最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:60
総数:184674
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
30日の献立は、ご飯・牛乳・じゃがいものそぼろ炒め・ゴーヤチップス・二色煮浸し・わかめと豆腐のみそ汁です。

写真は、1年生の給食です。
初めて食べたゴーヤチップスですが、みんな頑張りました。
中には、「おいしかった!帰ったら、ゴーヤチップス作ってもらう!」という声もありました。

ゴーヤチップスの作り方は、まずゴーヤを縦半分に切り、スプーンで種とわたを取り除いて、薄くスライスします。
次にスライスしたゴーヤに塩をふり、塩もみをしておきます。
小麦粉とじゃがいもでん粉を1:1の割合で混ぜておき、水気を絞ったゴーヤにまぶしつけて、油で揚げて、出来上がりです。

今日の様子  8月30日

画像1画像2画像3
1年生は道徳の時間でした。自分の思いを伝えたり、友だちのお話をしっかり聴いたりしています。
2年生は算数です。かさの勉強をしていました。担任の工夫で、容器に透明の水を入れるとオレンジ色に変わりました。不思議に思っている子もいれば、たねあかしをしようとする子もいました。みんな笑顔で学んでいました。
3年生も算数です。時刻の勉強をしていました。「計算が難しいなら指を使って考えていいんだよ。」という担任の言葉に励まされ、しっかり学習していました。

今日の様子 8月30日

画像1画像2画像3
4年生は総合的な学習の時間でした。図鑑などを用いて、生き物のことを話し合っていました。
5・6年生は体育でマット運動をしていました。序盤では両手をついてカエルの足打ちをしていました。上靴を脱いでいる子らが、上靴をそろえて並べていました。整った環境で落ち着いて学んでいます。


雨の学校

画像1
本日は、朝から雨模様です。
登校時には傘をさして登校する児童、自家用車に乗せてもらって登校する児童など、登校のしかたは様々です。

送迎される保護者のみなさまには、校門前やプール前の駐車場に停車し、児童を降車させるようご協力いただいております。
歩行中の児童の安全確保のため、これからもご協力よろしくお願いします。

給食

今日から、また給食がはじまります。
暑くて食欲が落ちがちですが、食事をしっかりとることが、だるさをふきとばす一番の方法です。
食事をしっかり食べましょう。

8・9月の平均栄養価は、下記の通りです。

今日の献立は、カレースパゲティ・牛乳・トマトとポテトのチーズ焼き・キャベツのコンソメスープ・すいかです。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け集会

画像1画像2画像3
夏休みが終わり、子ども達が元気に登校しました。
今日の始まりは 集会 です。

体育館に行くと、子ども達が整列して座っていました。まるで誰もいないかの如く物音も立てずに・・・
けじめのある姿、とても立派でした。

校長先生から、夏休みの生活の振り返りとこれからの学校生活の目標についてのお話がありました。その後、賞状の伝達と新しいお友だちの紹介をしました。

今日からの学校生活、充実したものになるようがんばりましょう。

昼休憩

画像1画像2画像3
給食をすませたあとの昼休憩です。運動場でサッカーやドッジボールをしたり、遊具で遊んでいました。
中庭では子ども達が花壇に集まっています。この子らはバッタをさがしていました。
校舎内では、先生と楽しくしゃべっている子もいました。

子ども達はそれぞれの方法で休憩時間を楽しんでいます。

朝の様子(2)

画像1画像2画像3
4年生は夏休み作品の展示と紹介をしていました。
5年生は夏休み中に借りていた図書の返却や宿題の直しをしていました。
6年生も宿題の直しをしていました。

夏休み中にがんばったことがたくさん伝わってきました。

朝の様子(1)

画像1画像2画像3
集会のあとの1時間目の様子です。
1・2年生は夏休みの宿題の提出や課題の直しをしていました。
3年生は学級会をしています。

夏休み歯みがきカレンダー

画像1
今日から学校が始まり、保健室には『夏休み歯みがきカレンダー』が届い
ています。みんな毎日きちんと歯みがきができていますね。
2回目の歯科検診も11月に予定しているので、きれいな歯を保ってください。

