最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:60
総数:184666
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
28日の献立は、ご飯・牛乳・さばの南蛮漬け・こまつなのおかかあえ・煮豆・わかめとだいこんのみそ汁です。

「南蛮漬け」は、ねぎやたまねぎを入れた合わせ酢に、揚げた魚をつけた料理です。
給食では、合わせ酢とねぎ、たまねぎを加熱してから、揚げた魚にかけています。

漢字の博士検定試験

6月28日、3年生〜6年生が漢字の博士検定試験に挑みました。みんな、どれだけの漢字を知っているのかな?結果が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

大谷っ子見守り隊との対面式

6月26日、大谷公民館において大谷っ子見守り隊との対面式を行いました。今年度も全校児童とみまもり隊の代表者のみなさんが集い、顔の見える関係を築きました。見守り隊の皆様は、子ども達の登下校中を中心に見守ってくださいます。最後に、児童会長からお礼の気持ちを伝えて閉会しました。
また、対面式の後は本校職員とみまもり隊、警察・行政・民生児童委員の方々とで情報交換・懇談会も行いました。
子ども達健やかな成長のためにご尽力賜り、ほんとうにありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
27日の献立は、ご飯・牛乳・厚揚げの肉みそいため・はくさいの甘酢あえ・ひじきの煮物・チーズポテトです。

今日は、カルシウムの多い厚揚げや、ひじき、チーズを使っているので、中学年一食あたりのカルシウム量は、529mg(学校給食摂取基準350mg)もあります。
これほどカルシウムが多い献立ですが、このうち、牛乳のカルシウム量は、227mgですので、牛乳がないと、基準量は満たされません。

カルシウムがとても豊富な牛乳です。
成長期には、一日2本程度飲みましょう。

いつもありがとう! (1・6年生)


感謝の気持ちを持つことはとても大切なことです。
そして、それを言葉や行動に示すことでお互いがいい気持ちになれます。
気持ちを表現するのは大人でも難しい事ですが、気持ちの伝え方もまた、勉強です。

この6年生の表情を見ると、上手に感謝の気持ちを伝えられたように思います。
画像1
画像2
画像3

いつもありがとう (1・6年生)

本当に、いつもいつもありがとう!6年生!

そんな思いもあって、大量にとれたきゅうりの一部をお礼に持っていきました。
よく食べる1年生ですが、「いつもお世話になっている6年生にも食べてもらいたいね。」と提案すると、みんな笑顔で「それいいね!」と賛同してくれました。

画像1
画像2
画像3

大量のやさいは・・・4(1年生)

「あーん」
「そこでストップ!!」
画像1
画像2

大量の野菜は・・・3(1年生)

食べてるところもたりたいなー。

「あーん。」
「そこでストップ!」

の写真です( *´艸`)
画像1
画像2

大量の野菜は・・・2 (1年生)

「おいしいー?」
「はーい!」
「おかわりしたいひとー!」
「はーい!!」
給食を食べた後だというのに、何度もおかわりして完食です!!

「もっと食べたかったー!!」

お腹、大丈夫でしょうか?笑

画像1
画像2
画像3

大量の野菜は・・・ (1年生)

大量の野菜は今回も校務員さんが調理してくれました。
しかし、もちろん食べられる量ではなかったので、女の子から順に持ち帰りました。お家のお料理にでたかな?
今回持って帰れなかった子は次回の収穫の時に!
画像1
画像2
画像3

6月24日の収穫 (1年生)

土日を挟むと大量でした!
なんと籠にいっっっぱい!!

画像1
画像2
画像3

給食

画像1
28日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・だいこんのマヨネーズサラダ・かぼちゃの煮物・じゃがいものみそ汁です。

かぼちゃは、緑黄色野菜です。
緑黄色野菜なので、カロテンが多いのですが、他にもビタミンCやミネラル、食物繊維も多く含んでいます。
今日の中学年一食たりのビタミンCは、54mg(学校給食摂取基準20mg)ですが、そのうち、24mgは、かぼちゃのビタミンCです。
かぼちゃは、煮物、揚げ物、炒めもの、サラダ、お菓子と幅広く使えます。

給食

画像1
25日の献立は、さわやかスパゲティ・牛乳・わかめサラダ・コーンと豆のポタージュ・オレンジです。

大根おろしにして煮ているので、カサがぐっと減っていますが、スパゲティには、大根を中学年一人当たり、約79g使っています。
サラダのキャベツとにんじん、ポタージュのコーンを合わせて、合計で約129gの野菜を使っています。

うっかりすると、取り忘れる野菜ですが、健康のためにはとても大切です。
意識して野菜を食べるようにしましょう。

画像2

てるてる坊主とかたつむり (1年生)

先週から掲示が「かたつむり」に変わりました。
先日から掲示していた「てるてる坊主」は本日持ち帰ります。
子ども達とほとんど変わらぬ大きさの「てるてる坊主」、無事持って帰れたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
24日の献立は、ご飯・牛乳・がんもどきの含め煮・はくさいの梅昆布和え・金平ごぼう・粉ふきいも・納豆です。

がんもどきは、豆腐をつぶして、にんじんやれんこん、ごぼうなどと混ぜて、油で揚げた食品です。「がんも」や「飛竜頭(ひりょうず)」ともよばれます。
名前の由来については諸説ありますが、最も知られているのは鳥の雁の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」だという説です。

宿泊研修を終えて

 5・6年生が大いに楽しんだ宿泊研修が終わりました。またここに小学校生活の1ページが刻まれたことと思います。
 宿泊研修に至るまで、紀北青少年の家のスタッフのみなさん、青年リーダーのみなさん、かつらぎ町教育委員会のみなさん、バスの運転手さん、そして何より子ども達のご家族のみなさまに支えていただきました。ほんとうにありがとうございました。

 子ども達はまたひとつ成長したことと思います。今日はゆっくりと休ませてあげてください。
画像1
画像2

退所式

 2日間の研修を終えて、子どもたちは自然体験(フィールドサーチ)や野外炊事、キャンプファイヤーを通して、協力することの大切さや友情を深めることなど多くのことを学ばせていただきました。感謝をこめて代表が退所のあいさつをしました。
 これからの子どもたちの生活や学習の糧となり、大きな思い出となるでしょう。
 
 
画像1
画像2

たし算カード2 (1年生)

 来週もう少したし算を勉強したら、引き算に入ります。
ひきざんカードは再来週からの予定です。
画像1
画像2
画像3

たし算カード (1年生)

 今日からたし算カードの宿題が始まります。
今日は答えが10になるカード探しと、たし算カードの使い方を勉強しました。
今はゆっくり、指や数図ブロックを使いながら考えていましたが、たくさん練習してすらすら答えが出てくるようにしましょう!がんばってね!!!
画像1
画像2
画像3

宿泊学習 ピザ作り&昼食

 1時間の発酵のあと、ピザの生地を伸ばして、上にトッピングをのせました。
 そして、ピザ釜でピザを焼いていただきました。
 焼きたてのピザはとても美味しいと言って、ひとり1枚ペロリと食べてしまいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473