最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:56
総数:184882
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

授業参観・育友会総会・学級懇談会3

画像1画像2画像3
育友会総会・学級懇談会の様子です。
たくさんのご参加ありがとうございました。
年号が新しくなっても、どうぞよろしくお願いします。

授業参観・育友会総会・学級懇談会2

画像1画像2画像3
どの学年の子どもたちも落ち着いた姿で学んでいました。
大型連休が終わったあとも、同じように学べるといいですね。

授業参観・育友会総会・学級懇談会1

画像1画像2画像3
大型連休が始まりましたが、本校では授業参観がありました。
入学・進級して約ひと月がたち、新しい学校生活に慣れ始めた子どもたちの様子をたくさんの保護者の皆様にご覧いただきました。

給食

画像1
27日の献立は、うずら卵入りカレーライス・牛乳・水菜とキャベツのサラダ・トマトのパリパリチーズ・りんごです。

トマトのパリパリチーズは、餃子の皮にオリーブオイルとバジルをぬって、トマトとチーズをのせてオーブンで焼いています。

明日は授業参観・育友会総会・学級懇談会です。

画像1
明日、4月27日(土)は授業参観・育友会総会・学級懇談会です。
日程は以下のとおりです。
 
 ○授業参観    午後1時15分 〜 午後2時00分
 
 ○育友会総会   午後2時15分 〜 午後3時15分
 
 ○学級懇談会   午後3時30分 〜 午後4時30分

よろしくお願いします。


給食

画像1
26日の献立は、たけのこご飯・牛乳・いかのかりん揚げ・小松菜の酢みそあえ・わかめとだいこんのみそ汁・かしわ餅です。

長い連休があるので、ずいぶん早いですが「こどもの日」の献立です。
子どもの日には、鯉のぼりを揚げたり、かしわ餅やちまきを食べたり、しょうぶ湯に入るなどの習慣があります。
昔から、菖蒲やよもぎなどの香りの強い植物には、魔除けの力があると信じられていました。

おめでとうございます 〜文部科学大臣表彰〜

画像1
 「平成31年度 子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)の文部科学表彰」の表彰式が4月23日に東京でありました。今回、本校の子ども達に読み聞かせをしてくださっている渡辺さんが個人の部で受賞され、今日本校にお越しくださいました。
 渡辺さんは平成16年から本校で読み聞かせボランティアとして活動され、たくさんの子ども達に絵本の楽しさや物語の奥深さをやさしく伝えてきました。その活動が認められ、今回の受賞につながりました。

 「この賞は子ども達や先生のおかげです。」と渡辺さんはおっしゃいますが、お礼を言いたいのは私たち職員の方です。地域の方が地域の子ども達に心を込めて関わり続けるとともに、温かく見守って下さることに感謝しております。

 今年度も5月から読み聞かせが始まります。どうぞよろしくお願いします。
 ほんとうにおめでとうございました。

給食

画像1
25日の献立は、コッペパン・牛乳・ミニオムレツ・グリーンサラダ・きのこのソテー・クリームシチューです。

卵は、たんぱく質の多い赤の食べ物です。
特に、人間の体の中で作れない、食べ物からとらなければいけないたんぱく質が、バランスよく含まれています。

集団下校

画像1画像2
今日は集団下校がありました。
地区ごとに上級生が下級生をまとめて下校しました。

今日の授業風景 1年生

画像1
音楽の勉強をしていました。写真は歌に合わせて体で表現している場面で、みんなめだかになって泳いでいます。いろいろな表現のしかたがありますね。

今日の授業風景 2年

画像1
国語の勉強をしていました。

今日の授業風景 3年

画像1
音楽の学習をしていました。

今日の授業風景 4年

画像1
国語科の「白いぼうし」の学習をしていました。
大きな声で暗唱していました。

今日の授業風景 5年

画像1
理科で植物の発芽について学習していました。

今日の授業風景 6年

画像1
社会の学習でした。昨日の遠足で学んだことを生かしながら楽しく学んでいました。

春の遠足(5・6年)

 4月23日(火)に5・6年生は春の遠足で和歌山市の紀伊風土記の丘に行きました。晴天に恵まれ、子どもたちは昔の遺跡(古墳や住居)やさまざまな出土物を実際に見ることができ興味深々に学習することができました。火起こしも体験し煙が立ったときは感激の声を発していました。
 お弁当を食べて、午後は指導員の方に教えていただき勾玉づくりをしました。角ばった石を磨くことによって勾玉らしい形になっていきさらに磨くととてもきれいな勾玉になりました。子どもたちは気に入って胸にかけて持って帰りました。
画像1
画像2
画像3

春の遠足(低学年)2

たくさん歩いておなかがすいたので、お弁当はとてもおいしかったようです。
画像1
画像2
画像3

春の遠足(低学年)1

1・2年生は、かつらぎ町立図書館で利用の仕方を教えていただき、全員本を1冊かりました。
その後、かつらぎ公園で昼食と休憩をとり、妙寺駅から電車に乗って帰りました。
妙寺駅では、全員、切符の買い方の練習もしました。
画像1
画像2
画像3

春の遠足(5・6年)その2

春の遠足 紀伊風土記の丘
画像1
画像2
画像3

春の遠足(中学年)1

中学年は、わたしたちの暮らしを守ってくれている、消防署にいってきました。
消防自動車や救急車のつくりについて説明していただき、消防署内を見学させていただきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473