明日から再スタートです

大谷っ子のみなさんへ

夏休みはいかがでしたか?
さて、明日から学校生活が再び始まります。みなさんの元気な姿を職員一同楽しみにしています。


保護者のみなさまへ
夏休み期間中は、お子様との思い出をつくることができましたでしょうか。
明日から学校生活が始まります。お子様の健やかな成長を願って職員一同努力してまいりますので、これからもご支援よろしくお願いします。

ありがとうございました 〜環境整備作業〜

画像1
本日、環境整備作業を行いましたところ、たくさんの方々にご参加いただきました。
おかげさまで、学校敷地内外が大変きれいになりました。木曜日から始まる子ども達の学校生活を気持ちよく迎えられそうです。
本日はほんとうにありがとうございました。

環境整備作業

おはようございます。

本日の環境整備作業は予定通り行います。
どうぞよろしくお願いします。

8月25日は環境整備作業です

環境整備作業についてお知らせします。

日時:8月25日(日)7:30〜9:30
場所:大谷小学校
おもな作業内容:草刈り、側溝清掃 など

保護者のみな様のご参加お待ちしています。
なお、悪天候等により中止の場合は、午前7時頃に連絡メールにてお知らせします。




大谷っ子のみなさんへ

暦(こよみ)の上では立秋(りっしゅう)となりましたが、まだまだ暑い夏の日が続きます。夏休みはまだ半分あります。ここまで、楽しい思い出をたくさん作っていることでしょう。残りの半分も有意義に過ごせるように、夏休み中の過ごし方についてもう一度、家族のみなさんと振り返ってみてください。そして、健康や安全に気をつけて、楽しい夏休みをすごしましょう。

夏のボランティア体験スタンプラリー

画像1画像2画像3
毎年恒例の「夏のボランティア体験スタンプラリー」に4年生が参加しました。この取組は、障がい者とふれあい、障がい者を理解するプログラムです。交流を深めるとともにボランティア活動のきっかけづくりを図ることを目的としています。
子ども達は車いす体験・ガイドヘルプ・点字体験・手話体験の各コーナーを体験しました。今日の体験を通して、子ども達が社会に貢献する心を育んでくれたことと思います。

余談ですが、右側の写真は感想文を書く部屋(和室)に真っ先に来た妙寺小学校の児童の靴です。大人が何も言わなくてもきちんと整えて脱いでありました。見ていてとてもすがすがしい気持ちになりました。(もちろん、本校の児童も他校の児童もきちんとそろえていました。)

わくわく塾

8月6日〜8日の3日間、わくわく塾がありました。
社会教育の一環として、地域の方やボランティアの方が指導員となって、学習したり遊んだりするかつらぎ町の事業です。
本校では図書室において実施し、3〜4年生3名が参加し、夏休みの宿題や書道、自主勉強に取り組みました。途中休憩ではトランプなどをして楽しんでいましたが、ほぼ2時間しっかり学習できました。


画像1

自然観察教室

画像1画像2画像3
8月6日、伊都地方理科教育研究会による自然観察教室が高野町でありました。伊都地方の小学生29名が集いました。本校からも8名が参加し、水生生物・植物・昆虫等について指導員からの説明とともに実際に観察しました。いろいろな発見があって有意義な半日でした。

校内水泳大会

画像1画像2画像3
8月2日に、校内水泳大会が開催されました。全校児童はそれぞれが参加する種目をおもいきりがんばりました。
また、暑い中、応援に来てくださった学校運営協議会委員のみなさま、保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました。

夏休み職員研修

画像1画像2
今回、夏休み職員研修では学校薬剤師の先生に
ご来校いただき『ノロウイルス感染症発生時対応』
について研修しました。

学校薬剤師の先生からは
 正しく怖がり、正しく対策しましょう
  ・正しい知識を身につけてください
  ・正しい対応には準備が必要です
  ・信用×事故➡信用の失墜    を
講義していただきました。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473