最新更新日:2024/06/27
本日:count up57
昨日:62
総数:184998
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
18日の献立は、ご飯・牛乳・じゃがいものそぼろ炒め・二色煮浸し・きのこ汁・みかんです。

今日のみかんも、学校で収穫したみかんです。

プログラミングコンテスト

画像1画像2
11月16日(土)かつらぎ町プログラミングコンテストが総合文化会館で開催されました。
本校からも6年生2組4名が小学校部門・フリー部門に参加しました。

本校の6年生全員が「身の回りに役立つペッパー」というテーマのもと、授業時間・休憩時間を問わず準備してきました。

本校代表に選ばれた児童が作り出したのは高齢者や本校を訪れた人々に役立つペッパーでした。発表は堂々とすることができ、たくさんの方から喝さいを浴びました。


給食

画像1
15日の献立は、ご飯・牛乳・くじらの竜田揚げ・切り干し大根のサラダ・かぼちゃの煮物・わかめとはくさいのみそ汁です。

柿は、JA紀北かわかみ様からいただきました。ありがとうございます。
柿は、かつらぎ町の代表的な農産物の一つです。
和歌山県は、柿の生産量全国一位です。

くじら肉もまた、和歌山県の特産品の一つです。
そして、くじらの竜田揚げは、和歌山県の郷土料理です。

社会見学(3年生)

画像1画像2画像3
3年生は社会見学で築野食品工業株式会社へいきました。
そこでは、社長さんや担当の方々からものづくりの尊さや、工場での工夫などいろいろなお話を聞かせていただきました。子ども達は事前に用意した質問の答えも教えていただいてとても満足していました。

お世話になったみな様、ありがとうございました。

「魚の骨を知って楽しくおいしく食べよう!」出張講座

和歌山県の水産振興課の方が来て下さって、和歌山の魚や漁業、魚の食べ方について、お話をして下さいました。

魚の骨の標本も見て、魚についての色々を学習しました。

栄養価が高く、健康に良い魚です。
食卓に乗る回数をぜひ、増やしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

給食・1

画像1
14日の献立は、ご飯・牛乳・あじの塩焼き・はくさいとこまつなの梅おかか和え・変わり金平・だいこんとかぼちゃのみそ汁です。

あじは、和歌山県からいただきました。
あじを丸ごと実際に食べるのも、「魚の骨を知って美味しく食べよう」出張講座のうちです。

食べる前に、もう一度、イラストを見ながら食べ方を聞きました。
さて、上手に食べられたでしょうか。

給食・2

学校一上手に食べられたのは、5年生です。

上二つの写真は、5年生二人が食べた後です。
下は、なんと、1年生です。
素晴らしく上手ですね。
画像1
画像2
画像3

専門委員会2

画像1画像2画像3
図書委員会は本をたくさん読んでいる人へ贈る賞について話し合っていました。

給食委員会は集会で発表する内容について話し合っていました。


給食

画像1
13日の献立は、さつまいもご飯・牛乳・高野豆腐の煮物・炒めなます・野菜のカレーソテー・みかんです。

今日も、学校でとれたみかんです。

専門委員会1

画像1画像2画像3
保健委員会は手洗い場のそうじに取り組んでいました。そのおかげで手洗い場がとてもきれいになりました。

体育委員会はこれまでの活動を振り返り、これからの活動でがんばることを計画していました。


絵本の読み聞かせ(高学年)

画像1画像2画像3
高学年を対象とした絵本の読み聞かせがありました。
今日も読み聞かせボランティアの渡辺様におこしいただきました。

今回は「見る」をテーマにして、関連する7冊の絵本を読み聞かせしていただきました。さらに、目の錯覚を利用したアクティビティもしていただき、楽しいひと時を過ごしました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
3年生は理科で光の性質について学習しています。

この学習では、
・日光は直進し、集めたり反射させたりできること。
・物に日光を当てると、物の明るさや暖かさが変わること。
などを理解できるようにするのが目的です。

今日は虫眼鏡で集めた日光を紙に当てるとどうなるのかを実験のルールを守りながら調べました。
黒い紙に日光を集めると、光の円ができます。その円を小さくしていくと明るさや暖かさが増し、やがて黒い紙が焦げました。
子ども達にとってこれは大発見で大喜びでした。

光の性質をまた一つ学ぶことができました。




いもほり(5年生)

画像1画像2画像3
11月13日(水)、今朝から5年生がさつまいも掘りをしました。今年も一生懸命掘り起こしました。少し小ぶりなさつまいもが採れました。

給食

12日の献立は、スパゲティナポリタン(わかやまジビエ)・牛乳・ツナとごぼうのサラダ・チーズポテト・みかんです。

ジビエとは、狩猟で得た野生動物の食肉のことで、ハンターの間では以前から「山のごちそう」として扱われてきました。
和歌山県内で捕獲され、保健所の許可を得た施設で処理されたイノシシとシカの肉を「わかやまジビエ」と呼んでいます。

今日は、「わかやまジビエ」のイノシシ肉で作ったソーセージを使ったスパゲティです。
ソーセージは、和歌山県からいただきました。

みかんは、学校の畑のみかんです。
昨日、給食委員会と数人の応援を得て、収穫しました。
画像1
画像2
画像3

今日の様子(4年生)

画像1画像2
理科の授業で水の温度と体積の実験をしていました。温度によって水の体積が変わるのかどうかについて予想を立てた後で検証していました。

みかん

画像1画像2画像3
昼休みに給食委員さんが学校園に実ったみかんを採っていました。
明日の給食に使われます。
給食委員さん、ご苦労様でした。

研究授業(外国語科)

画像1画像2画像3
5年生で外国語科の研究授業がありました。
子ども達は「夢の時間割」を英語で作っていました。
町内の小学校から参観にお越しいただいた先生方、ありがとうございました。

お話の作者になろう(2年生)

画像1画像2画像3
2年生の国語は「お話のさくしゃになろう」の学習でした。
子ども達それぞれがまるで絵本作家のように作品を作っていました。

読み聞かせ(1年生)

画像1画像2画像3
1年生は国語の授業でした。
授業終盤には担任による読み聞かせです。
子ども達はみんなは笑顔で聞き入っていました。

集団登校

画像1画像2画像3
11月11日は集団登校でした。
今日も各地区で集まって登校しました。

保護者のみな様、ご協力ありがとうございます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473