最新更新日:2024/05/31
本日:count up111
昨日:210
総数:431274

6月26日(水) 学校保健委員会

本日6時間目、5年生、6年生児童対象に学校保健委員会を行いました。
本校は、歯の健康に関しての研究指定を受けているので、今回のテーマを「歯、口の健康づくり〜歯肉炎を中心に〜」として行いました。
まず保健委員会より、先日行った歯科検診の結果から本校の課題を発表してもらい、次に学校歯科医の石橋先生から歯の健康について講話をしていただきました。
その後、歯に関する質問にも石橋先生から回答をいただきました。

今日大切なことをたくさん教えていただいたので、これから各自が歯の健康についてしっかり考えて、実行していければいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書

本日の朝の読書タイムは、ペア読書です。
6年生と1年生、5年生と3年生、4年生と2年生がペア学年となっており、それぞれの教室で、読み聞かせを行いました。
お兄さん、お姉さんに読んでもらう本は、とても楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小中高一斉あいさつ運動

先週より、幼保小中高一斉あいさつ運動が始まっています。
本校でも、児童会役員が校門前で、登校してくる児童にあいさつ運動を行っています。
まだまだ恥ずかしがっている子もいますが、あいさつがしっかりできる子が一人でも多く増えますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 児童集会1

本日の集会では、最初に総務委員会よりあいさつ運動についての話がありました。
みんなが元気にあいさつをして、東部小学校を笑顔の花でいっぱいにしていきましょう。(1枚目)

次に生き物委員会が、ホタルや生き物についてのクイズを出しました。みんな楽しそうに答えを考えていました。(2枚目)

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金) 児童集会2

後半では、新しく見えたALTの先生の紹介を行いました。

1枚目:ラニー先生が、家庭の都合で、今一時帰国をしているため、その間ラニー先生の代理として英語の授業をしていただくケミーシャ先生(ケム先生)です。
2枚目:今日のみ、日頃は阿久比中学校でALTとして授業をしているムスタバ先生にもケミーシャ先生にアドバイスをするために、助っ人として来校していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほたる観賞会1

本校毎年恒例の「ほたる観賞会」を行いました。
いい天気でそんなに暑くもなく、いい日になりよかったです。
ホタルワールドで飛び交うホタルは、とても幻想的できれいでした。
(うまく写真に撮れないのが残念です…)

1枚目:正門北側に飾ってある電飾です。
2枚目:たくさんの来校されたお客様たち。
3枚目:ホタル関係の書物を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほたる観賞会2

1枚目、2枚目:観察中
3枚目:いよいよホタルワールドへ


皆様、ほたるの光はいかがでしたでしょうか。
今年も無事開催できて、よかったです。
ご多用の中、ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほたる観賞会準備中

昨年度は小雨が降っていましたが、今年はいい天気になり、ほたる観賞会も無事行えそうです。
児童下校後、先生たちは今夜のほたる観賞会の準備に頑張っていました。

今夜7時45分スタートです。
是非、幻想的なほたるの光を見学に来てください。
(夜遅いですので、来校の際には、くれぐれも事故には気をつけてください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習(アピタ見学)

6月17日(月)と20日(木)と2回に分かれて3年生は校外学習でスーパーマーケット(アピタ)の見学に行ってきました。
「目指せ名探偵!スーパーマーケットの人気のひみつを見つけよう!」をテーマに、お店の方に案内していただき、スーパーマーケットの人気のひみつを探してきました。
最後の質問コーナーでは、お店の方に質問に答えていただき、子どもたちはワークシートに記入していきました。
普段は知ることができないひみつをお店の方に教えていただき、子どもたちはとても驚いていました。とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2年生 3年生)

教員の力量向上を目ざす取り組みの一つとして、先生たちの研究授業を実践しています。
本校の現職教育のテーマに沿った授業を行うことで、本校の目ざす児童の育成も図ります。

今日は、2−1で音楽(1枚目)、3−4で社会(2枚目)の研究授業を行いました。今日の授業の反省を受けて、別のクラスの担任がまた授業を行います。
先生たちもしっかり準備をして、授業に臨んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

クリーンセンターに行ってきました

 新しくなった東部知多クリーンセンターに行ってきました。社会の学習の一環としてゴミ処理の様子を見学し,職員の方からゴミ処理の仕方を教えてもらいました。みんな真剣に話を聞き,必要な事をワークシートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業中の様子

1枚目:3年生が、教室で校歌の練習。大きな口を開けて元気よく歌っていました。

2枚目:4年生の書写の時間。なぜか手拍子を強弱をつけて行っていました。字を書く際の力の強弱に気をつけるために、体にその感じを覚えさせるためとのこと。へえー。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生初めての水泳の授業

青空の下、1年生が小学校に入って初めて水泳の授業を受けました。
プールへの入水の仕方やプールサイドでの過ごし方を丁寧に説明を受けてから、活動を楽しみました。
プールから元気な声が溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりNo3掲載

本日児童に学校だよりNo3を配布します。
ブログにもアップしました。

トップページ右側の学校だよりNo3をクリックしてごらんください。

6月14日(金) 朝会

本日の朝会ではまず「よい歯の児童」(2名)と「ほたるポスター入賞者」(6名)の表彰を行いました。
今年から歯の健康についての研究を始めている本校では、これからも虫歯のある児童を減らしていくようにしていきたいと思っています。
ほたるポスターは、毎年東部小では多くの児童が入賞しています。今年も全部で6人の児童が入賞しました。みんなよくがんばりました。

私からは「自分で考え、自分から進んで行動をすること」の大切さについて話をしました。学級での係活動や授業中に、ぜひそう動いてもらいたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生研究授業

教育実習もいよいよ終盤に入りました。
昨日(6月12日)と本日に教生の先生が実習のまとめである研究授業を行いました。
黒島先生は5年生で体育の授業を(1枚目の写真)、竹内先生は2年生で道徳の授業(2枚目の写真)をそれぞれ行いました。

多くの先生に見られて緊張したことと思いますが、今まで学んだことを生かして授業を行っていました。

実習期間も残りあとわずか、残りの日も、児童と楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

パプリカの歌と踊り

もう先週のことですが、かわいらしいお客様が校長室を訪問し、「校長先生、私たちパプリカを歌って踊るので、見てください」と言いに来ました。校長室の中は狭いので、来賓玄関前のスペースを使って歌と踊りを見せてもらいました。
とても上手で素晴らしい、心癒やされる瞬間でした。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生交通教室

今日は2年生が交通教室を行いました。
学校前の歩道を使い、信号で止まり、左右の確認と手を上げることをしっかり練習していました。
これからも事故のない登下校ができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業開始

6月5日(水)に6年生がきれいに掃除をしてくれたプールでの授業が始まりました。
梅雨に入り、昨日までは雨だったので天気も心配でしたが、今日はいい天気になりました。
今年初めてのプール、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室1

本日、本校で「親子ふれあい教室」を行いました。
昨日は雨で天気が心配された中、本日はとてもいい天気になりました。
総勢2000人を超える人が集まり、各講座別に親子で楽しそうに取り組んでいました。
親子の温かい関係が、この活動を通してさらに強まったのではないかと思います。
ご多用の中、たくさんの保護者の方に参加していただきました。
ありがとうございました。

各講座別の様子です。
1枚目:1年生ペーパークラフト
2枚目:2年生昔の遊び(竹鉄砲)
3枚目:2年生昔の遊び(お手玉)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862