最新更新日:2024/06/27
本日:count up55
昨日:62
総数:184996
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

宿泊研修 ドッジビー

 ピザの生地を1時間発酵させている間、みんなでドッジビーをしました。
 大きくカーブしたり変化してて飛んでくるので受けにくかったようですが、偶然がいっぱいあっておもしろかったそうです。、
画像1
画像2

宿泊研修 ピザ生地作り

 昼食のピザ作りを朝から始めます。ピザの生地の作り方の説明を聞いて、分量を間違えずに配合し、ピザ生地をねりました。手につかなくなり生地がほどよく固まってきました。ピザのトッピング材料の準備も合わせてしました。
画像1
画像2
画像3

宿泊研修 朝のつどい

 おはようございます。朝6時半に起床の放送が入ったときには、もうすでに毛布をたたみシーツをたばねている児童が多かったです。
 7時からは朝の集いです。昨日から一緒に施設を利用している、大阪府池田市の神田小学校さんと学校紹介をし合ったり、ラジオ体操をしました。
画像1
画像2

宿泊研修 朝食

 朝は施設食堂で、ごはん、みそしる、魚、ウィンナー、ハム、野菜、フルーツをいただきました。元気に活動するための栄養源なので、みんなしっかりと食べていました。
画像1
画像2

宿泊研修 ナイトウォーク

 午後8時からは、周りが暗くなり近辺のナイトウォークです。
 折り返し地点までみんなで歩き、そこで校長先生の怪談を聞きました。
 帰りはグループごとに順々に帰ります。帰り道何が待ち受けいたのか・・・
画像1
画像2

キャンプファイヤー3

キャンプファイヤー 友情と信頼を確かめ合いました。
画像1
画像2

宿泊研修 キャンプファイヤー2

 キャンプファイヤーの様子です。
画像1
画像2
画像3

宿泊研修 キャンプファイヤー

 夜はキャンプファイヤーをしました。Iさんがゲームをしてくださり、みんなとても盛り上がりました。また、みんなでUSAのダンスを踊ったりしました。きっと、友情と絆を深め合うことでしょう。
画像1
画像2
画像3

宿泊研修 野外炊事2

みんなで力を合わせて作ったカレーを野外で食べるのは、とてもよい経験になりました。
画像1
画像2
画像3

学級会2 (1年生)

めあては「みんなで仲良く協力して考えよう。」
「聖徳太子ゲーム」は3人同時に言った言葉をチームで「誰が何と言ったか」まで聞き取るゲームです。「りんごって聞こえたよ!」「○○ちゃんが言ってたと思う。」「りぼんじゃなかった?」としっかり話し合って決めていました。
「これはなんでしょうゲーム」は先生対12人の子ども達。隠し持ったカードに書いている絵が何か、質問しながら当てていきます。ただし、質問は1人1回まで。12人の質問が終わるまでに当てなけばなりません。
「それは食べ物ですか?」「それはしっぽがありますか?」「それは赤色ですか?」
無駄な質問ができないので、友達の質問をよく聞き、何を聞けばよいかよく考えます。
今日は子ども達の勝ちでした!なかなかやりますねぇ〜(*'▽')
画像1
画像2
画像3

学級会 (1年生)

大谷小学校では今年度、話す力をつけるため、学級会にも力を入れています。
1年生では話すことが楽しくなるよう、簡単なゲームをしました。
「聖徳太子ゲーム」と「これは何でしょうゲーム」です。
ゲームと聞くと「あそんでるの?」と思われがちですが、いいえ、違います。
しっかり聞いて、しっかり話す力がないとできないゲームなんです!
画像1
画像2
画像3

今日もおいしくたべました!2 (1年生)

4時間目の終わりに食べたのに、給食もしっかり完食!おかわりした子もたくさん!
よく食べる子たちです!
画像1
画像2
画像3

今日もおいしくたべました! (1年生)

画像1
画像2
画像3
トマト、きゅうり、ピーマンです。

帰りの会 (1年生)

毎日帰りの会で歌を歌っています。
校歌も覚えてきたので、最近は養護の先生おすすめの「あいうべ体操」を歌っています。風邪が引きにくくなったり、いびきが改善したりと良い事だくさんなんだそうですが、詳しくは養護の先生に聞いてみてください!
画像1
画像2

休み時間 (1年生)

休み時間用におりがみを渡すと、なぜか昨日から流行り出したゾンビごっこ。
切ったり折ったり、貼り付けたり。うーん・・・よく工夫して作っているなと感心。
画像1
画像2

宿泊研修 野外炊事1

 午後3時半から、野外炊事です。指導員さんからやり方を聞いて、野菜係、ごはん係、火係の自分の担当の役割をしっかりがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

宿泊研修 フィールドサーチ

 午後はフィールドサーチを行いました。
 地図から、テェックポイントを探して、かかっている文字や印の型をふちどります。
 暑い中、子どもたちはグループで話し合いながら一生懸命ポイントを探していました。
画像1
画像2
画像3

宿泊研修 昼食

 昼食は、施設食堂でいただきました。
 みんなおいしそうに食べていました。
画像1
画像2

宿泊研修 研修講義

 かつらぎ町青少年センターのIさんから、「かつらぎ町子ども会リーダー」についてのお話をしていただきました。リーダーさんが中心となった子ども会の取り組みのスライドを見て学習しました。
画像1
画像2

宿泊研修 オリエンテーション

 10時に紀北青年の家に到着しました。
 最初ははオリエンテーションで、担当のMさんから施設利用の説明を受けました。
 代表の自動がはじめのの挨拶をしました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473