最新更新日:2024/06/27
本日:count up56
昨日:62
総数:184997
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
理科「水溶液の性質」について調べていました。水溶液に溶かした金属や水溶液から取り出したものに着目して、水溶液の性質や働きの違いを考えます。実験後に子ども達からどんな考えが出てきたのでしょうか。


今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
5時間目の1年生は国語です。カタカナの学習をしていました。「ジ」や「ヤ」など一画一画をていねいに書いています。カタカナの練習が終わると担任による読み聞かせです。子ども達は集中して聴いていました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2
「伝えたい楽しい学校生活」について伝えたい内容がまとまり、今回は発表練習をしていました。グループごとに進行役が進めます。原稿どおりに読む子もいれば、原稿をもとにして自分の言葉で話す子もいます。発表が楽しみです。

全校おにごっこ・しっぽとり大会

9月11日(水)3限目に児童会主催で、全校おにごっこ・しっぽとり大会をしました。代表委員会で話し合って計画し、司会進行は児童会役員で行いました。
 おにごっこは、6年生10人がおにとなり1〜5年生が逃げました。
 しっぽとりは4チームに分かれ、対戦しました。前にも後ろにも目をやりながら、しっぽを取ろうと、または取られまいと、元気に走り回っていました。

画像1
画像2

給食

画像1
11日の献立は、ご飯・牛乳・豚キムチ炒め・炒り卯の花・こまつなのごまドレッシング・かぼちゃのチーズ焼き・梨です。

今日は、おかわりがたくさんありました。
梨が人気で、低学年も何回もおかわりにいきまいた。

給食

画像1
10日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚の照り焼き・キャベツの梅昆布和え・こんにゃく金平・大豆入りみそ汁です。

一汁三菜の和食献立です。
栄養バランスを良くするためのおすすめ食材である
「まごは(わ)やさしい」
も全部入っています。

ま=豆類 
ご=ごまなど種実類
は=わかめなどの海藻類
や=野菜類
さ=魚や貝などの魚介類
し=しいたけなどのきのこ類
い=いも類

今日の様子(4〜6年生)

画像1画像2画像3
今朝の1時間目の様子をご紹介します。

4年生は算数のテストをしていました。みんな、正しく解けたかな?

5年生は社会でした。水産業について学んでいました。

6年生は国語でした。「たのしみは」で始まる短歌を作り、紹介して、友だちから感想をもらう活動をしていました。短歌には修学旅行や家での過ごし方など、子ども達が楽しみにしていることが表現されていて、とても楽しそうな様子がうかんできました。

今日の様子(1〜3年生)

画像1画像2画像3
おはようございます。
今朝、1時間目の様子をご紹介します。

1年生は国語でした。「ゆうやけ」に登場するきつねのこの心情を考えるという場面でした。なかなか難しそうでしたが、情景を思い浮かべながら考えていました。

2年生も国語で、ことばあそびをしていました。「たちつてと」や「さしすせそ」で始まる言葉で作文していました。家での暮らしを思い出しながら作っている子もいました。

3年生も国語でした。学校生活の楽しさを伝えるために、その題材について話し合っていました。どんな題材があるのかとのぞいてみますと、水泳クラブのことや登校班のことなどについて話し合っていました。どんな発表になるのでしょうか、楽しみです。

給食

画像1
先週の6日の献立は、ご飯・牛乳・酢豚・中華浸し・わかめとじゃがいもの中華スープです。

酢豚は、豚もも肉を使っています。
バラ肉は、脂身が多いので柔らかく仕上がるのですが、カロリーも価格も高いので、今日の給食ではもも肉にしています。
かたくなり過ぎないように、おろしたまねぎと、酒、おろし土しょうがにつけてから、でんぷんの衣をつけて揚げています。

給食

画像1
9日の献立は、ご飯・牛乳・さつまいものかき揚げ・なすのみそ炒め・みずなとキャベツの甘酢あえ・切り干し大根の煮物・手作りひじきふりかけです。

かき揚げは、竹輪とさつまいも、たまねぎ、ごぼう、にんじんをそれぞれ細く切り、ゆでた大豆を加えて、天ぷら粉と適量の水を加えて混ぜ合わせ、油で揚げています。
調味料は加えず、素材の味だけです。

学生研修最終日

画像1画像2画像3
和歌山大学の学生による研修が本日終了しました。5日間、子ども達といっしょに活動し、研修を重ねて今日を迎えました。下校時には子ども達からのサプライズもあり、彼女の瞳には光るものが・・・
短い期間でしたが、子ども達に楽しい時間を提供していただき感謝しています。大学に戻られても元気にご活躍されることを願っています。

校内ビブリオバトル予選会

画像1画像2画像3
来週の校内ビブリオバトル大会に向けた予選会を実施しました。今回は5・6年生全員が三つの教室に分かれ、これまでに子ども達が読んだ本を紹介し合いました。
各教室で選ばれた代表者は、来週の校内ビブリオバトル大会に挑みます。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
4年生は11月9日から始まる「ねんりんピック紀の国わかやま2019」にむけて、ポスターを作る準備をしていました。今回は都道府県の形を生き物などにたとえたカードを見ながら都道府県名を確かめていました。どんなポスターができるのか楽しみです。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
3年生は図工で秋をイメージした絵を描いていました。
秋の植物や生き物、人々の風習などを思い起こしながら描いています。和歌山大学の学生さんも子ども達と打ち解けて楽しく学んでいます。

今日の様子(2年生)

1時間目は国語の漢字の学習でした。「二つの漢字を合体させよう」というめあてのもとで取り組んでいました。二つの漢字をロボットくんの中に入れると、それが合体した漢字が出てきました。どんな漢字が出てくるのか、みんなわくわくしながら勉強していました。
画像1
画像2
画像3

今日の様子(1年生)

画像1画像2
1時間目は国語の授業でした。「ゆうやけ」をみんなで音読していました。姿勢を正して、口をしっかり開いて声をだしていました。
終盤にはしりとりをして言葉あそびを楽しんでいました。

登校の様子

画像1画像2画像3
おはようございます。
秋の空が広がる朝、子ども達は元気に登校しています。

学校運営協議会

画像1画像2画像3
第2回学校運営協議会を実施しました。

まずはランチルームで児童とともに給食をとった後、夏休み作品展の児童作品を見ていただきました。委員の方々が児童の様子に触れる機会となりました。協議では学校の状況等について話し合い、これからの学校運営に必要な貴重なご意見を頂戴しました。

給食

画像1
5日の献立は、コッペパン・牛乳・さけのバター焼き・きのこのソテー・クリームシチューです。

きのこのソテーは、薄く切ったエリンギとえのきたけをオリーブ油で炒めて、白ワインとイタリアンハーブミックス、塩で味付けをしています。

夏休み作品展 (最終日)

画像1
今日は夏休み作品展最終日となっています。
本日16時45分まで行っていますので、どうぞごらんください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473