最新更新日:2024/06/27
本日:count up57
昨日:62
総数:184998
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

1・2年生遠足

わんぱく公園に到着しました。
待ちに待ったお弁当です。
みんな笑顔満開です。
画像1
画像2

3・4・5年生遠足(昼食)

画像1画像2画像3
水族館を出て、白良浜で昼食です。

3・4・5年生遠足(水族館)

画像1画像2画像3
白浜水族館で見学しています。

秋の遠足 その2

画像1
1・2年生は自然博物館、3・4・5年生は白浜水族館に無事到着しています。
写真は3・4・5年生です。

1・2年生遠足

海南自然博物館に着きました。
子ども達はいろんな魚を見て、大喜びです。

画像1
画像2
画像3

出発しました

画像1画像2画像3
おはようございます。

今日も朝霧に包まれた朝でした。
1〜5年生は秋の遠足です。

1・2年生は和歌山市・海南市方面
3・4・5年生は白浜方面
へと向かいます。

さきほど、それぞれのバスに乗車して出発しました。

ルールを守って、楽しい遠足になるよう願っています。


今日の様子(4・5・6年生)

画像1画像2画像3
4年生は先日の手話・点字体験の振り返りをしていました。いろいろな体験を思い出しながら自分の思いを書きだしていました。

5年生は明日の遠足で行うレクリエーションの準備をしていました。西林前教頭先生とコンピュータ室で折り紙の折り方を調べて、折り紙も折っていました。

6年生は地層のでき方の学習でした。岩石の観察もしていました。


ミニ陸上競技記録会(5・6年生)その2

画像1画像2画像3
一つ一つの種目を参加者全員が応援しながら行いました。

本番が中止になった悔しさをばねにして、自己ベスト記録を出す人がたくさんいました。

子ども達のがんばりはほんとうにすばらしいものです。


ミニ陸上競技記録会(5・6年生)その1

画像1画像2画像3
先日中止になった「かつらぎ町・九度山町陸上競技記録会」のかわりに、校内でミニ陸上競技記録会を開催しました。

種目はかつらぎ公園でできなかった100M走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げです。

およそ一週間ぶりの陸上競技でしたが、みんながんばっていました。

プログラミング成果発表会(6年生)

画像1画像2画像3
6年生はこれまで取り組んできたプログラミング学習の発表会を行いました。

子ども達は、『身の回りに役立つペッパー」というテーマのもと、現代課題に目をむけながらよりよい学校、よりよい社会にむけたペッパーを考えてきました。

二人一組で考えてきた取組はどれもすばらしいくて、こんなのがあればいいなあと思うものばかりでした。

研究授業(5年生)

画像1画像2画像3
今日の5年生の道徳はたくさんの先生方に公開する研究授業でした。

はじめは緊張感がただよう教室でしたが、やがて緊張もほぐれて集中して学び合っていました。

おこしいただいた指導主事様、かつらぎ町教育委員会の指導主事様、そして町内小学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。


給食

画像1
31日の献立は、ご飯・牛乳・がんもどきの含め煮・みずなの梅おかかあえ・大豆入りみそ汁・りんごです。

今日の様子(1・2・3年生)

画像1画像2画像3
1・2年生は体育でした。のぼり棒や鉄棒もじょうずにできるようになりました。鉄棒では「ツバメ」や「ふとん干し」をじょうずに決めている子も増えました。

3年生は音楽で、リコーダー演奏をしていました。一人一人がじょうずにふけるようになり、美しい音色を響かせていました。

あいさつ運動(最終日)

画像1画像2画像3
おはようございます。
10月31日(木)、あいさつ運動の最終日です。
今日も子ども達は元気にあいさつをしていました。

担当のみなさん、ありがとうございました。

今日も元気にがんばりましょう。

給食

画像1
30日の献立は、きのこスパゲティ・牛乳・チーズサラダ・コンソメスープです。

きのこ類は、食物繊維が豊富です。
今日の中学年一食当たりの食物繊維量は、6.4g(学校給食摂取基準5.0g以上)です。

朝の運動場

画像1画像2画像3
10月30日の朝の運動場です。前日の雨で地面は湿っていますが、子ども達は元気に遊んでいました。

あいさつ運動2日目

画像1画像2画像3
おはようございます。
今朝は霧に覆われた冷たい朝でした。

今日はあいさつ運動2日目です。担当の児童が校門前に立ち、元気にあいさつをしていました。

登校した児童も気持ちよく朝をむかえたようです。

当番さんありがとうございました。

点字・手話について学ぼう

画像1画像2画像3
今日は4年生が点字・手話について学びました。かつらぎ町社会福祉協議会にお世話になり、点字グループあすなろ様と手話ボランティア様におこしいただきました。

視覚に障害のある方や聴覚に障害のある方からのお話を聴くとともに、実際に点字で名刺を作ったり、手話で自己紹介をしたりと、とても実りのある学びができました。

お世話になったみな様、ありがとうございました。

給食

画像1
29日の献立は、ご飯・牛乳・さばの香り揚げ・小松菜のごま和え・変わり金平・わかめとごぼうのみそ汁・柿です。

柿は、JA紀北かわかみさんからいただきました。
おかわり分もたくさんあり、たっぷり食べることができました。

給食(10月21日の分)

画像1
21日の献立は、ご飯・牛乳・鶏むね肉のレモンソース・こまつなのマヨネーズサラダ・きのこの中華炒め・わかめスープ・フライドスイートポテトです。

フライドスイートポテトは、さつまいもを素揚げにして、グラニュー糖をまぶしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473