最新更新日:2024/06/07
本日:count up220
昨日:271
総数:432546

9月6日(金) 児童集会

2学期最初の児童集会を行いました。
今日は総務委員会(児童会役員)より、運動会のスローガンの発表です。
各学級で話し合った案をもとに、代表委員会で決定しました。
今年のスローガンは
    
     「燃やせ東部魂! 仲間と共に つかめ勝利の旗」

となりました。
赤白の熱い戦いに期待がもてそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(木) 運動会に向けて(金管バンドクラブ)

体育館で応援団が練習しているとき、グラウンドでは金管バンドクラブが運動会で見せるマーチングの練習に取り組んでいました。
夏休みから一生懸命取り組んでいた金管バンドの皆さん、本番でのいい演奏と素敵なフォーメーションを期待しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木) 運動会に向けて(応援団練習)

本日の授業後、赤白の応援団の打合会を体育館で行っていました。
今日は赤白ともに流れの確認と、これからの練習計画について話し合っていました。
本番に向けて、チームワークのいい応援を期待したいと思います。
赤白の応援団長さん、頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(水) 本日の様子

9月といえども、まだまだ暑いです。
2学期始まって3日目、子どもたちは本当に元気に頑張っています。

1枚目:都合でフィリピンに帰国中だったALTのラニー先生が、9月からまた復帰です。
2枚目:運動会練習が始まりました。3年生が学年種目の練習をしていました。
3枚目:わかば、たいよう、あおぞらの児童が、育てたトウモロコシの収穫を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(月) 2学期始業式

長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。児童も元気に登校してきました。
まだまだ暑い日が続くと思われますが、この2学期も頑張ってほしいと思います。

私から校長講話として、夏休み中に5年生がキャンプで頑張ったこと、金管バンドクラブが運動会に向けて頑張って練習していたことなどを話し、生活リズムを夏休みモードから学校モードへ早く切り替えて、2学期も何事にも頑張りましょう、という話をしました。
毎日が楽しい2学期となりますように。(1、2枚目)

始業式に先立ち、阿東パワーズ(少年野球)の表彰を行いました。Aチーム、Bチームともに優勝という素晴らしい結果を出しました。(3枚目)

今日からブログをまた再開いたします。学校の情報をしっかり発信していきたいと思います。2学期もまた、本校へのご理解ご協力をどうかよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(土) 親子環境整備作業1

久しぶりに元気な子どもたちの声が学校にあふれてました。
今日は全校出校日。久しぶりに会った子どもたちは、元気な様子で朝登校してきました。
夏休みも後一週間となってしまいました。残りの日も、楽しく元気に安全に過ごして、9月2日(月)にまた、元気な顔を見せてください。

出校日と同時に、PTA主催の親子環境整備作業を行いました。朝からPTA保健環境部員の方がいろいろと準備。5月に実施したときは低学年児童の保護者が対象でしたが、今回は高学年児童の保護者を対象に行いました。土曜日にもかかわらず、また大変暑い中、大変多くの方に参加していただきました。おかげで学校中がとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

なお、この親子環境整備作業に先立って、東部学区各地区のボランティアの方が、毎年、早朝より草刈り機で除草をしてくださっています。朝7時前には草刈り機の音が学校中に響き渡っていました。
おかげで、本日の環境整備作業もとてもスムーズに行うことができました。ご多用の中、早朝より本当にありがとうございました。

1枚目:地域のボランティアの方の作業。
2枚目、3枚目:親子除草作業の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(土) 親子環境整備作業2

1枚目:作業の様子です。
2枚目:一輪車で集めた草を運んでいます。
3枚目:大変たくさんの草が集まりました。


皆様のおかげで、きれいになった学校で、子どもたちも安全に過ごすことができます。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの少年団サマージャンボリー帰校連絡2

参加児童の保護者の皆様へ

お待たせしております。先ほど、連絡がありました。
今現在、刈谷にいるそうです。本校以外の学校の児童を降ろす必要もあり、これからは高速道路等いわゆる「上の道」は通らず「下の道」を通って本校に帰校するそうです。
4時30分過ぎには、帰校予定とのことです。

