最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:112
総数:431338

教育実習生の紹介

本日の朝会の後半では、今週月曜日から来ている教育実習生の紹介を行いました。
本校は朝会が金曜日のため、今日まで紹介ができませんでした。なので、もう顔なじみの児童もたくさんいました。

今回の実習生の自己紹介は、それぞれの先生がパフォーマンスを披露。単に話すだけでなく「見せる」ことができていて、子どもたちにすごくインパクトを与えていました。

これから3週間、4週間、しっかり頑張って実習し、将来、いい先生になってくれることを期待したいと思います。

1枚目:チョコプラのTT兄弟
2枚目:ダンス
3枚目:実習生の2人
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(5月31日)の朝会

本日の朝会では、まず5月16日(木)に行われた阿久比町小学校陸上競技大会で、入賞をした児童の表彰を行いました。大変多くの児童が入賞したので、代表で各種目1位に入った児童を表彰しました。

次に、毎回、大会で頑張って好成績を挙げている阿東パワーズ(野球)がAチーム、Bチームとも優勝したので、その表彰を行いました。

今回は、私が賞状を渡したとき、全員が「ありがとうございます」と言って受け取ることができ、とてもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育士の小学校体験研修

阿久比町幼保小中一貫教育の取組の一つである、保育園の保育士による小学校体験研修、情報交換の会が本日から始まりました。
本日は英比保育園と宮津保育園からそれぞれ先生が来校し、1年生の授業に参加しました。1年生は、久しぶりに会った先生たちに大喜びで、張り切って授業を受けていました。
今後も幼保小の情報交換をしっかり行い、連携を強化していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課時避難訓練(地震)

本日の大放課、地震が突然来たという想定で避難訓練を行いました。
児童たちには何も伝えていなかったため,大放課にいつものように楽しく遊んでいた児童たちは、突然の緊急地震速報の音にびっくり!
でも、5月に行った地震の避難訓練を生かして、みんな無事に避難できました。
地震はいつ起こるか本当にわかりません。起こったときにパニックにならず、落ち着いて避難できるようにしたいと思います。

1枚目:グランドにいた児童はグランドの真ん中に集まり座ってます。
2枚目:他の場所にいた児童が続々と避難してきました
3枚目:本日の講評。避難時間は5月の時よりかなり早く避難できました。ただ、少しおしゃべりが気になりました。次回は、避難したら静かにできるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法研修1

本日の授業後、阿久比消防署の方に来校していただき、教員対象の救急法研修会を行いました。
まもなく水泳の授業も始まります。万が一に備え、教職員が毎年行っている研修です。

前半は胸骨圧迫とAEDの使い方の確認をしました。先生たちもよく覚えていて、手際よく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法研修2

後半は、本来ならばプールに場所を移して実践訓練をする予定でしたが、あいにくの天気となってしまったため、体育館内で行いました。
実際プールで事故が起きたときに救急車を呼ぶところまで、消防署の方の指導を受けながら行いました。

こうした事故が起きないように、我々教職員も当然注意をして授業を行いますが、もしもの時には、今日学んだことをしっかり生かして行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴、尺八の鑑賞(4年生)

本日2時間目に、4年生が音楽の授業の一環として「琴、尺八の鑑賞会」を行いました。
4年生の音楽教材に「さくらさくら」がありますが、その曲を学習したことを機会に、和楽器で改めて演奏を聴く機会をもうけました。

本日は、尺八師範の河内様、琴の小嶋様をお迎えして演奏をしていただきました。演奏していただいた曲は「さくらさくら」「春の海」「君をのせて」「海の声」です。子どもたちも楽しんで聴いていました。

先日の「音楽だーいすき」もそうでしたが、こうして楽器の生演奏を聴くことは、本当に児童にとっていい機会だと思います。
音楽に興味をもってくれる児童がますます増えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりN02掲載

学校だよりを本日、児童を通じて配布します。
カラー版を、ブログに掲載しましたので、ごらんください。

トップページ右側の「学校だよりNo2」をクリックしてご覧ください。

本日の児童集会

本日の児童集会では、最初に緑化委員会より緑の羽根募金に対しての協力のお礼がありました。これで、学校にもまた緑が増えますね。

その後、スポーツ委員会とともに、今年の運動会で全校で行う体操(やってみよう体操)を全員で行いました。全校児童で行うと、本当に壮観です。
昨年度のものを少しアレンジしてあります。どこが変わったか、また運動会をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

