最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:10
総数:185087
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

足場のネット

画像1画像2画像3
5月23日(土)

校舎のまわりに設置された工事用足場にネットがとりつけられました。
今後、外壁の工事も行われることになります。

校舎内は少し明るさが減りますが、気持ちは明るく元気に活動していきたいです。

今日の様子

画像1画像2画像3
5月22日(金)

児童の下校後、職員は消毒作業にかかりました。
子供達が触れるところを中心に、しっかり消毒しました。

大谷っ子のみなさんへ
来週からは毎日登校(3時間授業)です。学校再開にむけて生活リズムと体調を整えておきましょう。

また、感染拡大防止の気持ちをゆるめることなくすごせるようにしましょう。


地域のみなさま、いつもホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
本校の子供達は、6月の学校再開に向けて、新型コロナウィルス感染拡大防止対策をしながら、以前とは少しちがった学校生活を送っています。
慣れない生活場面にであうこともありますが、もちまえの適応力を発揮してがんばっています。
これからも大谷っ子の成長のためにご協力をよろしくお願いします。また、地域の皆様も健康にご留意ください。



今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
5月22日(金)

国語の時間におじゃましました。
6年生は漢字テストをしています。家庭学習でしっかりおぼえたことを発揮できたでしょうか。


【結果速報!!】
漢字テストは全員100点だったそうです。
6年生のみなさん、よくがんばりました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
5月22日(金)

1年生は図工の時間でした。
「自分のにこにこおひさまをかこう」というめあてで、画用紙いっぱいににこにこおひさまをかきました。

子供達一人一人のにこにこおひさまはどれもあたたかそうで、見ていてふんわりとした気分になりました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
5月22日(金)

2年生の図工です。
「たまごをかこう」のめあてで、画用紙に大きなたまごを描いていました。このあと、いろいろな絵を付け加えていくのでしょう。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
5月22日(金)

2年生は国語の時間でした。教科書を見ながら「ともだちをさがそう」の学習をしていました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2
5月22日(金)

3年生は算数でした。
繰り下がりの筆算の練習をしていました。


今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
5月22日(金)

4年生は体育で50m走の計測でした。
準備体操のあと、2種類の鬼ごっこゲームをして走るためのウォーミングアップも万全でした。

そして、いざ50m走です。
少しでもタイムを縮めようという気持ちがでたのか、フライングしてしまう子もちらほら。でもやる気がうかがえました。

久しぶりに全力で走ったので少し疲れ気味の子もいました。
今日はゆっくり体をやすめてください。

今日の様子(5年生)

画像1画像2
5月22日(金)

5年生は国語で、物語の登場人物の心情を考え合っていました。

マスク用ドライタオル

画像1
5月22日(金)

本日、全児童にマスク用ドライタオルを配付いたします。
以前配付しましたマスク用1デイライナーと同じようにご使用ください。

登校

画像1画像2画像3
5月22日(金)

今週3回目の登校です。
みんなマスクをつけて元気に登校しました。

マスクのつけ方

画像1
画像2
5月21日(木)

大谷っ子のみなさんへ

上の2枚のイラストのちがいがわかるでしょうか?

そうです。上側のイラストはマスクのまちがったつけ方で、下側は正しいつけ方です。

上側のイラストでは鼻や口がマスクからでてしまっていますね。おしゃべりしたり、マスクをさわったりして、ついついこんなふうになっていませんか?

飛沫感染を防ぐために、マスクの正しいつけ方を心がけたいです。
ポイントは3つあります。
○鼻と口の両方を確実に覆う。
○ゴムひもを耳にかける
○隙間がないよう鼻まで覆う。

大谷っ子のみなさん、下のイラストのように正しくマスクをつけるようにしましょう。


今日の様子

画像1画像2画像3
5月20日(水)

今朝の登校の様子です。

ある6年生児童が登校したとき、交通誘導員の方に、

「ありがとうございます。今日もがんばっていきましょう。」

とおじぎをしながら挨拶をしていました。

交通誘導員さんはたいへん喜んでいました。
児童の安全を見守っていただき、ほんとうにありがとうございます。

わたなべさんの部屋

5月21日(木)

わたなべさんの部屋(4)を掲載しました。
また、これまでのわたなべさんの部屋もリニューアルしています。
あわせてごらんください。

今日の様子

画像1画像2画像3
5月20日(水)

休憩時間

運動場に子供達の元気な姿が登場です。

マスクをつけて、できるだけ間隔をあけることに気をつけているので、いつものような大きな声は出ていませんが、久しぶりにみんなで遊ぶ姿をみることができました。

休憩時間が終わると、足場に気をつけて校舎内に入り、手洗いと水分補給をしました。

今日の様子

画像1画像2画像3
5月20日(水)

1年生は担任の先生に連れられて学校を案内してもらいました。

他の学年の教室やランチルームなど、どこをみても珍しかったようです。
事務室の先生にいろいろなお話を聴きました。

校長室に入ると、
「校長先生、社長みたい!」
という声もあがりました。
校長先生は「そんなことないんだよ。」と精一杯、心の底から謙遜されていました。

でも、子供達にはそう見えるものなのですね。

まだ少しですが校内のいろいろなものを見て、少しずつ学校に慣れていってほしいです。

今日の様子

画像1画像2画像3
5月20日(水)

1年生は算数の授業でした。「いくつといくつになるかかんがえよう」というめあてで数について学んでいました。
今日はすずしい風がふいていて、教室内も少し肌寒く感じられるほどでした。


今日の様子

画像1画像2画像3
5月20日(水)

2年生は算数の授業で時間の学習をしていました。

これからの暮らしの中でも必ず役に立つので、時間についてしっかりと学習しましょう。

今日の様子

画像1画像2画像3
5月20日(水)

3年生は算数で、3けたのひき算の学習を始めるところでした。

基礎的なことがらをしっかり学んで、家庭学習でもがんばってください。


今日の様子

画像1画像2画像3
5月20日(水)

4年生は社会の授業で、地図の見方について学習していました。

モニターに提示された地図について説明を聞いているところです。

おうちでも地図帳を開いて目的地を探し、疑似旅行するのもいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 3限授業(11:30下校)
5/26 3限授業(11:30下校)
5/27 3限授業(11:30下校)
5/28 3限授業(11:30下校)
5/29 3限授業(11:30下校)
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473