最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:27
総数:185072
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
5月25日(月)

1年生は6年生に引き続きコロナウィルスの学習でした。
養護教諭からのお話ですが、1年生にわかりやすいように言葉をかみくだいて話していました。
1年生の子供達も興味津々で聴いていました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
5月25日(月)

2年生は、先週の図工の続きで、描いたたまごに色をぬっていました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2画像3
5月25日(月)

3年生は算数で、今回も筆算の学習です。
「十の位が0で、繰り下げられない筆算の計算はどうすればとけるのだろう?」

計算方法が少しずつ難しくなってきました。子供達は先生に教えてもらいながらスキルを上げています。

帰り道 6年生

画像1
画像2
本年度の教科書から新しく入った物語「帰り道」
1・2の二部に分かれて主人公2人のそれぞれの視点から描かれた物語はなかなか複雑です。

本日は心情曲線を使い、それぞれの心の状態と、2人の心の距離、さらにそれに伴う実際の距離について考えていきました。

こんな状況ですが考えを共有してほしいと思い、しっかり喚起、距離を守って短時間で交流してもらいました。
友達からの質問や指摘から、教科書を読み直し、考え直す子や友達の意見から考えが変わる子もいました。


雨蛙 6年生

画像1
 最近大谷では、かえるの声が大きくなってきたとか・・・。

6年生では本日かえるも入って14人で授業をしました。
どうやら、明日も授業に参加するそうですよ。

今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
5月25日(月)

理科で気温の学習をしていました。

気温を測定する条件について学んでいました。

今日の様子(5年生)

画像1画像2画像3
5月25日(月)

算数で、立体の体積について考えていました。
自分の考えをノートに書き出そうとしていましたが、みんなじっくり考えていました。

今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
5月25日(月)

コロナウィルスやその感染拡大防止等について正しく理解するために、今日から3日間で養護教諭による指導を行っています。
今日は、6年生と1年生への指導が予定されています。

写真は1時間目に行った6年生の様子です。

この指導をするにあたって、先日、看護師をしている保護者の方に新型コロナウィルスの特徴や、感染予防対策などについて詳しく教えていただきました。その内容を踏まえて、実際の暮らしの中で気をつけることを子供達に伝えています。

今日の様子(登校)

画像1画像2画像3
5月25日(月)

今週から毎日登校します。学校再開にむけて徐々に慣らしていきます。

集団登校は5月と6月中は行いませんので、各自で登校します。

今日は、校舎を見て、「カーテンがかかってる!」という子供がいました。
大規模改修期間中はこの状態での学校生活となります。

でも、今朝の子供達はとても元気に登校しています。

足場のネット

画像1画像2画像3
5月23日(土)

校舎のまわりに設置された工事用足場にネットがとりつけられました。
今後、外壁の工事も行われることになります。

校舎内は少し明るさが減りますが、気持ちは明るく元気に活動していきたいです。

今日の様子

画像1画像2画像3
5月22日(金)

児童の下校後、職員は消毒作業にかかりました。
子供達が触れるところを中心に、しっかり消毒しました。

大谷っ子のみなさんへ
来週からは毎日登校(3時間授業)です。学校再開にむけて生活リズムと体調を整えておきましょう。

また、感染拡大防止の気持ちをゆるめることなくすごせるようにしましょう。


地域のみなさま、いつもホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
本校の子供達は、6月の学校再開に向けて、新型コロナウィルス感染拡大防止対策をしながら、以前とは少しちがった学校生活を送っています。
慣れない生活場面にであうこともありますが、もちまえの適応力を発揮してがんばっています。
これからも大谷っ子の成長のためにご協力をよろしくお願いします。また、地域の皆様も健康にご留意ください。



今日の様子(6年生)

画像1画像2画像3
5月22日(金)

国語の時間におじゃましました。
6年生は漢字テストをしています。家庭学習でしっかりおぼえたことを発揮できたでしょうか。


【結果速報!!】
漢字テストは全員100点だったそうです。
6年生のみなさん、よくがんばりました。

今日の様子(1年生)

画像1画像2画像3
5月22日(金)

1年生は図工の時間でした。
「自分のにこにこおひさまをかこう」というめあてで、画用紙いっぱいににこにこおひさまをかきました。

子供達一人一人のにこにこおひさまはどれもあたたかそうで、見ていてふんわりとした気分になりました。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
5月22日(金)

2年生の図工です。
「たまごをかこう」のめあてで、画用紙に大きなたまごを描いていました。このあと、いろいろな絵を付け加えていくのでしょう。

今日の様子(2年生)

画像1画像2画像3
5月22日(金)

2年生は国語の時間でした。教科書を見ながら「ともだちをさがそう」の学習をしていました。

今日の様子(3年生)

画像1画像2
5月22日(金)

3年生は算数でした。
繰り下がりの筆算の練習をしていました。


今日の様子(4年生)

画像1画像2画像3
5月22日(金)

4年生は体育で50m走の計測でした。
準備体操のあと、2種類の鬼ごっこゲームをして走るためのウォーミングアップも万全でした。

そして、いざ50m走です。
少しでもタイムを縮めようという気持ちがでたのか、フライングしてしまう子もちらほら。でもやる気がうかがえました。

久しぶりに全力で走ったので少し疲れ気味の子もいました。
今日はゆっくり体をやすめてください。

今日の様子(5年生)

画像1画像2
5月22日(金)

5年生は国語で、物語の登場人物の心情を考え合っていました。

マスク用ドライタオル

画像1
5月22日(金)

本日、全児童にマスク用ドライタオルを配付いたします。
以前配付しましたマスク用1デイライナーと同じようにご使用ください。

登校

画像1画像2画像3
5月22日(金)

今週3回目の登校です。
みんなマスクをつけて元気に登校しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 3限授業(11:30下校)
5/26 3限授業(11:30下校)
5/27 3限授業(11:30下校)
5/28 3限授業(11:30下校)
5/29 3限授業(11:30下校)
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473