また何かあったときには連絡します。

みどりの少年団サマージャンボリー帰校連絡

参加した児童の保護者の皆様へ

先ほど、今キャンプ地を出発したとの連絡が入りました。
学校到着は、道路事情もあり正確にはわかりませんが、夕方頃になるようです。

知多半島道路の阿久比インターをでるときに、また連絡が入りますので、そのときに再度お知らせいたします。


子どもサミット1

本日、東部小学校図書室を会場に「子どもサミット」を開催しました。
これは、町内の4小学校の児童会役員と阿久比中学校の生徒会役員が一堂に会し、話し合いをもつもので、今回は「メディアとの接し方を考えよう」をテーマに、いろいろとグループで話し合いを行いました。

1枚目:東部小児童会役員の司会進行で開始です。
2枚目:ポストイットに各自がたくさん意見を書いています。
3枚目:各自の意見を紙に貼り付け、意見をまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもサミット2

1枚目:ポストイットに書かれた意見をもとに話し合いをしています。
2枚目:各グループが、話し合った内容を発表しました。
3枚目:最後に阿久比中学校生徒会役員が「スマホ7ヵ条」についての説明をしました。


スマホを始め通信機器等はとても便利なものです。だからこそ正しい使い方をしっかりと考え、依存症などの問題が起こらないようにしていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業研究会愛知大会 公開授業1

本校の4年生児童33名が参加した、標記の公開授業の様子です。東海市民体育館を会場に行いました。
全国から多くの体育の先生が参加して研修をするこの大会、多くの人が見る中でも、榊原章仁先生の指導のもと、児童は元気にいつも通りの様子で授業を行っていました。
多くの先生方から、児童の頑張りをほめていただきました。

1枚目:授業開始前のリラックスした様子
2枚目:本日の授業についての説明を聞く
3枚目:ウオームアップ中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業研究会愛知大会 公開授業2

実際に児童が活動している授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ アラカルト1

7月25日(木)〜26日(金)に5年生はキャンプに行ってきました。
2日目の川遊びで少し雨に降られた以外は、いい天気に恵まれ、予定していたすべての活動をしっかり行うことができました。

キャンプ中にもブログアップをしましたが、そこで紹介しきれなかった様子をここで紹介します。

1枚目:バスが出発しました。
2枚目:朝明茶屋キャンプ場での開村式です。
3枚目:到着して最初の活動は山登り。途中休憩をした水車小屋で全体撮影。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ アラカルト2

今年の山登りも、最初はハト峰峠を目ざしたのですが、山頂の天気が不安とのアドバイスをガイドさんから受けたので(確かに雲が多くあった)、安全を考えて、昨年と同じコースを歩くことにしました。

1枚目:いよいよ山道へ。
2枚目:目的地へ到着。昼食です。
3枚目:下山後、冷たいアイスクリームを配付。暑くて疲れた体にはありがたかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ アラカルト3

1枚目、2枚目:登山の疲れもなんのその、川遊びで盛り上がっていました。
3枚目:川遊びの後は、本日の夕食の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ アラカルト4

1枚目:できあがったカレー。どの班も、とてもおいしいカレーを作ることができました。
2枚目:夕食後は、お楽しみのキャンプファイアー。最初の儀式での、火の神と火の子の入場です。
3枚目:キャンプファイアーでは、ゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ アラカルト5

1枚目、2枚目:キャンプファイアーもいよいよ終盤。楽しそうにフォークダンスを踊っています。
3枚目:メイン行事の一つの火の舞。今までの練習の成果を十分発揮して、とても上手に、そしてきれいに演じていました。感動のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ アラカルト6

1枚目:最後に点火された火文字「仲よし」。キャンプファイアーのいい締めくくりとなりました。
2枚目:部屋長会も終わり、後は寝るだけ。就寝前の一コマです。

3枚目:2日目の朝。全員時間を守って集合できました。元気よく「やってみよう体操」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ アラカルト7

1枚目:朝食のホットドッグ作り。アルミに包まれたパンを牛乳パックの中に入れ、牛乳パックごと焼いて作ります。
2枚目:朝食後は焼き板作り。頑張って作った作品です。
3枚目:この日は沢登りに挑戦。楽しそうに進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862