最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:60
総数:184675
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

今日の様子(登校風景)

画像1画像2画像3
2月4日(火)

今朝は朝陽がさしこんで冷たいけれどもまぶしい立春の朝でした。
学校前のグリーンロードを走って上ってくる子供たちもいつもより多く感じました。

子供たちも 「春」 を感じているのでしょうか?

グリンロードを大人が走って上るのはかなりきついものだと思いますが、子供たちは平気で走ります。すごいパワーです。
でも、登校時はあわてず、安全に気をつけて登校してくださいね。

ノート検定

画像1画像2画像3
2月3日(月)

1月14日から1月31日までがノート検定期間でした。本日はその審査日です。
職員が総掛かりで子供たちのノートを審査しました。
検定規準をクリアしたノートが合格となります。合格したノートのコピーを後日掲示して子供たちに紹介します。

学んだことをノートに書き、振り返る時にも見やすいノート作りに励めるように、これからも指導していきます。

今日の様子(集会)

画像1画像2画像3
2月3日(月)

集会がありました。

表彰では、九度山世界遺産マラソン・競書会・全国美術教育展・標語 ですばらしい成果を残した児童に賞状を授与しました。

給食委員会の発表もあり、食事のマナー等について動画をまじえてわかりやすく説明していました。

給食

画像1
2月の平均栄養価は、上記の通りです。

2月の給食目標は、「かぜに負けない丈夫な体をつくろう」です。
丈夫な体を作るためには、栄養、運動、休養が大切です。できるだけ好き嫌いを減らして、いろいろな食べ物を食べて、よく運動し、早く寝るようにしましょう。

3日の献立は、ご飯・牛乳・いわしのごまじょうゆだれ・里芋の煮付け・こまつなとはくさいの酢みそあえ・金平ごぼう・かぶのみそ汁・福豆です。

こまつなとはくさいは、紀北農芸高校産です。

今日は、節分ですので、「節分の献立」です。
病気や災いを持ってくる鬼を追い払うために、古くから豆まきの行事があります。
また、いわしを焼くにおいや煙で鬼を追い払い、玄関には、とげのあるひいらぎの枝にイワシの頭を刺して、鬼が家の中に入ってこれないようにする風習もあります。

いわしも豆も栄養価が高い食べ物です。
今日は、全部食べて体の中から病気の鬼を追い払えたでしょうか。


画像2

校長先生ありがとう

画像1画像2画像3
2月3日(月)

朝、校長室をじっとのぞいている児童がいました。

校長先生が声をかけると、その子は静かに入ってきました。
すると、

「校長先生、いつも通学路で見守ってくれて ありがとうございます。」

といって、手作りのちいさな花束をわたしました。

突然の出来事に校長先生もおどろきと喜びで顔がくしゃくしゃになっていました。



今日の様子(集団登校)

画像1画像2画像3
2月3日(月)

2月最初の登校は集団登校です。

みんな無事に登校しました。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
1月31日(金)

6年生は、租税教室をしました。
粉河税務署の方と納税協会員の方にお越しいただき、税のしくみについてクイズをしたり、DVDを鑑賞したりして学ばせていただきました。

最後には1億円(本物ではありません)が1万円札でどれだけのかさになるのか、どれくらいの重さになるのかを体感させていただき、子供たちは大喜びでした。

給食

画像1
30日の献立は、ご飯・牛乳・くじらの竜田揚げ・二色野菜の酢みそ和え・切り干し大根の煮物・けんちん汁です。

こまつなとはくさい、だいこん、だいこん葉は、紀北農芸高校産です。

くじら肉は、和歌山県からいただきました。

海に囲まれた日本では、古来から海産物は、大切なたんぱく源でした。
和歌山県太地町は、「くじらの町」として有名です。くじら肉は、和歌山県の特産品の一つです。
また、くじらの竜田揚げは、和歌山県の郷土料理です。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
1月30日(木)

3年生はコンピュータを使った学習でした。

キーボード練習ソフトを用いて、アルファベットのクイズに答えていました。
ふだん、外国語の時間にアルファベットを学習しているので、楽しみながら答えるとともに、マウス操作にも慣れていっていました。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
1月30日(木)

6年生は家庭科で調理実習をしました。
「栄養のバランスを考えて一食分を作ろう」というテーマで、各班が計画した献立を作りました。
その中にはピザがあったり、チーズ入りはんぺんがあったりとバラエティに富んだ料理がならびました。
それを子供たちはおいしくいただきました。

バランスのとれた食事は、子供たちの心身の成長には欠かせません。今日の学びを通して栄養について興味をもってくれたことと思います。



今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
1月30日(木)

4年生は図工でした。
昔話にでてくるシーンを切り取って版画にしています。
静かで落ち着いた雰囲気の中、彫刻刀をゆっくり彫り進めていました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
1月30日(木)

2年生は音楽でした。
「あえて よかった」という曲は歌の部分と鍵盤ハーモニカの部分がります。鍵盤ハーモニカの部分は2つにわれて交互に演奏します。

はじめは2人でかけあいながらの練習をして、その後は全員で歌もいれて演奏しました。
教室に子供たちの元気な歌声が響いて、鍵盤ハーモニカの音色もそろった演奏ができました。

今日の様子

画像1
1月30日(木)

子供たちが授業でがんばっている時間帯に、校務員さんは児童玄関にある水槽の下をきれいにしていました。

いつも校内の隅々をそうじしたり、美しい花をかざって、子供たちが気持ちよく学校生活を送れるように配慮してくださっています。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
1月30日(木)

5年生は担任が出張のため、今日は西林先生が担当してくださいました。
西林先生の補充は今日が最後です。

1時間目は図工で、多色刷り版画でした。

今回はいよいよ彫刻刀を使いました。初めての彫刻刀なので、使い方を学んだ上で始めました。
葛飾北斎の作品を模した下絵に慎重に彫っていました。

そして西林先生、一年間ありがとうございました。

今日の様子(おにごっこ)

画像1画像2画像3
1月30日(木)

今朝は全校おにごっこがありました。
子供たちは、このおにごっこを楽しみにしています。

おにになってもならなくても、一所懸命にかけまわっていました。

今日の様子(3・4年生)

画像1画像2画像3
1月29日(水)

3・4年生は体育でポートボール(簡易版)に挑戦していました。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
1月29日(水)

5年生は図工でした。前回につづいて版画に取り組んでいます。
今回は下書きを板に写す作業をしていました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
1月29日(水)

2年生は算数でした。
1000をこえる数を数字で書こうというめあてで、金額を題材にして大きな数字を書く勉強をしていました。

本日の下校時刻

画像1
1月29日(水)

おはようございます。

本日の下校時刻は13:00となっています。
ご協力よろしくお願いします。

心のおにをたいじしよう! (1年生)

画像1
画像2
画像3
もうすぐ節分ですね!
「鬼は外!」と追い出すのは悪い事だけでなく、それぞれ心の中にある弱い心もですよね。
そこで今日は、追い出したい心の鬼を「出て行けー!」と気持ちを込めて紙に書きました。
みんなどんな鬼を追い出すのかな?

できあがったら自分で掲示板に掲示しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473