最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:56
総数:184882
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
1月27日(月)

4年生は先日の成人式で上映された「この街で2020」のDVDを鑑賞していました。
自分たちが出演している場面にちょっと照れくさそうな表情の子もいました。

また、めでたく成人された方々の小学校時代の卒業写真が映し出されたときは、
「あ、大谷小学校や!!」
「この頃、私はまだ2歳や。」
などとつぶやいていました。

4年生の子供たちは10年後に成人を祝う会に参加することと思います。
そのときを楽しみにしてしっかり成長していってほしいと思います。




今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
1月27日(月)

4年生は国語の学習でした。「ウナギのなぞを追って」の単元を全員で音読していました。
一人一人がしっかり声をだして、これからの学習にそなえていました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
1月27日(月)

2年生は算数でした。
「テープ図をよく見て考えよう」というめあてで、子供たちのノートを投影しながら学習していました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
1月27日(月)

1年生の音楽です。
前回に引き続いて鍵盤ハーモニカの練習です。
今回はドとソの間にある レ ミ ファ の音階と指の使い方を学びました。

子供たちは順に「♩ドレミファソ♩」と声に出したり、人差し指や中指や薬指を使って音を出したりしていました。

これから演奏の幅が広がっていくことでしょう。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
1月27日(月)

5年生は1時間目から調理実習をしました。
「ごはんとみそ汁を作ろう」というわかりやすいめあてのもとで、子供たちは活動していました。

みそ汁のだしは煮干しからとりました。
お米は透明の蓋のなべでたきました。

お米のなべでたきこむと、あわがわいてくるのが透明の蓋から見えます。すると、
「あ、洗剤を洗い落としてなかった!どうしよう。」
という声がでてきました。

「お米をたくとこんなふうにあわが出ますよ。」
と、栄養教諭からの説明を受けてひと安心する子もいました。

ごはんとみそ汁は無事できあがり、みんなおいしくいただきました。



第2回かつらぎかるた大会

画像1画像2画像3
1月26日(日)

第2回かつらぎかるた大会がかつらぎ総合文化会館大ホールで開催されました。本校からは各学年2名ずつの計12名が参加し、町内各小学校の代表選手らとともに熱戦をくりひろげました。

12名の選手ぞれぞれがベストを尽くしてがんばることができました。
また、決勝戦には4名が残る大健闘でした。

応援にきてくださった保護者のみな様、地域のみな様ありがとうございました。

今日の様子( 1年 むかしの遊び)

画像1画像2画像3
1月24日(金)

1年生は、むかしの遊び学習会をしました。
かつらぎ町更生保護女性会及びかつらぎ町民生児童委員の地域のみなさんと大谷公民館長さんの7名のみなさんにお越しいただきました。

館長さんから、むかし遊んだいろいろな遊びのお話をきいたあと、糸まき車を作ったり、竹でっぽうで実際に遊んだりしました。
子供たちは、作り方や遊び方について一人一人くわしく、やさしく教えていただきました。子供たちにとってめずらしい遊びで、みんな大喜びでした。

おわりには、1年生からお礼のプレゼントを贈りました。

地域の人々に支えられている子供たちはとても幸せそうでした。
お越しいただいたみな様、ありがとうございました。



今日の給食(1月24日)

今日の献立は

ごはん
さばのかおりあげ
ほうれん草と白菜のおよごし
きんぴらごぼう
わかめと豆腐の味噌汁
くだもの(りんご)

でした。
画像1

今日の様子(業間マラソン)

画像1画像2画像3
1月24日(金)

昨日は雨がたくさん降って、運動場にも雨水の川ができるほどでしたが、今日はその水もほとんどなく、水はけのよさにおどろきました。
そのおかげで、子供たちはしっかり走ることができました。

今日の様子(登校)

画像1画像2画像3
1月24日(金)

今朝はいつもより暖かい朝でした。
子供たちも元気に登校しています。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
1月23日(木)

4年生は2月1日に開催される「和歌山県ボランティアフォーラムinかつらぎ」に出展する作品を作っています。

今年度、福祉について学んできた足跡を紹介する新聞づくりに取り組んできています。
子供たちはこれまでのことを振り返りながら熱心に作っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「和歌山県ボランティアフォーラムinかつらぎ」

日 時   令和2年2月1日(土) 12:00〜15:30 (来場無料)

場 所   かつらぎ総合文化会館(あじさいホール)

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
1月23日(木)

5年生の家庭科におじゃましました。
今回は本校の栄養教諭が「1日の食事バランスを考えよう」というめあてで、栄養素について学んでいました。
農林水産省の「食事バランスガイド」を用いて、黄・赤・緑の三色栄養と本校の給食を照らし合わせながら学習していました。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
11月23日(木)

5年生は図工でした。
こちらも版画をするための下絵を描いています。下絵は葛飾北斎の作品を模写しています。線が多くて描くのはたいへんそうですが、子供たちはチャレンジしていました。


今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
1月23日(木)

2年生は音楽です。
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「あえて よかった」という曲を練習しています。
担任からはそれぞれの指の位置についてていねいな説明があり、子供たちはそれを忠実に守って練習していました。
どんどん上達していってほしいです。

給食

23日の献立は。ホットドッグ・牛乳・ブロッコリーのごま酢がけ・はくさいのクリーム煮・ネーブルです。

キャベツとブロッコリー、はくさい、ほうれん草は、紀北農芸高校産です。
ネーブルは、前任の教頭先生からいただきました。

パンにソーセージとキャベツのカレーソテー、ケチャップを挟んで食べる献立です。
それぞれ、自由にいろいろなはさみ方で食べていました。
画像1
画像2
画像3

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
1月23日(木)

1年生は音楽です。
鍵盤ハーモニカの「ど と そ のばしょとゆびをおぼえよう」というめあてで、練習していました。
ドとソを確認したあと、かんたんな曲を一斉に演奏すると、とてもじょうずに演奏できていました。これには教室にいた先生たちもとても喜んでいました。

1年生のみなさんがよくがんばりました。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
1月23日(木)

4年生は書き初め会の清書をしていました。
これまで学んだことを清書用紙にしっかりと表現していました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
1月23日(木)

3年生は図工の時間でした。
スチレン版画をしています。今日はその下絵を描く時間でした。
テーマは「冬の絵を描こう」で、冬にちなんだ絵を描いていました。

今日の様子(クラブ1)

画像1画像2
1月22日(水)

クラブがありました。
家庭科クラブは、じゃがいもを揚げてポテトチップスを作っていました。
家庭科室はおいしそうな香りがひろがっていました。

卓球クラブはみんなで試合をしていました。回数は少ないクラブですが、子供たちはとてもじょうずになっていました。

今日の様子(クラブ2)

画像1画像2
1月22日(水)

ボール・ゲームクラブはバスケットボールをしています。両チームともに作戦を立ててがんばっていました。

ゲーム・クラフトクラブはカードゲームをしていました。参加者全員が演技をするゲームで、大いに盛り上がっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473