。
 
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
10日の献立は、ご飯・牛乳・竹輪のチロリアン揚げ・フライビーンズ・はりはりづけ・かぼちゃのみそ汁です。

今日は、1年生保護者給食試食会でした。
学校給食についての話を聞いていただき、ランチルームで一緒に給食を食べていただきました。
画像2

給食

画像1
7日の献立は、カレーライス・牛乳・茎わかめのサラダ・こまつなとコーンのオリーブオイル炒めです。

6月の給食目標は、「衛生に気をつけて食事をしよう」です。
手は、いろいろなものにふれるので、目に見えない汚れがたくさんついています。
手を洗わずに食事をすると、手についた菌などが、口に入ってしまいます。
病気のもとになる菌かもしれないので、食事の前には、石けんで綺麗に手を洗いましょう。

給食

画像1
6月の栄養価は、上記の通りです。

5日の献立は、ご飯・牛乳・豚肉とごぼうのみそ炒め・青菜とじゃこのごま酢あえ・炒り豆の煮物・ハッシュドポテト・りんごです。

今日の献立は、「歯と口の健康週間」にちなんで、「かみかみ献立」です。

歯ごたえのあるしっかりかめる献立を取り入れています。
かみごたえのある食べ物を食事にとりいれることで、よくかんで食べる習慣がつきやすいです。
かみごたえのあるものをかむことで、歯や歯茎が強くなり、脳の働きもよくなります。
また、噛めば噛むほどだ液がよく出るので、口の中をきれいに保つことができます。

第67回よい歯を育てるコンクール

画像1画像2画像3
 個人の部
 6年生 2位  1年生  3位  3年生 3位 を受賞しました。

 毎日の歯みがき(セルフケア)と
 定期的な歯科医院受診(プロケア)が大切です。
 今後ともおうちの方のお声かけよろしくお願いいたします。

第67回よい歯を育てるコンクール

画像1画像2画像3
審査の様子
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473