最新更新日:2024/06/27
本日:count up57
昨日:62
総数:184998
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

書き初め練習(3・4年生)

画像1画像2画像3
1月14日(火)

3年生・4年生はぞれぞれ書き初め練習をしていました。午後からは書写ボランティアの西林さんにお越しいただきました。

児童はそれぞれが希望した硬筆や毛筆に挑戦しています。集中して書いたあとはボランティアさんや担任がていねいにアドバイスしていました。

給食

画像1
14日の献立は、クリームスパゲティ・牛乳・ツナとわかめのサラダ・キャベツと豆のスープです。

ほうれんそうと、だいこん、キャベツは、紀北農芸高校産です。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
1月14日(火)

今週は書き初め会の練習時に書写ボランティアさんもきてくださいます。

1時間目には2年生の練習があり、ボランティアの山本さんが手を貸してくださいました。子供たちにとてもていねいに教えてくださいました。山本さんは2時間目にも1年生の教室で活躍してくださいました。

山本さん、ありがとうございました。

うまとび

画像1画像2画像3
1月14日(火)

毎朝行っている業間マラソンですが、今日はうまとびに挑戦しました。
これは、先日の代表委員会に体育委員会から提案された議題を実現させたものです。

学年にわかれてうまとびをしました。低学年の児童の中には、まだまだなれていない子もいましたが、ひとつひとつのうまを跳び越えることができていました。

あいさつ運動(1月14日)

画像1画像2画像3
1月14日(火)
今日からの三日間は児童会のあいさつ運動が行われます。

今朝は例年の寒さがもどり低い気温の中でしたが、担当の児童が大きな声であいさつをしていました。

担当の皆さん、お疲れ様でした。また、早朝から送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の様子(1・2年生)

画像1画像2画像3
1月10日(金)

1・2年生は体育でなわとびをしていました。
みんなしっかり跳べるようにとがんばっていました。

そして、最後に大縄跳びに挑戦していました。

代表委員会

画像1画像2画像3
1月9日(木)
代表委員会がありました。
先月の児童会目標の反省と今月の目標を決めました。
今月の目標は各学年からいろいろな意見が出され、話し合って決めました。
また、各委員会からこれから行う活動についての提案もありました。

これらの内容を児童会の書記がまとめ、児童会新聞を作成していました。

書き初め会練習(5年生)

画像1画像2画像3
1月9日(木)

5年生は書き初め会にむけて練習をしました。この日は担任が不在のため、かわりの先生が指導していました。
子供たちは集中して取り組んでいました。

給食

画像1
10日の献立は、ご飯・牛乳・がんもどきの含め煮・じゃことこまつなのごま酢あえ・ごぼうのみそ炒め・ミックスポテトです。

だいこんとこまつな、キャベツは、紀北農芸高校産です。

がんもどきは、豆腐をつぶして、具を入れて、丸めて油で揚げたものです。
「がん」という鳥の肉の味に似ていることから、この名がついています。
また、「ひろうす」や「ひりょうず」ともよばれます。

給食

画像1
9日の献立は、だいこんご飯・牛乳・かぼちゃひき肉フライ・カリカリサラダ・タンダの山菜鍋です。

「タンダの山菜鍋」は、「精霊の守り人」という本に出てくる、タンダという人の得意料理です。
「カンクイ」というきのこの入った暖かい汁物です。
給食では、まいたけとしめじ、えのきたけを使いました。

だいこんとキャベツ、はくさい、だいこん葉は、紀北農芸高校産です。

給食

画像1
8日の献立は、ご飯・牛乳・キムチチゲ・ひじきの煮物・小松菜のナムル・ハッシュドポテト・オレンジです。

はくさいとこまつな、キャベツは、紀北農芸高校産です。

キムチチゲは、朝鮮料理の一つで、キムチという朝鮮の辛い漬け物を使った鍋料理・スープ料理のことです。
寒いときには、キムチの入った汁気の多い料理は温まりますね。

全校かるた大会(1月8日)

画像1画像2画像3
1月8日(水)
子供たちが楽しみにしていた全校かるた大会が開かれました。
これは、今月26日に開催されるかつらぎかるた大会の校内予選会でもあります。

児童会役員が中心になり、準備・運営をしています。
子供たちはそれぞれの学年で競技をし、優勝・準優勝を決めます。

これまでの成果を発揮しようとみんな真剣に取り組んでいました。喜ぶ人、悔し涙を流す人など、子供たちのがんばる姿がキラキラしていました。

競技終了後に各学級の優勝者と準優勝者は児童会から表彰されるとともに、かつらぎかるた大会への出場権を手に入れました。

全校児童のみなさん、ほんとうによくがんばりました。



全校かるた大会(6年生)

画像1画像2画像3
6年生の様子です。

全校かるた大会(5年生)

画像1画像2画像3
5年生の様子です。

全校かるた大会(4年生)

画像1画像2画像3
4年生の様子です。

全校かるた大会(3年生)

画像1画像2画像3
3年生の様子です。

全校かるた大会(2年生)

画像1画像2画像3
2年生の様子です。

全校かるた大会(1年生)

画像1画像2画像3
1年生の様子です。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
1月7日(火)
2年生は明日の校内かるた大会にそなえて練習をしていました。
みんながんばれ!!

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
1月7日(火)
1年生は「かたちを よくかくにんして かこう」というめあてのもとで漢字の学習をしていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473