本校は、「生きる力をはぐくむ歯、口の健康づくり推進事業推進校」として、今年度と来年度の2年間にわたり研究委嘱を受けています。
自分の歯や口の健康に関心をもち、自ら健康づくりに努めることができる子の育成、を目標に行っています。
本日の歯科検診では、その研究の一環として、阿久比町内の歯科医の先生方による個別指導を取り入れてみました。ただ見てもらうだけでなく、この歯はこうした方がいいよ、といった具体的な指導を、児童一人一人に行っていただきました。
今回の研究を通し、一人でも、虫歯になる子が減り、健康な歯をもった児童が増えればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽だーいすき1

本日の3時間目の時間帯で、「小学生のための音楽会 音楽だーいすき」を体育館で行いました。今年の演奏曲は「くるみ割り人形」。ストーリーに合わせて、演奏したり、人形が出たり、本校の教員の佐野先生による王子様まで登場したり、と児童も大喜びで見ていました。
素晴らしい演奏を聴かせていただき、本当にありがとうございました。子どもたちにとっても、生演奏を聴くとてもいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽だーいすき2

次の写真です。
最後の曲「花のワルツ」が終わってからは、全校児童が演奏に合わせて「パプリカ」を楽しそうに踊りながら歌いました。(2枚目)

3枚目は、本日の演奏をしていただいた方へ、児童会代表からのお礼の言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日1

午前中の雨もあがり、午後はいい天気になりました。
本日は1学期の学校公開日です。たくさんの保護者の方が来校し、授業の様子を見てもらいました。
新学期が始まって約2ヶ月、子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日2

次の写真です。

ご多用の中、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッチャンワールド

本日の学校公開日。6年生は5時間目に大府市教育委員会の原先生を招いて「ブッチャンワールド」を行いました。
修学旅行を間近に控え、京都や奈良について勉強中の6年生。原先生から仏像についてのユーモアを交えた楽しい説明を聞いて、仏像についての理解もかなり深まったことでしょう。
修学旅行中は、今日聞いた話を思い出しながら散策したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備(親子除草作業低学年)

本日、低学年児童の保護者を対象にPTA環境整備(親子除草作業)を行いました。
天気が心配され、また平日の開催にもかかわらず、350名を超える保護者の皆様にご参加いただきました。今回は例年になくお父さんの参加も多く、子どもと一緒に草を取ったり、一輪車で草を運んだり、保護者同士で声を掛け合ったりしながら、作業を進めていただきました。
大放課には、きれいになった中庭で、かくれんぼで楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が多数見られました。

ご多用の中、ご参加本当にありがとうございました。おかげで学校も大変きれいになりました。(私(=校長)は出張のため参加できず申し訳ありませんでした…)
次回は、8月24日(土)に高学年児童の保護者を対象に行います。またよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部っ子土曜教室1

本日から、東部っ子土曜教室が始まりました。26名の地域の方が、講師として子どもたちと関わっていただいてます。子どもたちにとっても、地域の方と関わり合いをもてる楽しい時間となっています。

講師の皆様、土曜日というご多用の中ですが、これから1年間よろしくお願いいたします。

1枚目:本日お見えになった講師の方々
2枚目:本日参加の児童
3枚目:土曜教室の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部っ子土曜教室2

次の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルの説明

本日の朝、5年生が1年生の教室に出向いて、本校のホタルについて説明を行いました。
5年生は、1年生にわかりやすく説明できるように、この日まで、一生懸命準備をしていました。
6月に行う予定の「ホタル観賞会」が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町小学校陸上競技大会1

5月16日(木)、天気に恵まれ爽やかな気候の中、スポーツ村で小学校陸上競技大会が開かれました。朝の激励会で、学校全体から「がんばれ!」と激励を受けた児童たちが、今までの練習の成果を発揮すべく、頑張って各競技に取り組んでいました。
入賞者の結果は、近々発行する予定の学校だよりに掲載します。
競技中の選手の頑張りを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862